![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72299123/rectangle_large_type_2_775d70459f9733008fc7fe5ab8cafa1d.jpeg?width=1200)
フォクトレンダーから新レンズ
レンズ2種類
![](https://assets.st-note.com/img/1644927922773-7IOA0D2hh1.jpg?width=1200)
数日前、あのコシナさんから新しいレンズが発表になりました。もちろんマニュアルフォーカス。(もちろんマニュアル絞り。電子接点はある模様。)
Nikon DX対応のNOKTON D35mm f1.2
(画像は全てコシナさんのサイトから。)
そして、
![](https://assets.st-note.com/img/1644927961113-kBLphkCssM.jpg?width=1200)
HELIAR 40mm F2.8 Aspherical LとMです。黒と白があります。フードも有り。
OM SYSTEMからカメラ&レンズも出ました
さらに、昨日、正式発表のOM SYSTEM OM-1。
性能向上しているようです。実際のレビューを見てみたいです。レンズはどちらも382g。φ62mm。カメラは本体のみ511gでE-M1IIIより7g増。M1同様、USB-Cを備えているのはうらやましい。
考察
カメラはともかく(もちろん魅力的ですが、今、そういう予算と強い需要はないので…)、レンズのかっこよさに惚れ惚れします。描写も定評のあるコシナ製(メイドインジャパン)。しかも、Nikon向けにチューニング。
実用性を考えると、Zfcに35mmかな、と。最短撮影距離の短さやデジタル完全対応が大きいです。マウントもネイティブ対応なので、アダプターレスでレンズ長も短い。
ヘリアーの方は、フィルムカメラである、レオタックスもしくはキャノンにつけたいので、Lマウントのシルバー希望ですが、私の最近のフィルムの使用頻度の低さは目を見張るものがあります。そして、デジタルに装着したとしてもカメラデザインとのバランスとか、最短撮影距離とか…。マウントアダプターを介す必要性でコンパクトさが削がれる(Lマウント用だからそれほどでも有りませんが)。そして、フィルムだとしても40ミリのバルナック互換機に似合うファインダーを持っていない点も不利なところ。
結論
トップの写真に載せた通り、NOKTON D 35mm f1.2 でZfcと一体感のあるカメラで撮る楽しさを味わいたいと思います。
昨夜、店舗のカートに入れて、決済直前まで行きましたが、まずは、FTZ2で35mmオールドレンズをマニュアルフォーカスで装着し、何日か撮影をしてシュミレーションするところから、実行しようと思います! 早速今日からマニュアルフォーカス!