見出し画像

「プレッシャーゼロ=幸せ?」適度な負荷が人生を輝かせる理由

「プレッシャーはないほうがいい」という意見を耳にすることがある。

確かに、何の重圧も感じずに自由に生きられるなら、それは一見すると理想的な状態のように思える。
しかし、私自身は少し負荷がかかっているほうがちょうど良いと感じることが多い。
適度なプレッシャーがあることで、生活に張りが生まれ、目標に向かって進む力が湧いてくるからだ。

例えば、仕事や勉強においても、まったく締め切りがなかったり、何の責任もなかったりすると、どうしても気が緩んでしまう。
最初のうちは「楽でいいな」と思うかもしれないが、次第にモチベーションが下がり、無気力になってしまうこともある。
何かしらの目標や期限、周囲からの期待があることで、適度な緊張感が生まれ、それが「やる気」につながるのだ。

私自身の経験から言っても、適度なプレッシャーがある状況のほうが、物事に対する集中力が増し、良い結果を生むことが多い。
例えば、学生時代の試験勉強を思い出してみると、試験がまだ先のことだと思っている間はなかなか手をつけなかったが、試験日が近づき、「そろそろ本気でやらないとまずい」と感じ始めると、驚くほど集中力が高まり、短期間で多くのことを覚えることができた。
同じように、仕事でも締め切りがあることで効率よく作業を進められたり、より良いアイデアが生まれたりすることがある。

ただし、ここで重要なのは「適度な」プレッシャーであることだ。
過度なストレスやプレッシャーは、逆に心身の健康を損ない、パフォーマンスを低下させてしまう。
たとえば、仕事で過剰なノルマを課され、休む暇もなく働かなければならない状況では、いずれ心が疲れ果て、やる気を失ってしまうかもしれない。
また、他人の期待に応えようとしすぎるあまり、自分自身を追い込みすぎてしまうこともある。
そうならないためには、自分にとって「ちょうどいい負荷」のバランスを見極めることが大切だ。

ここから先は

388字

¥ 100

よろしければサポートをお願いします。 生きるための糧とします。 世帯年収が200万以下の生活をしています。 サポートしてもらったらコーラ買います!!コーラ好きなんです!! あと、お肉も買います。 生きていく・・・