見出し画像

青眼ストラク3箱構築について

初めましての人は初めまして
さんだーと申します
本稿は先日発売された青眼ストラクのみを使用して作るデッキについての自論&考察です

当然ながらこれがベストだとは思っておりません
が、構築の手助けになればと思います

本稿では略称を用います
各カード名の略称は2.構築に

フェイズ略称
ドローフェイズ:DP
スタンバイフェイズ:SP
メインフェイズ1:MP1
バトルフェイズ:BP
メインフェイズ2:MP2
エンドフェイズ:EP

召喚等略称
通常召喚:ns
特殊召喚:ss
効果:ef
シンクロ召喚:Ss
エクシーズ召喚:Xs
リンク召喚:Ls
※本稿では使いませんが
儀式召喚:Rs
融合召喚:Fs
ペンデュラム召喚:Ps

また、各カードの種類等をSモンスターやXモンスター等と記載することがあります


1.コンセプト

1-1 デッキコンセプト

本稿は先日発売された「青眼ストラク×3のみを使用してデッキ構築をする」というコンセプトデッキ紹介です

今回はストラク自体の完成度が高く、大会でも優勝までは難しくても簡単に負けるようなデッキではないと考えています

しかし、環境トップにストラクのカードのみで抗えるか、と言われたら少し無理があります
このことを前提に読んでいただくことをお勧めします

1-2 戦術コンセプト

非常に優秀な再録カードが多いこと
簡単にタイラントを出せるようになったこと
上記2点を踏まえて
「タイラントでビートし、罠を使いまわすことで妨害・制圧を行う」
ビートダウンデッキを意識してみました
比較的簡単な使用感だと思っています

2.構築

2-1 デッキ内容

悲しいけどやっぱ青眼3枚重いなー

2-2 採用理由

主要カードと簡単な説明です
()内は以下呼称とします

  • 青眼の白龍×3(青眼)
    本当は枚数を少なくしても動くが
    なぜか古の決闘者は3枚いれないと落ち着かないため3
    本当に3である理由はないので減らしてもなんの問題もない
    基本的に霊堂の効果で墓地に送りたいが、その理由が精霊efでssできるため→精霊の効果は手札からもssできるため素引きしても対応できることから1枚でも機能する

  • 白き乙女×3(乙女)
    本ストラク新規のエンジン
    うららにひっかからない真光置き効果
    展開効果等文句なしの3投

  • ネオ・カイザー・シーホース×1(シーホース)
    今回の構築ではあまり主役になれないので正直いらないが
    折角新規のシンクロをもらっているので1だけ投入
    サーチが不可能である点、初動としてのバリューが低い点等踏まえ、しっかりした構築を組む際にも採用枚数が難しいカードである
    素引きすれば12シンクロができる、くらいのラッキーカードとして採用

  • ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン×2(ジェット)
    今の青眼の中心カード
    特殊召喚効果、場のカードを破壊から守る効果、戦闘時バウンスする効果いずれも強力でまずはコイツの盤面維持を考えるといい

  • 太古の白石×3(太古)
    特殊召喚タイミングは遅いが、今は賢士から+αで場に出せるためEPにジェットを着地させるだけでも十分仕事ができているため採用
    後述の無効をもらった際にns可能なカードを如何に引き込めているかが突破の鍵となることもある+やること絞ったら枠に少し余裕ができたため3投
    恐らく他のカードを混ぜると減るor抜ける

  • 青き眼の賢士×3(賢士)
    今ストラク3枚再録も納得の最強初動
    今まではではここに召喚権を割くと展開が伸びなかったが
    今ストラクはその問題を見事に解決している

  • 青き眼の祈り×3(祈り)
    初動札
    最近の遊戯王は2枚消費2枚サーチがお好き
    墓地の効果も優秀で、このカードの性能を非常に高く評価しているため今回の構築になっている

  • 青眼龍轟臨×3(轟臨)
    通常、蘇生効果はデッキに1枚採用が基本であるが
    このカードは何故かデッキからも特殊召喚できるため3投
    素引き、サーチで使い分けができ、どちらも強い

  • 光の霊堂×1(霊堂)
    後述の精霊の効果により容易に準備できるようになり
    今まではただのエーリアンサポートだったカードがしっかり実践級の強さへ昇格
    サーチが容易であり、初動に1回通すことが重要であるため1枚採用

  • 真の光×1(真光)
    乙女の登場により1枚で十分機能する為採用
    乙女から経由することで継続的に欲しいカードを引っ張ってこられる
    しかもうららに引っかからない
    除去をケアするためジェットを常に構えておくとgood

  • 強靭!無敵!最強!×1(KMS)
    祈りを有効活用するため採用したカード
    効果は非常に雑だが強力で、相手の嫌がる顔が見られるかもしれない

  • 青眼の究極霊竜×2(究極霊)
    コンセプトから少し外れるが折角の新規+出すための要素がピン差しのシーホースだけで済んでいる+精霊龍から出す用で2枚
    無効効果は強力であるため上手く利用したいところ
    相手の墓穴も躱せる

  • 藍眼の銀龍×3(藍眼)
    タイラント回りを増やすことも視野に入るが
    2ターン目以降は恐らくこちらの方が強力である為複数採用
    ちなみにEXの複数採用は基本的に自由枠である

  • 青き眼の精霊×3(精霊)
    霊堂を青眼のキーパーツに押し上げた立役者
    魔法使い族をドラゴン族に変換できる点も強力で
    今後青眼以外でも活躍が見込める
    ただ場にいるときつーいドラゴン縛りが付く点は注意
    たまに乙女と相性が悪くなる
    天球への中継点として使用するため2枚は欲しいところ

  • 青眼の真究極竜×1(新究極)
    後述の青き眼の祈りの墓地効果で青眼に装備する用
    墓地効果で対象耐性を付与できる点を評価し採用

  • 青眼の双爆裂龍×1(双爆裂)
    戦闘で突破できない相手への解決札
    融合無くして出せるため状況対応能力向上のため採用
    性能を簡潔に説明するなら「対象を取らない除外」

  • ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン×1(タイラント)
    新規ではないが本デッキのコンセプト
    罠を受けない耐性があるためKMSの恩恵を自身が受けられないが
    戦闘を行うことで墓地の罠を再利用できる点が強力
    KMSと泡影を擦れるだけ擦る

  • 青眼の精霊龍×2(精霊龍)
    究極霊を相手ターン中に出すことで無効効果を用意したり
    自身も墓地効果を止められたり
    地味ーに同時に複数のモンスターを出せないことが響いたりと
    器用なモンスター
    青眼が世界を獲った時は大活躍だった

  • 蒼眼の銀龍×1(蒼眼)
    銀龍と呼べなくなった
    出た時に存在しているドラゴンに耐性付与とスタンバイでの蘇生効果
    継続戦闘能力向上に貢献してくれるが自身の攻撃能力は低め
    自身効果で精霊龍から出してもEPに破壊されない

  • 天球の聖刻印×1(天球)
    青眼じゃないが一応
    汎用ドラゴンリンク
    精霊のおかげで出しやすさ大幅上昇

2-3 不採用理由

  • 青眼の亜白龍(亜白龍)
    大好きなカードで入れたかったが
    今回の構築では素引きが重すぎるため不採用
    使いたいなら旋律ガン積みのデッキタイプになりそう

  • 深淵の青眼龍(ディープ)
    少し前までは準備を整えるカードとして非常に優秀であったが
    現状このカードに頼らなくても任意の青眼に触れるため不採用

  • 白き霊龍(霊龍)
    バック除去は希少な効果であるが、引いた時に取り回しにくい点、デッキの中から触れる時、名前のせいでこのカードを選択し難い+できたとしても選択する理由が薄い点から不採用

  • ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン(カオスMAX)
    最高にカッコよくて強いが今回はデッキ内コンセプトをコンパクトにしたため不採用
    これが威光の不採用に繋がっている

  • 青眼の混沌龍(カオス)
    カオスMAXを差し置いて採用する理由が無いため不採用

  • 伝説の白石(白石)
    今回は青眼を手札に意図的に集める理由がないため不採用

  • ロード・オブ・ドラゴンードラゴンの独裁者ー(独裁者)
    乙女、賢士と比べると初動にした際の仕事が少ないため不採用
    召喚権を使わない点は優秀
    光1チューナーと重ね引きしてると召喚権を残して展開できる

  • 究極融合
    今ストラクにおいて融合を使って出すであろうモンスターが究極2種とタイラントの計3種
    タイラントが容易に自力で出るようになり、条件の難しい3体融合をわざわざ行う理由が見つからない点
    速攻魔法であるため、融合条件の緩いタイラントを活用しサクリファイスエスケープにも使える点は優秀だが、泡影ヴェーラーを撃たれたくない乙女や賢士がタイラントの融合素材になることができない点
    精霊を無効から逃がす場合は青眼と重ね引きしている必要がある=事故っている点
    真光でセットしても速攻魔法であるためそのターンに使えない点
    以上を考慮し不採用

  • ドラゴン・目覚めの旋律(旋律)
    これがなくてもジェットに触れる可能性が高い&亜白龍・カオスMAXに頼らない構築の為不採用

  • 滅びの爆裂疾風弾(疾風弾)
    絶対に引かないなら採用してもいいが引くと困るので不採用

  • トレード・イン(トレイン)
    手札にLv8が来る前提でデッキを組んでいないため不採用

  • 白き龍の威光(威光)
    効果は非常にユニークでいいカードだが今回はKMSをメインにするため不採用
    カオスMAXを採用する型なら1枚は絶対に入れたいところ

  • 対峙する宿命(宿命)
    無効範囲は強力だが発動条件と使いやすさの観点から泡影に軍配があがるため不採用
    祈りでサーチできる点は差別化要因であるため今までよりは取り回しが軽い
    1枚入れても面白いかもしれない

  • 青眼の究極竜(究極)
    これは復帰勢を呼ぶためのカード
    ちゃんとした理由を言うなら、効果の有無から同条件で出せる真究極を出さない理由がない&祈りの墓地効果で装備する時も墓地効果で対象耐性を付与できる新究極に勝る点が無いから不採用

強い・弱いの様な抽象的な理由で採用・不採用を決めたつもりはありません。
不採用にはなるべく根拠を記載したつもりでいます。
逆に言えばその理由が当てはまらない構築をしたならここでの不採用理由なんてなんの参考にもならない、ということです。

採用・不採用もこれが正解ではないので
何度か使ってみて自分が使いたい・やりたいを形にし
自分だけの最高の青眼デッキを組み上げてください。

3.展開

3-1 基本展開「青き目の賢士」初動

賢士ns、ef乙女サーチ
賢士→精霊ALs、精霊Aef霊堂サーチ
霊堂発動
乙女ef真光を置く
真光ef祈りセット
祈りef(手札コスト)太古・KMSサーチ
霊堂ef太古ns
霊堂ef対象精霊A、青眼落としてパンプ
精霊Aef自身リリースで青眼ss
墓地乙女ef自身ss
墓地の祈りef対象青眼、新究極装備
青眼→タイラントss
乙女→精霊BLs
精霊B+太古→天球Ls
KMSセット
EP太古efジェットss

完成盤面
天球、タイラント、ジェット、KMS、真光

あくまで「ストラク内の動き」である点をご了承ください
他のカードも混ぜるなら精霊Bを出さずに乙女と太古でリトルナイトとかマスカレーナとか作るのがいいかなーなんて思います

乙女初動の場合は祈りのサーチ先が賢士になり、賢士efのサーチ先が太古になるだけです

3-2 「青き眼の祈り」初動

光1チューナーの数が減るため、中身が少し変わります

祈りef(手札コスト)賢士・轟臨サーチ
賢士ns、賢士ef乙女サーチ
賢士→精霊Ls、精霊ef霊堂サーチ
霊堂発動
乙女ef真光を置く
真光efKMSセット
霊堂ef対象精霊、青眼落としてパンプ
精霊ef青眼ss
乙女ef自身ss
轟臨efジェットss
祈りef青眼に真究極装備
青眼→タイラント
乙女+タイラント→精霊龍Ss

最終盤面
ジェット、精霊龍、KMS、真光

タイラントを一度出しておけば蘇生は容易であるため
シンクロ素材にして精霊龍を出す択も覚えておいてください
精霊龍→究極霊で無効効果を展開しつつ
精霊龍効果でEPに破壊され墓地からタイラントをssできます

3-3 「太古の白石」初動

任意の魔法罠に触れない分、極端に薄くなります

太古ns
太古→精霊Ls、精霊ef霊堂サーチ
霊堂発動
霊堂ef対象精霊、青眼落としてパンプ
精霊ef青眼ss
EP太古efジェットss

最終盤面
青眼、ジェット

賢士、乙女、祈りの重要性が伝わったかと
昔はこれをリンクリボーでやっていた訳ですね

上記紹介例は「そのカード1枚(+コスト)」の展開例のため
もちろん手札内容によっては展開や最終版面が変化します

すでにKMSを握っているなら当然違うカードをサーチしますし
ジェットを握っているならわざわざ轟臨や太古の効果で出す必要もありません
1枚でこれができる、ということがわかれば
誘発の採用や妨害時の落ち着け先などが理解しやすくなると思っています

4.対策

このデッキだとこれがきつい、あれがきついを簡単にまとめます
弱点を知ることは自分で使う上でもケアの仕方に関わってくるため非常に重要な知識であると考えています

4-1 うらら、泡影、ヴェーラー

基本展開を中心に話を組み立てています

いわゆる無効系妨害ですが、当てどころは初動ではなく「精霊」です
以下に具体例を挙げます

賢士ns、ef←うらら・泡影・ヴェーラー

まずこの場合、もし他の光1を握っている場合

賢士→精霊Ls、精霊ef霊堂サーチ
霊堂発動
手札の光1ns

上記の様に2体目のnsを許します
このnsが賢士の場合、召喚時効果はターン1でないため乙女をサーチ
太古の場合は天球LsとEPジェット
※乙女に関しては手札から捨てて効果を発動できるため、ここでは考えないとします

この様に致命的なダメージを与えられません

ではこれを精霊に当てるとどうなるか

賢士ns、ef乙女サーチ
乙女ef真光を置く
真光ef祈りサーチ
祈りef太古+KMSサーチ

ここまでは通ります

賢士→精霊Ls
精霊ef霊堂サーチ←ここを無効

すると上記の動きでは墓地に青眼を準備できず
手札を切れないため太古の効果を発動できず
KMSは「ブルーアイズ」モンスターにしか発動できないため精霊に対して効果がありません
最終盤面は精霊と真光になります

1例目と比べると真光によるリソース確保やその他のサーチを許しますが盤面が壊滅的になります
これをケアするには霊堂の素引きが必要ですが
現在のカード効果を考えると霊堂の複数投入は無いと思っています
これはストラク外のカードを採用する際も同様です

1例目の光1被りと2例目の霊堂素引き
この二つを天秤にかけた際
圧倒的に1例目が多くなると予想されるため
止めどころは精霊が安定かと思います

4-2 無効への対策

では上記を踏まえ青眼側はどう立ち回るべきか
実は上記の例2は基本展開から少し発動順を入れ替えております
要はその使用順が無効への対策になりうるからです

上記にて賢士より精霊の方が無効がきついとわかりました
では精霊に無効をもらう前提で展開してみます

賢士ns、ef乙女サーチ
賢士→精霊Ls、精霊ef←これを無効

と、上記の様に乙女のサーチを温存し最初に精霊を出します
精霊が通る、通らないでサーチ先を変えればいいってことです

乙女ef真光を置く
真光ef祈りセット
祈りef(手札コスト)賢士B、轟臨サーチ
賢士Bef対象精霊、墓地へ送ってジェットss
轟臨ef青眼ss、墓地の乙女ef自身ss
祈りef青眼に真究極装備
青眼→タイラント
タイラント+乙女→精霊龍Ss

最終盤面
ジェット、精霊龍、真光

上記の様に最低限の盤面+後続の確保手段を展開することができました

上記例は全てヴェーラー泡影うららを想定していますが
うららだけはヴェーラー泡影が打てない祈りに対して発動するのがマストだと思います

ちなみに2枚以上もらう時のことはあまり考えていません
というのも、泡影、うららと2枚もらう際の貫通要素は
必要カードが3枚になり非現実的だと考えたからです

しかし墓穴の指名者や手札のコンボパーツ量によっては貫通も可能ですので、手札と相談し妨害を前提に最終着地点をイメージできたなら十分だと思います

5.終わりに

正直カスタムした型とかを載せたいところですが
どこまで青眼に拘るのか、勝ちに拘るのかで大きく構築が変わってしまうため、あまり参考にならないと考えてやめました

入賞、優勝報告もちらほら聞きますね
大会で勝ちたい!という方はそれらを参考にした方がいいと思います

誤字脱字のご指摘等、青眼以外に関しても
構築相談や質問等受け付けますので
Xにリプでもなんでも構わないのでお気軽にご連絡ください

遊戯王を楽しむきっかけになってくれたならばとても嬉しいです

以上

いいなと思ったら応援しよう!