見出し画像

課題を解決するゴール設計

こんにちは。HatchLinkです。
私のnoteを読んでいただきありがとうございます。
「課題発見」や「アイデア展開」を進められるよう、さまざまなリソースを提供しています。



導入


「課題ってどうやって見つけるの?」という記事をお読みいただくと、この内容がより理解しやすくなります。

2022年度から高校で新たに必修科目となった『総合的な探究の時間』では、自分たちで課題を発見し、解決に取り組む力が求められています。

例えば、「少子高齢化対策」を課題として取り上げた場合、解決に向けた具体的なゴールとして「子どもの教育費を市が負担する仕組みを作る」といったアイデアが考えられるでしょう。

このように、課題を解決するためには、達成すべきゴールを明確に設定することが重要です。

課題解決におけるゴール設定を、次の3つのプロセスに分けて紹介します。**


1. 課題を具体的にする


 課題は大きなテーマから分かりやすい具体例に変換してみましょう。例えば「少子高齢化対策」が大きなテーマならば、実際に解決したい課題は何かを考えます。たとえば「若い世代の負担軽減」や「地域社会の活性化」など、視点を絞ることで、より具体的な課題が見えてきます。


2. ゴールを明確に設定する


 次に、ゴールを設定します。ゴールは「何をもって課題が解決されたとみなすか」という基準で考えます。たとえば「地域の出生率向上」や「若年層の移住促進」をゴールにすると、次の行動が考えやすくなります。ゴールは測定可能で具体的なものを目指すのがポイントです。


3. ゴール達成のための手段を考える


 ゴールを達成するための方法や具体的な手段を考えます。たとえば、「教育支援プログラムの設立」「子育て支援施設の拡充」といった具体的な施策がここでの例です。手段は、実現可能かつ効果的なものを意識し、費用対効果や実現性も考慮しましょう


まとめ


 このようにして、課題を解決するためのゴール設定とアプローチが具体的に見えてきます。ぜひこのプロセスを参考に、自分たちの課題にもゴールを設定してみてください。


これらのプロセスに沿って進めると、課題発見がスムーズになります。HatchLinkでは、皆さんのアイデアを形にするためのサポートやヒントを提供し、次のステップへと導きます。

スキやフォローよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!