見出し画像

2019年心臓リハビリテーション指導士試験


なんで今更って感じですが・・・2019年に受験した方々の覚え書き。
心不全療養指導士の勉強に行き詰まったので、休憩がてらこちらに更新。

残念ながら、周囲に今年受験した方がいないので、2022年の試験ではないので、お間違いなきよう。こんなん出たんか、くらいの気持ちでご覧ください。

需要があるかは存じませんが、過去の私には手が出るほど、情報が欲しかった。
なんでもいいから試験問題について知りたいって方、私だけじゃないと信じてる。

では、ファイっ!!

1.BLSで致命的なのはどれか

2.運動療法の適応

3.レジスタンストレーニングの適応

4.CRT-D装着患者への退院指導について正しいもの

5.ASについて正しいもの

6.MRについて正しいもの

7.薬と起こりうる症状で正しいもの
 ①Ca拮抗薬
 ②β遮断薬
 ③ACE
 ④ACEⅡ

8.AMI後冠動脈ステントを受けた患者への退院指導で誤ってるもの

9.組み合わせで正しいもの
 ①HADS
 ②SDS
 ③SEーD
 ④STAXI
 ⑤PHQ-36

10.身体計測に当てはまらないもの

11.サルコペニア基準で当てはまらないもの

12.加齢により増加するもので正しいもの

13.高齢・女性・慢性心不全・DM。
   心電図初見を見て正しいもの

14.内服追加して安静時HRが軽度低下。何が処方されたか。

15.高齢・男性・心疾患なし。意識消失した経緯あり。
   治療として望ましいもの。

16.DDD埋め込みされている患者。最近息切れあり。
   心電図初見を見て正しいもの。

17.女性、息切れ、下肢エデマあり。心尖部収縮期雑音あり。
   診断に有用な所見はどれか。

18.チアノーゼについて正しいもの

19.心不全について正しいもの

20.エコー初見みて正しいもの

21.急性大動脈解離術後のCT初見を見て、誤っているもの

22.心大血管運動療法について誤っているもの

23.ウォーキングについて

24.糖尿病について正しいもの

25.心疾患に関連するもので正しいもの

26.トレッドミルに比べて自転車エルゴは

27.LDLについて正しいもの

28.冠動脈の走行について正しいもの

29.オレイン酸について正しいもの

30.運動療法の効果で正しいもの

31.末梢動脈疾患に対する運動療法について誤り2つ

32.肥大型心筋症の初見について正しいもの

33.運動療法中止基準について正しいもの

34.CPXの図を見て、処方するATとWATTの組み合わせで正しいもの

35.心臓リハビリテーション運動療法中に患者が胸痛を訴えて倒れた。
   対応として正しいもの。

36.Class1  のエビデンスがあるものはどれか

37.正常値はどれか
   ①EF
   ②BNP
   ③VE/VCO2

38.CPXの図を見て、AT・RCポイントはどこか

39.心拍数とWATTでの運動処方で正しいものはどれか

40.高血圧患者。CPXの図を見て正しいものはどれか

41.心エコーについて誤りはどれか
  ①カラードップラー法は・・・
  ②Mモード法は・・・

42.心電図を見て、この疾患名は何か
  ① Ⅰ度房室ブロック
  ②   Ⅱ度房室ブロック
       ③  Ⅲ度房室ブロック

43.心電図(VF波形)を見て、対応として誤りはどれか

44.米国での心臓リハビリテーション外来での心停止の件数はどれか

45.高血圧ガイドラインについて誤りはどれか

46.運動時の心拍数を増加させる薬剤はどれか

47.カウンセリングで正しいものはどれか

48.等尺性運動はどれか

49.メタボの診断基準

50.インスリンについて間違いはどれか


お疲れ様でした。
ひとまず、こんな感じだったようです。
なぜかみなさんのをまとめてると累計問題数が50問より越してしまい、過去に受けた試験と混同されてるのか、あるいは問題だったのではなく選択肢だったのか、不明でした。なので、とりあえず厳選してこんな感じ。
選択肢①〜⑤までなくてすみません。

お粗末っ!!!


いいなと思ったら応援しよう!