見出し画像

転職活動開始から11週目の振り返り〜ようやく自分の軸ができた!〜

転職活動開始から11週目です!
もうずっとモヤモヤしてきて、ウジウジしてきた転職活動に1つの方向性が見えました!

それは、
焦って転職しない!
転職するなら中国語を使える仕事!
将来中国関係の研究をする大学院に行く!

え、いきなりどうした(笑)って感じかもしれませんが、キャリアコンサルタントさんと話して自分の好きな事、やりたい事をちゃんと整理した結果こうなりました(笑)😂

もし興味のある方は私の中国ネタnoteに三千文字の作文がしてあるので、ご覧下さい(笑)

先週は中国関係の仕事に強い転職エージェントさんと、もう一社スカウトしてくれたスタートアップの会社さんと面談をして土曜日にさらにキャリアコンサルタントさんと面談しました。

中国関係のエージェントさんからはいきなり「日本語がいいですか?中国語がいいですか?」と聞かれ、ビビリな自分は「日本語で…😭」と言ってしまい自己肯定感が非常に下がりました(雑魚)

けどね。日本語で話すのもストレスなのに外国語で話す猛烈ストレスに自ら突進出来ませんッ!(言い訳😂)
私は文章のが好きなんですー!!😂😂😂

会話が出来なければ意味ないと言われますが、もう自分のペースでやります🥹

まぁそんな自己肯定感を下げられた訳ですが、中国語の求人は紹介して貰え、ふむふむと見ていたのですが…やはり営業が多い🥹
そして営業ではなく翻訳業務で「お!これ良さそう!」と思うのがあっても…
なぜかめっちゃ田舎…🥹
愛知の友達と遊びたいので勤務地全国と言ってもさすがに5時間かかる場所はなぁ…なんてまた贅沢を言ってます😂
しかし転職に焦っている訳ではないので、良い条件の会社が見つかるまでじっくり待とうと思います。

もう一社はスカウトが来て、会社の理念も良いし、やってる事が今の仕事に近いから経験活かせるかも!と、思って、カジュアル面談を受けてみました。
そしたら普通に面接のように質問があったので「あれあれ?😇」となり、さらになんか書いてあった内容と人事の人が話してる職種が違う感じがして「???😇」となり大混乱。
またもやメンタルズタボロになって終えました。
マジで時間とって貰ったのに申し訳ない…🥹

その後は逆にこれは自分のメンタルの方が問題なのでは無かろうかと思い、この本を読んでみました。

毒親という言葉、最近よく聞きますが皆さんのご両親はいかがですか?
私は親とは仲は良いですが、正直毒親だったと思ってます😇

この本に書かれていることもほぼ当てはまり気づいたら泣きながら読んでいました🥹

本を読んだ中で大切にしようと思ったのは「自分はどうしたい?」という考え方。
今まで落ち込むと「なんで?」で、自分を責めてしまい「なんでこんなに無計画なんだろう」「なんでこんなに馬鹿なんだろう」「なんでこんな事も出来ないんだろう」と思い詰めてしまうことが多々ありました。

今思うと親に「どうしたい?」なんて聞かれた事、ほぼ無かった気がします。
「晩御飯何食べたい?」なんて聞かれた事もありません。母親の中で全て決まってましたから。
今でも親は私の「こうしたい」なんて気持ちどうでも良いんだろうなと思っているので、相談せずに勝手にやるという性格になっちゃいました。
相談して止められるのが嫌なので。
(今思ったらこれ職場でも反映されてる気がする〜😇勝手にやらせてくれ主義(笑))

そんな「こうしなければ」という思いで縛られていた自分に、1日の中で自分に何度も「どうしたい?」と、問いかけて「今日は早く寝たい」と思ってたら早く寝たり、いつもは遅い時間にご飯食べると健康に悪いとか思って食べなかったのを9時に茶碗2杯分のご飯食べたり…と、よく分からないけどそんな風に過ごしました。

自分を大事にするって本当に大事だなぁと思った次第です。

その後昨日キャリアコンサルタントさんと面談があり、最終セッションで軸が決まって、とても晴れやかな気分に☺️
正直キャリアコンサルタントを3回ばかし受けても何も変わらないだろ…と、思ってました🥹
けど、本当にコンサルタントさんが良かった!
めっちゃプラス思考!
めっちゃアイデアマン!
めっちゃチャレンジ精神旺盛!
なのに押し付けがましくなくて、私の人生に期待してくれてる気持ちがめちゃくちゃ伝わって最後は泣きながらコンサルタント受けてました。
(どんだけ泣くねん🥹)

こういう縁も本当にありがたかったです!

後は受けてみたい中国の会社さんに職務経歴書と履歴書を送ったりしてみているので、頑張って自己肯定感上げて自己PR出来るようにしていきたいと思いますし、落ちてしまってもめげずに頑張ろうと思います!

そんな訳でまた来週!☺️



いいなと思ったら応援しよう!