DMSD-16 新カード解説
DMSD-16 キングマスタースタートデッキ ゼーロJr.ジュニアのムゲンクライムの限定収録カードの解説記事です。
自分が回してみて何がどう強(弱)かったか解説します。
A,B,Cの3段階評価を目安にして見てください。
幻龍 ゲンムエンペラー
評価:B
思ってた以上に強かったです。
盤面の解決力とフィニッシュ性能がかなり高い。
なんでこの評価なのかはこのカードに関して別で記事出してるので是非↓。
罪無 ミズゲム垓
評価:B
効果は1ドロー1ディスとシンプルなルータ効果なんですけど、ムゲンクライム持ちを捨てれば1ディスがデメリットでは無いんですよね。
しかも自身もムゲンクライムを持っているので墓地から出るっていう事とブロッカーっていう効果がすごい噛み合っていて、相手の攻撃をブロックしてバトルに負けて墓地に行ってもムゲンクライムによって再利用できるんですよね。
これ一枚のリソース力ヤバイです。
とは言えコストパフォーマンスが良い訳では無いので、これをプレイする事によるテンポダウンは少なからずあると思うのでこの評価です。
罪無 スピンナ極
評価:A
これ呪文にあってもおかしくないような効果してるのにでっかいボディ付いてるって感じのカードです。
まあミラーとか戦況クソひっくり返りますよね。
弱い事書いてないのでこの評価。
罪無 バトミン垓
評価:C
墓地っていうハンド外リソースから相手のハンド-1出来るのは確かに強いかもしれないです。
ただセルフハンデスなのが弱くてこのカード採用するよりダイパ殺デーとかオーラでぐるぐるした方がアドバンテージ差はつけられそうですよね。
それとコストパフォーマンスもかなり悪くて、素で使おうとすると3コストで1枚セルフハンデスしか出来なくてスレイヤーが1面立つとしても動きぬるすぎますね、こんな事してたら相手の動き先に通されて負けます。
戯具 ヴァイモデル
評価:B
まあ盾から2面作れるのは強いですよね、自分の面足りて無くても踏ませれば返しでゲンムエンペラー着地とかに繋がるのでムゲンクライムデッキとの相性はかなり良い。
それから受けトリガーとしての能力もかなり高くて、墓地にある3以下のクリーチャーの能力なんでも使えますからね。
例を挙げると代表的なのはやっぱりクロックですけど、それ以外にも先程紹介したミズゲム垓を出してブロッカーを立てて相手の攻撃を一回止めながら1ドロー1ディスで自分の動きも進める動きも強いですよね。
まさにカウンターって感じのカードですね。
ただ3枚自身の能力で肥やせると言っても墓地依存なのでそれまでにアツトやミズゲム垓等をプレイしないと盾として機能するかどうか微妙なのでこの評価です。
罪無 ビコハン極
評価:A
まずコストが6という点で∞龍ゲンムエンペラー着地後も腐らないっていうのは強いですよね。
それからトリガークリーチャーっていう事で踏ませる事で返しのムゲンクライムの幅もひろがります。
もちろん受け性能も十分あってアクアサーファー以上ですよね。
相手のハンドが0枚でこのカードを使った時にラストワード能力等を使わせずにデーモンハンド出来たり、相手のボードが0体の時はランダムハンデスが出来ます。
しかもムゲンクライム3で使えるのでめちゃくちゃコスパいいですね。
一応デメリットとしては多色なのが序盤から並べたいデッキなのでキツイ点ではありますよね。
最後に
ムゲンクライム持ちの総評として実質無限リソースなのヤバイです。
こんな感じで毎日デュエマに関する記事を投稿しているので是非フォローして頂けるとモチベーションになります。
では。