![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35441188/rectangle_large_type_2_554009c411672f58c5a5330491d35c65.png?width=1200)
健康が強い話
こんにちは、唯我の絶傑です。
今回は競技dmにおける健康との関係性について解説します。
結論:今すぐ運動
具体的に解説していきます。
健康だと何が良いのか
健康であるメリットって言うのが大きく3つあってそれがこちらです↓
◾️➀プレイに集中出来る。
◾️➁CS等で疲れがこない。
◾️➂プレイの視野が広がる。
順に解説していきます。
◾️➀プレイに集中出来る
どう言う事かって言うと、あまりにも単純な事ではあるんですが一応解説させてください。
軽い鼻詰まり,頭痛等が発症しているままCSに出場する事も少なくないと思うんですが、やっぱり気が散りますし本人に気付かずとも多少プレイングがズレている事があると思うんですね。
やっぱり身体的な病気や怪我が無い状態であれば気が散らず、集中してデュエマに専念出来ますよね。
◾️➁cs等で疲れが来ない
これは体力的な問題ですね。健康とは直接関係無いかもですが、運動する事による体力向上のメリットですね。
csって平気でほとんど丸一日デュエマしてるんですけど、やっぱり後半疲れて結果的に➀で解説したようにプレイに集中出来なくなったり、カット時にこぼしてしまったりするんですよね。
そこで運動して体力を作れば無敵ですよね。
◾️➂プレイの視野が広がる
まあ出来てる人は出来てるので良いんですけど、プレイのパターン化等が進んでしまうとプレイの視野が狭まり結果的に相手の動きに対応しきれず、負けてしまう事もありますよね。
これ一見健康とか関係無い気もするんですけど、(多分関係無いです。)(は?)視野の向上って精神的健康って奴の賜物じゃ無いですかね。
よく言うじゃないですか会社辞めたら視野広がったみたいな。(適当な事言ってすみません。)
どうすれば健康になれるか
保健の授業が始まります。
睡眠×運動×食事
終わり。
保健の授業始まりませんでした。
ごめんなさい、多分皆さんで調べた方がいいですね、これ以上適当な事言わないためにも。
後はストレスの原因を潰せるだけ潰しましょう。精神的な健康に大きく繋がります。(僕は面倒だった友人との縁を切ったりバイト辞めたりしました。)
それから精神的健康のために出来る事は自分が1番わかるんじゃ無いですかね。やりたい事やりましょう。(友達と頻繁に遊ぶとかお金使いまくるとか。)
最後に
やっぱり運動とかって働いてると中々時間作りづらいとは思うんですけどね。
元気健康バラカルビ。
こんな感じで毎日デュエマに関する記事を投稿しているので是非フォローして頂けるとモチベーションになります。
では。