庄内産らっきょうを使い、らっきょう漬けを作る!
6月下旬は(自分の中で)はらっきょう漬けの時期です。
らっきょう漬けを教わった師匠行きつけの商店で
らっきょうを購入。
昔はらっきょうを漬ける人口も多かったらしく
生産者さんも10軒ほどいたそうですが
今ではほとんど漬ける人もいなくなり
生産者さんも1、2軒のみ。
貴重な庄内産のらっきょうはこれからも
作って欲しいと切望しながら今年もらっきょうを漬けます。
材料
● らっきょう … 1キロ
● 唐辛子 …… 2本
漬け汁
● 酢 ……… 4合(720cc)
● みりん … 1合(180cc)
● 砂糖 …… 3合(316g)
● 塩 ……… 1/2合(100g)
らっきょうは根と芽を取る。
ボウルに入れ、水でザブザブ洗い(砂を落としざっと洗う)ザルに上げる。
皮をむく。
ボウルに入れてきれいに洗い、ザルに上げ、清潔なふきんで水気をよく拭き取る。
保存ビンにらっきょうを入れ、種子を取り除いた唐辛子を入れる。
漬け汁の材料を鍋に入れ、砂糖、塩を溶かしながら、ひと煮立ちさせて、熱いうちに保存ビンに注ぎ入れる。熱い煮汁はらっきょうにかかるように入れます。直にビンに当たらないようにしてください。
冷めたら蓋を閉め、冷暗所に保存。3ケ月から食べられます。
今年も地元産のらっきょう漬けが作れて生産者さんに感謝です。
昨年つけたらっきょうは細かく刻んで通常のサラダと一緒に食べると
シャキシャキとして美味しいですよ。
添加物をあまり使わないので体にも優しいです。
読んでくださりありがとうございます!