![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165398685/rectangle_large_type_2_bdd2b26b5e681e4c6f12cd845ac26d07.jpeg?width=1200)
CNPトレカ第1弾【カード評価編】
【自己紹介】
記事のご観覧ありがとうございます
初めましての方は初めまして!
お久しぶりの方はお久しぶりです!
どうもTiAです
X(@TiA_poker)の自己紹介文にもある通り
アーセナルベースというガンダムのアーケードゲームで
某大手ネットカードショップ様のコラムを書いていました。
主な戦績は以下の通りです。
※CSとはチャンピオンシップという公式大型大会のことです
【ユニオンアリーナ】
ユニフェスCS BEST16
ユニレア争奪戦 鬼滅 ブリーチ入賞✨
【ワンピース】
フラシ入賞多数✨
ワンピ8パック🥇
フラグシップバトル🥇
CS 7-2
【ドラゴンボール】
アルバト 64人規模 ベスト16入賞多数✨
アルバト 64人規模 優勝🥇
anniversary CUP 5-1 予選上位賞獲得✨
【CNPトレカとは?】
![](https://assets.st-note.com/img/1733928252-yqYt3FIUNoDZm6pAJv9cxVO7.jpg?width=1200)
2万人以上が参加するコミュニティから生まれたIP「CNP」が、まったく新しいトレーディングカードゲームに。
ブロックチェーン技術を活用することで、「世界初の真贋証明付きトレカ」
として現在注目されている新国産TCGとなっています
発売日は2025年3月下旬頃予定
【CNPトレカの勝利条件って?】
3つの拠点のうち2つを先に制圧する陣取りカードゲームです。
レイキカードを使い、イベント、サポートカードを駆使し、
ユニットカードで拠点を制圧することで勝利となります。
ちなみにデッキは50枚 レイキカード15枚の計65枚が1デッキです
※レイキカードというのはTCG経験者にわかりやすくいうとマナや土地です
![](https://assets.st-note.com/img/1733929317-oeULg6XPDSYuZiOBmjkbIVp0.jpg)
【カード評価】
CNPトレカ公式(@Monolithos_CNP)様から出ているカードを
紹介&評価していきます。
新カードが出た場合は随時追記していきますので見返せるよう
ブックマーク等で戻ってこれるようにしておいてもらえると助かります
※カード評価するにあたって筆者はこの運営会社様から依頼を受けて
このnoteを作っているわけではないので長年のTCGプレイヤーとしての
所感としてご覧ください
以下の表記をしますのでご容赦ください
BP【バトルポイント】SP【助太刀ポイント】
----赤色属性----
![](https://assets.st-note.com/img/1733930750-mFVXhiuRs3Ap98zB15oPcWDO.jpg)
竜人の協力者ツミカ
評価【S】
サポートカード コスト1
【メイン】このカードをレストにすることで、ターン終了時まで
自分のユニット1体は「【アタック終了時】自分のトラッシュから
このバトルで助太刀に使用したユニットカードを1枚まで手札に戻せる」
の効果を得る。
このサポートカードをレストにするだけで毎ターン1枚無料で助太刀を乗せて攻撃できるよ!って書いてありますね…
毎ターンSP2000を上乗せしながら殴れるとなるとかなり厄介で強いサポートです
僕が赤デッキを組むとしたらこのカードは確実に4枚入れます
![](https://assets.st-note.com/img/1733930115-PyX1JCBupfZRYxGUF5lNdg40.jpg?width=1200)
ナルカミ
評価【S】
BP4000 SP2000
【登場時】2ドロー、その後自分の手札を2枚破棄する
赤デッキの特性上アグロ(速攻)型の構築になることが予想される中
コスト4と中盤に出せるキャラとしてBPは少し低めに設定はされているが
攻撃や守備でも使えるSPが2000もついていることや
登場時効果の2ドロー2ディスはめちゃくちゃ強いです
手札の不要になってしまったカードを捨てて手札の質を上げていくためにかなり必須カードになるんじゃないかなと思います
アグロという性質上試合のもたつきが負けに直結するのでどんどん入れ替えて質を高めるのは試合に勝つためにはかなり必要なことかなと思います
このカード僕の中では4枚確定枠かなと思います
一個上で紹介しているツミカを組み合わせたコンボは
レイキ3のターンで場のユニットにツミカを付与して
アタックをしナルカミをSPとして使い相手を撃破した後
助太刀として使ったナルカミが手札に帰ってきて
レイキ4のターンでナルカミを出し手札の質をよくする
といったかなり強いムーブをすることができるようになります
そのためにも再現性を高めたいので上記の二枚は4投確定でいいかなと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1733931784-ocFOXCUzME2ypRT5nJjsmNkZ.jpg)
フェニックス
評価【A+】
BP2000 SP1000
【相手のターン】このユニットのBPを+4000。
自分のターンはBP2000と心もとないが
相手のターン中に限り6000になるという守りが固いユニットですね
このゲームの特性的に拠点に居座ることが重要になってくるので守りが強いユニットの価値は相対的に見て上がります
唯一欠点なのはコストが3と低いことで効果で除去されてしまう可能性が高い点が評価が下がったポイントでもあります
しかし上のコンボ一例で紹介した使い方だとこのユニットは4000で
アタックできるようになるのでそのコンボが成功しているのであれば
評価は上がりますが状況が限定的すぎる点があるので一旦このぐらいの評価とさせていただきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1733932198-eETDMqcZFlGx4tHV0woAzbUX.jpg)
ブレイズ
評価【B+】
BP7000 SP0
【奪取】このユニットが制圧中の相手ユニットを退場させたとき
その拠点の相手ゲージを1枚減らす
赤の大型ユニットの紹介となります
最初に欠点から
助太刀レス・7コスト
助太刀レスは多く入れすぎると守りたいのに守れない
アタックしたいのに相手のBPに届かないなどのどうしようもない状況が生まれてしまいやすくなります
アグロデッキの特性上7コストが出せるタイミングは
速攻で試合を決めに行って最後の一押し!か
序盤ぐだついて7まで来ちゃった…のどっちかしかありません
本来であれば7レイキが溜まっている状況だと3:4など分割してキャラを出して多面展開を狙うほうが有利になりやすいのでそっちを優先するのかなと思います。
その点において評価はここに落ち着いてしまうかなといったところ
そして利点としては
奪取という相手を退場させると同時に拠点が一枚取れてしまうといった押し込み性能の高さ
先ほどのコンボと合わせれば9000で小粒が守っている拠点を襲えば確定一枚といったところで試合を決めきる能力があります
リーサル性能は断トツで1番高いのでデッキに最低でも2枚は採用したいカードといった印象!
![](https://assets.st-note.com/img/1733969612-vioblxeIqYSGDg0hmO5T3szV.jpg?width=1200)
マカミ
評価【S】
BP5000 SP0
【奪取】このユニットが制圧中の相手ユニットを退場させたとき
その拠点の相手ゲージを1枚減らす
【登場時】他の自分のユニット1体を手札に戻すことで、ターン終了時まで、このユニットをBP+2000
条件付きではあるがコスト5でブレイズと同じスタッツになる優れたユニットです
ツミカと組み合わせると9000奪取とかなり凶悪なコンボとなります
この速度で試合を畳みにかかると防げる相手は少ないように感じます
赤デッキのメインフィニッシャーとしてとても活躍してもらえそうな1体となります
![](https://assets.st-note.com/img/1733932897-Zgf8J0lN5ALE7ytj2BGVcanv.jpg)
カゲロウ
評価【B】
BP6000 SP1000
【登場時】自分の手札から、特徴に「式神」を持つコスト6以下の
ユニットカード1枚をコストを払わずに登場できる。
正直このカードの発表時は書いてあることは強そうだが式神に強い6コスのキャラいるのか?というのが正直な感想でした
しかしこのカードには可能性が秘められていて最大6コストの踏み倒し能力で相手の盤面より強い盤面を作りやすいといったところになります
なのでカードプール次第では評価がグンッと上がる可能性があります
なのでカード紹介は見逃さないようにしましょう!
----青色属性----
![](https://assets.st-note.com/img/1733966592-4Oj83eDLp7T1XHFwCPiKBqJb.jpg)
リーリー
評価【S】
BP4000 SP2000
【アタック時】コスト2以下の相手のユニットを退場させる
【自分のターン】このユニットをBP+2000
青の特徴として除去を得意としたデッキとなりそうです
何故ここまで評価が上がるのか?と思われる方もいらっしゃると思うのですが
助太刀が2000の時点でかなりポイント高く尚且つ自分のターン
であれば6000でアタックできるという優秀な打点
そして何より相手の2コス以下のユニットの退場
守りが少し不安だがその点を含めても評価が高く4枚必須になるカードかなと思います
青対面で必ず意識しなければならないカードなので絶対覚えておくようにしましょう
青で文句なしの万能カードになるかなと思います
採用枚数はもちろん4投
![](https://assets.st-note.com/img/1733968232-FxCoRl1ZU0876niY9tKTaNjP.jpg)
ルナ
評価【S】
BP7000 SP0
【登場時】ターン終了まで、青の自分のユニット全てを
BP+3000
あれ…青ってもしかしてミッドレンジで戦うデッキなんですか…?
書いてあることがあまりに強すぎて驚きました
助太刀レスとは言えコスト4→コスト7の7000打点に加え
登場時青ユニット全て3000パンプとどのタイミングからでも
拠点を全制圧できるパワーを持っているカードとなります
ここで疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います
助太刀レスカードいままで評価低かったよね?と
これがTCGの面白いところで欠点を利点が上回ったパターンですね
このカードにおいては上回るどころか飛び越えました
現状このカードへの対策法は1,2枚しか見えてないのでかなり脅威
になるかなとおもいます
採用枚数はもちろん4投
![](https://assets.st-note.com/img/1733968828-yLQ8J5tn6scRkSEojmi3MbzG.jpg)
ハイメタモルの協力者 ミナモ
評価【A+】
サポート
【メイン】このサポートをレストにすることで、ターン終了まで自分の
ユニット一体をBP+2000。
執筆中に気付き始めたのは青って攻めるときの打点高すぎるという点ですね
このゲームの性質上BP同値は守ってる側が不利なので
同値だったはずのユニット同士のコンバットがいきなり
助太刀3000要求へ変化するというものになります
現状SP3000は確認されていないのでイベントカードを除いて
相手の手札を2枚最低でも守る場合切らせることができる
ということになります
守りで使うと攻めでも使えないということは相手の最大打点が
下がり守りやすくなるということにつながるのでかなり凶悪な攻め方ができそうです
サポートカードは除去されることがかなり限定的なので毎ターン無条件でパンプできるようになるのはかなり強いと感じました
採用枚数は他のカードとの兼ね合いを見てですが3投ぐらいかなと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1733967338-Q76tPc4hvybE3Dd8p9HgC0ks.jpg)
ミカヅキ
評価【B】
BP2000 SP1000
【自分のターン】特徴に「セイドウ」を持つ
自分のユニット全てをBP+2000
このカードはコスト3と軽めではあるがBP2000と非常に低く
攻めのタイミングではBP4000となり守りでBP2000と守ることが
厳しいのでアタックエリアに出ることはかなり限定的な状況になってしまい
基本的にはアタックエリアにはいかず裏からBPの底上げを狙う形での
運用が強そうかなという印象
このゲームは同名カードは場に複数体存在していいはずなので
ミカヅキを2体出せればBP+4000の全体バフをかけれるので脅威にはなります
特徴「セイドウ」のカードリスト次第ですがうまいかみ合いが見つかれば
評価点があがるかなと思いますので今後に注目ですね
![](https://assets.st-note.com/img/1734018156-ly6sQqaEWTAdZPihxgurKVDM.jpg)
不屈
評価【S+】
イベント コスト2
【コンバット】バトル終了時まで、自分のユニット1体をBP+3000。
このイベントカードはコンバット時に使えるという戦闘イベントですね
使うタイミングは多数存在しますが
自分の制圧中のユニットにコンバットを仕掛けてきたときにカウンターとしても使えるのでこのカード一枚で相手にさらなる助太刀を要求するか諦めてもらうかという有利トレードを仕掛けることができるカードとなっていますすこし評価が低い理由としましては本当に2コスイベントを構えている余裕があるのかわからない点が懸念点として浮上してきました死ぬ気で構えます
混色デッキも作れるので黄色などと組み合わせていつでも打てる構えを作るのがもしかしたら強いムーブになってくるのかなと予想します
採用枚数はデッキによって左右されてくるかと思いますが
2~4枚かなと予想します
----緑色属性----
![](https://assets.st-note.com/img/1733988731-4qx9KQJyZ6vP2E1harTI3Vgi.jpg)
プランニング
評価【S++】
イベントカード 2コスト
【メイン】レイキ追加
自分のレイキデッキの上から一枚をレイキエリアに追加する
緑の代表的なカードの紹介から行きましょう
緑をここまで激推ししている理由の80%を占めている
レイキブーストカード 緑の特権ですね
先行の動きは1-2-4と決まれば綺麗に増えていくということになります
もしプランニングを2枚持っていたとしたら先行2ターン目に1枚使い
次のターンは4からスタート そこからもう一度2コスを払い総レイキが5
アクティブレイキは3となりここからつなげていけるのが最大限の魅力となっています
相手の総レイキが4のときにこっちは総レイキが7とか8があり得るのは
宇宙です!大宇宙です!
そして相手が出してきたユニットに対してこちらは大型をズドンと当てるだけでかなり圧をかけれるようになるのでこのカードはどの緑にも入るのかなと思います
採用枚数はもちろん4投
![](https://assets.st-note.com/img/1733989329-UH9tyGkWXqmncPw6grJvdaZL.jpg)
フェアリーの協力者 クルミ
評価【A-】
サポート 2コスト
【メイン】このサポーターをレストにすることで、相手のターン終了まで
自分のユニット一体をBP+1000
緑の弱点の手札の消費の激しさをすこし和らげてくれるカードの登場です
何故評価がSではないのかは 最初に説明したプランニングが同じコストというところにあります
このカードを優先的に出したいかといわれるとそれより優先することがあるというのが本質的な部分になってきます
しかしサポートしてくれる恩恵がでかいのも事実ではあるのでここに関してはかなり研究が必要なところだと思います
プランニングを打って追加して残りのレイキが2になり手札における札がこれしかないなどの限定的状況が生まれれば助かるのですが助太刀も持っておらず手札に押し寄せられるとかなり厳しい展開へ向かってしまうことが予想されます
採用枚数は0or2
理由としてはピン刺しする意味は皆無で入れるなら現実的に手札に来る可能性が残る尚且つかさばる心配がない2枚か思い切って0にして耐えるプランを増やすかの二択かなと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1733989807-8zaKIpiRQcg1SePAFoMGwHbx.jpg)
フェアリーの蛹
評価【B-】
BP1000 SP1000
【自分のターン開始時】このユニットが制圧中なら、このユニットを退場させることで自分のデッキの上から一枚をオープンする、それが緑のユニットカードならコストを支払わず登場させる。残りは手札に加える
書いてあることだけは強い…しかしできるとは言っていないといった感じですね
さすがにこのカードは助太刀1000として入れるぐらいしかきつそう…
せめてSPが2000なら4枚入っていたかもなといった印象…
今後デッキ上を自分のターン終了時に固定できるカードが現れたりなどしらら日の目を浴びる可能性は秘めていると思います
採用枚数は今のところ0
![](https://assets.st-note.com/img/1733990068-guNKhi9LW0SoVba2vBtzd35M.jpg)
完全変態個体レトゥ
評価【S】
BP10000 SP0
【ゲージブレイク】このユニットが相手のゲージを減らすとき、2枚減らす
強くなりすぎですね、蛹のときはあんなにも大人しかったのに
除去をするにもかなりの手札の消費や手順が必要なスタッツですね
放置すると確定で拠点が吹っ飛びますので相手は次ターンで処理をするか次のターンで試合を決めるかの選択をすることになります
幸いなことにこのカードはゲージブレイク以外の効果は持っていないので
大暴れはしないが凶悪なカードの一枚であることは間違いない
採用枚数は2-3枚
理由としてカウンターレスを多く採用したくないのと
このカードは1試合に出せて2回だと思いますなので平均1体を出すなら3枚あれば再現性が生まれるかなと思います
![](https://assets.st-note.com/img/1733990484-vbqMuDh2xHs5aF9w3lZV7XyJ.jpg)
ユウギリ
評価【B+】
BP5000 SP1000
【自分のターン】特徴に「セイドウ」を持つ
自分のユニット全てをBP+1000
赤色で紹介したカゲロウがセイドウを持っていましたね
ここから見ると赤緑の混色を想定してカードメイクがされているのかなと思います
混色の場合は構築が一気に難しくなり構築が複雑化してしまうので研究が進めばかなり強いデッキになると予想しています
気長に待ちましょう
採用枚数は不明
----黄色属性----
![](https://assets.st-note.com/img/1734015199-vea9MTwDyhAsc0jEJnCrlBN1.jpg)
謎の少女
評価【B+】
サポーター 2コスト
【メイン】このサポーターをレストすることで、ターン終了まで、次に自分の手札から、イベントカードを使用するとき、支払う無色コスト-1
このサポーターは今の段階では何とも言えないというのが評価になりますね
黄色のイベントカード次第なので大化けすると評価はSになるとおもいます
黄色デッキの特徴としてはイベントカードをうまく使いこなしながら
テクニカルに攻めていくデッキかなと予想しています
![](https://assets.st-note.com/img/1734015916-vZzDnW4CBOh1Po9em78QNlxq.jpg)
保安部部長 ヘルナ
評価【A】
サポーター 5コスト
【登場時】自分の手札から、黄のコスト4以下のイベントカード1枚をコストを支払わずに使用できる。
【自分のターン終了時】このサポーターをレストすることで、
レイキ回復2
このカード書いてあることは期待がかなりできるカードとなっていますね
コストを4も払うイベントは効果もかなり強力そうかなと予想しているのですがここもこれからの登場するカード次第で評価がかなり変わってきそうな
カードですね
ターン終了時にレイキ回復はカウンターイベントが多いという予測にもなるのでその場合必ず出しておきたい一枚かなと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1734016492-oWG0UaSFbs3QOHPMDfnNTA1x.jpg)
テンジュ
評価【S】
BP5000 SP1000
【自分のターン終了時】このユニットが制圧中なら、コスト4以下の相手のユニット一枚を手札に戻す。
このカードは拠点を制圧しながら他拠点の相手ユニットに触れるという
とんでも効果だと思います
先行の場合先にレイキが5溜まるので最速で着地できた場合相手のユニット全てに触れるということになるので相手をコントロールしつつこちらの処理を要求できるのでかなり相手の行動を制限できそうなのも評価が高いポイントです
![](https://assets.st-note.com/img/1734016871-WD25xo3lGzdEiZLCvS0grV9R.jpg)
トワ
評価【S】
BP8000 SP0
【ゲージバーン】このユニットが減らしたゲージは破壊される
【登場時】コスト6以下の相手のユニット1体を手札に戻す
黄色の切り札といった立ち位置だと思います
バーン効果が相手の手札を増やさず拠点のライフを減らすことができる
特殊攻撃です
このキャラもバウンスユニットなので相手に足踏みを目的として登場させれるカードかと思います
テンジュがいる盤面にトワを出すと1ターンに2体バウンスもできるという状況を作り出せます
相手側は2つの拠点を同時に守るために再度レイキを払ってユニットを出したいのですが戻されたコストが出したいユニットのコストを上回っている都合上、戻されたキャラ2体は出せないので盤面を前のターンより弱くしないといけないのでユニットの有利もとれて巻き返されにくくなるので勝ちにつながるかなとおもいます
採用枚数に関しては3枚が限界かなと思います
【デッキリスト&ゲームプラン解説】
※2/2更新
【赤単ナルカミ型アグロ】
![](https://assets.st-note.com/img/1734325323-J5QY8oN7L2ZjrtqvBXD1AFk4.png?width=1200)
【コンセプト】
赤単の特徴を生かし速攻で仕掛けていき相手に処理を間に合わない状況を作り出し早めに決着をつけに行く展開を目指して戦います
【マリガン基準】
◎ツミカ ナルカミ フェニックス 1コスユニット2体
〇助太刀2000 マグマメタモル
×マカミ ブレイズ
序盤から攻めていくために必要なパーツをそろえに行きます
ツミカに関しては手札消費を抑えるために必須カードとなりますので
1枚は欲しいといったところです
【序盤~】
1ターン目はツミカor1コスユニットを展開を目指します
2ターン目は理想は1コスユニット二体展開で1ターン目のユニットと合わせて最速で三面を同時に攻撃することができるので圧をかけていくことができます
3ターン目から分岐が多くなりますが理想的な動きとしては
竜人の怒りを構えつつ展開になってきます
時点としてフェニックスでの相手に落とされにくい打点を並べ
相手への要求を常にし続ける意識で広げていく
【中盤~】
4ターン目以降からはリーサルへ向けての意識をしていきます
リーサルのキーカードはマカミとブレイズになりますここで相手の踏み返してきたユニットへ攻撃をすることで最後の一枚を取りに行く意識をします
終盤まで行ってしまった場合盤面を巻き返されやすいので注意が必要です
終盤の打点のあげ方としてはナルカミの警戒とナルカミを組み合わせて
手札を捨てる効果を助太刀レスカードを優先的に捨てることによって手札の質が良くなります
【青単リーリー型コントロール】
![](https://assets.st-note.com/img/1738219631-haBX46sA5Y9zo1GOLMumC2PE.png?width=1200)
【コンセプト】
青単の特徴としては相手の面を直接除去できるユニットやイベントが多いというところが強みとしてあります
それに伴い、序盤はイベントで相手の面の除去を優先し
中盤以降からライフに圧をかけていくミットレンジ型のデッキとなっています
【マリガン基準】
◎圧政 4リーリー イブルー
〇助太刀2000 不屈
×大型全般
【序盤~】
じゃんけんで勝った場合後攻を選択します
理由としては相手に先に動いてもらいこちらは手札を温存しつつ
圧政などでの面制圧やユニットでの踏み返しを狙えるようにするためです
基本相手の行動に対してのカウンターをするイメージなのでこちらからは基本的には動きません
※相手の拠点は触れないようにしましょう
【中盤~】
このデッキの動き方の基本から説明します
イベントカード【不屈】があるおかげで制圧中のユニットを
かなり守りやすくなる関係上
ユニットレイキ+不屈発動用のレイキ [X+2]レイキが必要になってきます
そのため2レイキが使えない状態で出すキャラは基本守らないユニットとしておくことが多くなります
また、出したターンには進軍せずユニットエリアにとどめて次のターンから行動を始めるなどの小さな工夫が必要となっています
コンバットを仕掛ける際に手札を必要以上に消費をしないという意識も大切です
例として3レイキのタイミングでイブルーを出し、ユニットエリアで止め
次のターンにミナモを展開イブルーに付与してコンバットを仕掛け、不屈の2レイキを残して終了などレイキを使い切らない動きを意識できるように心がけましょう
【終盤~リーサル】
基本的には上記で説明した2レイキを残した戦い方を
意識しながら進行します
大型を立てるとその拠点はかなり厚い壁となってくれるので
相手に助太刀をかなり要求することになります
終盤の意識としては
相手にリーサルを組まれないようにケアをしながら手札を削ります
相手の手札が少なくなってきたタイミングで一気にユニットで進軍して
2ターンでリーサルを行けるように組み立てましょう
【緑単オロチランプ】
![](https://assets.st-note.com/img/1738473303-8hrYuSJDfz1dWmoaPiZctbjO.png?width=1200)
【コンセプト】
【マリガン基準】
【序盤~】
【中盤~】
【終盤~リーサル】
最後に
ここまでご観覧していただき
ありがとうございます
久しぶりのnoteなので見づらい点などが多々あったとは思いますが
皆さんの情報になればと思い制作させていただきました
感想やご指摘などがありましたら
筆者のXのDMやリプ欄などにコメントのほどよろしくお願いいたします
そして筆者のyoutubeチャンネルでは
これからCNPトレカの対戦動画やデッキ解説動画をメインとして
あげていく運びとなりました
noteでは書ききれない情報や小ネタなどを随時配信していく予定なので
チャンネル登録をしていただける方はぜひチャンネルのご登録をよろしくお願いいたします
https://www.youtube.com/@TiAgamingchannel00