見出し画像

LINEバックナンバー(2020年8月配信)

【8月1日】

おはようございます。
今日は「8月のご案内(宣伝)」について。
梅雨明けして、いよいよ夏本番。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年はやはり、コロナの影響で学習がうまく進められていない学生さんが多く見られます。短縮された夏休みの中で、学習する準備はできておられますか?
「夏めっちゃ勉強する!」「コロナで遅れた分を取り戻すんやー!」と鼻息を荒くしているが、何から手を付ければいいのかわからないという現役生が多いです。
「塾の先生、担任と相談して決めます!」いいじゃないですか。それでいいと思います。しかし、それはいつですか?後回しにされていませんか?塾の先生も担任の方の時間も平等ですし、夏休みは永遠ではありません。先生や担任の方の1つの先延ばしが1週間の遅れになることもあります。
「相談したいけど、時間をとってもらえない」「相談してもきちんと答えてくれない」という声をよく耳にします。

学習計画やサポートが必要な方もいるのではないでしょうか?こそっとLINEしていただけますと相談に乗りますよー^_^
気軽にご連絡して下さい。
https://r.goope.jp/educationsalon

画像1


【8月2日】

おはようございます。
今日は「レゲエが気持ちいい季節になってまいりました」について。
梅雨明けして、急にセミの鳴き声が大きくなったように感じます。あついですね。
夏本番という気がします。洗濯物がよく乾く。
梅雨のジメジメした気温から、このカラッとした暑さに変わってまだ二日しか経っていませんが、もう梅雨の感じを忘れました。だからこそ写真を撮るなどしてアーカイブすることは大切です。
最近はモノクロで写真を撮ることにハマっています。カメラというフィルターを通さなければ、モノクロには眺めれません。カラーだと保存しやすいものが、白黒だと削がれることがあります。セミの鳴き声や夏の暑さはなかなかモノクロだと切り取りにくいです。
そこがモノクロの楽しみでもあります。カラーだと当たり前であるか、白黒だと保存されていない情報をどうやって写真に残すことができるのか。まとめると「なに撮ってんですかー?」の質問に対して「気かなぁ」といったやりとりになりますよね。

画像2


【8月3日】

おはようございます。
今日は「じわじわと夏期講習が始まってきた」について。
梅雨が長かったり、コロナの影響でズレたりと、例年ならば夏期講習真っ只中でしたが、今年はようやく夏期講習感が出てきました。
この温度とベタつきようですよ。夏が来たなーという感じがします。
今年は野外でのアクティビティが多くないので、Netflixといった家でのエンタメが中心になりますね。夏休みですから、積読を片付けたり、映画を見たりといった「精神世界の豊かさと学び」がキーワードになるのではないでしょうか。受験生は勉強ですね。博物館や美術館はソーシャルディスタンスを保ちやすいのでオススメです。
確かにお祭りや花火がないことは残念ですが、今年は教科書に残るレアな年です。ですので、例年とは異なる楽しみ方を是非実践して頂きたいです。ホームシアターのデバイスの売り上げとか伸びてそう。
夏は気温が上がり、開放的になります。その開放感を野外で行うのではなく、室内でできることに向けましょう。これまでのスマホ時代の早さから離れて、自分の立ち位置を見直すことも大切ではないでしょうか?こんなのんびりできる年はレアです。

画像3


【8月4日】

おはようございます。
今日は「やりたいことをやればいいマウンティング」について。
自分のやりたいことをやればいいじゃんと言うけど、そもそもそんなやりたいことなんてない…という方にとっては、やりたいことをやればいいという発言自体が圧に感じてしまうこともあるそうです。
うーむ。これは難しい。スマホを渡したとして、YouTubeすら見ないようなモチベーションの低さだとどう声をかければいいのでしょうか。
理論としては、小中高校で先生やお家の方に言われる通りに生きてきたから、急に高校3年生になって、「あなたのやりたいようにやりなさい」と言われても、どうすればいいのか全くわからないということでしょう。
高校から大学、次のステージの選択には強い意思決定が必要になります。これまでに自分の力で意思決定をしてこなければ、急に大きな決断を迫られても行えませんよね。家の中にいた動物が外に放り投げられても、どうすればいいのかわからないのと同じです。
大きな意思決定は小さな意思決定の積み重ねです。YouTubeを見るというのも意思決定の一つです。
必要なのはほんの少しの勇気です。

画像4


【8月5日】

おはようございます。
今日は「豊かという言葉の便利さ」について。
「豊か」という言葉を最近よく使います。金銭的な要素を含めた量の表現だけでなく、精神的な要素もまとめて表現できる、さらに柔らかみも感じられるこの言葉。非常に便利です。
ぼくは「幸福度」という指標を大事にしているのですが、それは「豊かさ」とも言い換えれるかもしれません。
このウィズコロナで不自由になった部分はあるでしょう。しかし、豊かになった部分もあります。飲食店でスペースを確保できるようになったのは豊かになったとは言えませんか?店にとっては回転数が下がるので課題ではありますが、お客さんにとっては広々と居心地がよくなったのではないでしょうか?
みんなやってるからやる、みんなと違ったら恥ずかしいから嫌だ、という目線を大事にしている学生は多くいます。ぼくはその価値基準はあまり好きではないのですが、それであなたが豊かになれるのであればいいでしょう。
背伸びして、豊か無理をして成長を求めるのでも、自分の半径3mの平静を維持しようとするのも、結局、個人の豊かさという言葉に着地します。こんなにわかりやすく便利な言葉って他にありますか?

画像5


【8月6日】

おはようございます。
今日は「健康か経済か。健康か都市か」について。
このコロナは人類に健康をとるか、経済(都市)をとるかの選択が迫っていると見ているのですが、最近は後者寄りになっていますね。第一波のときには健康をとって、多くの方が辛い思いをしました。第二波では「あれはもう嫌だ」と経済を選んでいる傾向にあります。日本人が意外と脆弱だったことがわかりました。
経済が死んだら、コロナから明けても、お金を回す機能がないので停滞するという意見はわかります。しかし、感染者数を抑えなければ病床数が拡大し、医療崩壊に繋がる。まさに経済をとるか、健康をとるかですよね。このコロナで健康をとって地方移住を考える人が増えました。都市の機能集中は課題だったので、地方移住はポジティブなものだと思っています。
大切なのは選択できる状態。わかりやすく言えば、在宅ワークやオンライン授業を選べる環境を作ることではないでしょうか?通勤しなければならない人=在宅だと生産性が低い人です。DXとは、在宅でも生産性を高く保てるようになることなのかもしれませんね。
これから先、ぼくたちはどっちの方向に進んでいくのでしょうね。

画像6


【8月7日】

おはようございます。
今日は「ぼくたちはいつからTシャツをインするようになったのだろう」について。
あれなんでインしてるん?暑くないん?あそびの部分なくなって密着率上がらへん?ゆりゆりも密の回避の徹底をって言ってんのに自ら密を作ってんじゃん!
インするようになったのはここ数年からじゃないでしょうか?外圧に押し負けた感が強いですが、Tシャツインしてる男の子は本当に何を思っているのだろうか。
この着こなしチョーイケてる!って思っているのだろうか。鑑賞方法は人それぞれだからそれでいいのだが暑くないんだろうか。そして何より、汗はかかないのだろうか。暑くないのであれば、どんな術を使っているのか。是非ご教授願いたい。それともインするような若い世代は「震えるぞハート!燃え尽きるほどヒート!」しないのだろうか。それはそれでどうなんだろうか。
メンズのTシャツをインするスタイルはK-popアーティストみたいじゃないですか?
ぼくたちはどうしてこんなところに来てしまったんだろう。

画像7


【8月8日】

おはようございます。
今日は「お中元とお歳暮の違いってなんなん?」について。
本格的な夏が始まり、暑い日々が続きます。もう少しでお盆です。この時期になるとお中元をどうするかを考えるようになります。ん?お中元?そういえばお歳暮なるお中元もあるぞ。お中元?お歳暮?ということで今日はお中元とお歳暮の違いについてです。
ぐぐってみました。お中元もお歳暮も感謝の気持ちを伝えるという大切な意味合いであり、お中元は7月初旬から中旬まで、お歳暮は12月初旬から20日ごろまでとの違いがあるそうです。
な、なにぃお盆どきじゃないだってぇ!?
しかし、高島屋のホームページを見ると、東日本と西日本で送る時期が違うと載っていました。これ面白いですよね。
東日本は7月上旬〜15日で、西日本は7月中旬〜8月15日だそうです。関西にいるからお盆がお中元のシーズンだと思うのは自然なことだったわけですね。なんでずれたのでしょうか?東京オリンピックの影響でしょうか。
お歳暮もお中元もいいですよね。もらうのもあげるのも嬉しいじゃないですか。

画像8


【8月9日】

おはようございます。
今日は「とりあえず書く」について。
このLINEはタイトルと簡単なメモだけストックしてあり、その日その日に肉付けしていき作られています。
ですので、タイトルをつけたときになにを考えていたかをメモだけでは思い出せないときもあります。特に疲れているとなかなか上手い言葉が出てきません。
そんなときであっても書く、無理矢理にでも捻り出す「捻り出す」というのはキーワードです。納期みたいなもんですよね。基本的には納期ドリブンで仕事は進みます。
今は絶賛夏期講習中で、毎日が何がなんやらわからない状態にあります。夏期講習ってこんなに忙しかったんでしたっけ?例年は授業だけしていればよかったのが、いろいろなことを考えなければならなくなったからでしょうね。大丈夫。この暑さも、日々溜まっていく仕事も、もはや気持ちいい。
毎日が生死の境目。昨日と同じ今日ではなく、今日と異なる明日を求める。何からやればいいなんてわからない。だから飛ぶ。全部やる。とりあえず書く。
今日もいい天気ですね。皆さん熱中症には気をつけてください。

画像9


【8月10日】

おはようございます。
今日は「山の日」について。
今日は山の日です。祝日みたいですよ。祝日や土日は御堂筋線が空いているので、気持ちいいですね。山の日って英語で表すとMountain dayだそうです。意味が全くわからない。日本独自の祝日ですので、海外の方には伝わりませんよね。
山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨の国民の祝日だそうです。
ぉ、おぅ。つまり今日は何を食べればいいんだ?キノコとか?
山の日は2016年から始まった文化です。まだ歴史が浅いので、親しみがない方が多いのではないでしょうか?祝日は作れるものですので、もっと祝日を作ったらいいのではないでしょうか?改元の10連休のときにはみんないい顔をしてたじゃないですか。日本人は生真面目すぎます。第一波の経験から、なし崩し的なテレワークだとうまくいかないということがわかりました。今のコロナの世界線で、社会を明るくするのは、テレワーク推奨とかじゃなくて臨時祝日と半沢直樹なのかもしれませんね。
皆さん、今日は何を食べますか?

画像10


【8月11日】

おはようございます。
今日は「涼を求めて」について。
熱中症にコロナにマスク。こうも暑いと外に出るのが億劫になります。今はお盆ですので、ご先祖様も「え?暑すぎひん?」って思いますよね。
こうも毎日暑いと気持ちのいい夏を求めてしまいます。気持ちのいい夏とは生活のスキマから聞こえる風鈴の音色や、青を基調とする広告、長澤まさみとカルピスなどです。子どもの川遊びの映像とか現実で体験すると「暑い…日に焼ける…勘弁してくれ…」となりますが、テレビで見てる分には気持ちがいいじゃないですか。
今年はコロナの影響もあり、質量性のある夏の体験は難しくなりました。ですので、映像による虚構をどれだけ高められるか、オンラインでの付加価値をどれだけ高められるかのフェーズです。お化け屋敷とか、花火大会とかはVRに置換しても体験値は高そうですよね。ウィズコロナとして夏はどんな形で最適化されていくのでしょうか。
改めて、これが令和のスピードなのでしょうね。早い!

画像11


【8月12日】

おはようございます。
今日は「TikTokの締め出し」について。
トランプ政権の中で、TikTokの締め出しが加速しています。ぼくはあのカルチャーをあまり面白いと思えないので、日本で使用禁止になって構わないのですが、中国に情報が流れる可能性のあるアプリの排斥については危惧しています。簡単に言ったらZOOMが使えなくなるとやべぇという話です。とはいえ、Teamsも便利になってきているので、ユーザーは中国由来のアプリが締め出されても乗り換えるだけです。
Appleの影響でしょう。アメリカ由来のアプリと中国由来のアプリでは個人情報の取り扱いに差があります。プライバシーの保護もAppleの商品の一つです。中国はあのテンセントですらバックドア疑惑が出て、WeChatの制限がかけられました。今後は低価格でプライバシー保護のないサービスか、高価格でプライバシー保護のあるサービスかに分かれていくのでしょうね。いや、もうすでに分かれているのでしょうね。
コロナウイルスの影響でサービスはよりファーストクラスとエコノミーに分かれていくのでしょうね。

画像12


【8月13日】

おはようございます。
今日は「決まりだから」について。
緊急事態宣言で企業はリモートワークでも対応できるとわかりました。にも関わらず、満員電車に戻りました。生活が豊かになるとわかっているのに、なぜこんな現象が起きたのでしょうか。
それは「決まりだから」ではないでしょうか?「決まりだから」という言葉は思考も挑戦もすることなく、ただただ権威に従えばいいだけなので、日本人にとって相性がいいのでしょう。しかし、「決まりだから」と思考を止めるとそこからの展開はありません。「前例がないから」と同じです。
確かにリモートワークにはまだまだ課題はあります。最大の課題は旧来の価値観でしょう。仕事とは通勤しなければならない、授業は対面じゃないとできないという固定観念で自分自身を縛っている方は多いに存在します。それがリスクであるとわかっていても、この国の修行の文化が進歩を遅らせます。
変化を拒み続けた結果が今の日本であり、アメリカと中国との差でもあります。インドに抜かれるとわかっているぼくたちは同じ過ちを繰り返すのでしょうか?

画像13


【8月14日】

おはようございます。
今日は「そろそろ体が悲鳴をあげてきた」について。
コロナもそうですが、最近の線状降水帯など、地球が悲鳴をあげています。それと同時にぼくの体も悲鳴をあげ始めました。現在夏期講習真っ只中。授業漬け、数学漬けの毎日を送っています。今年の夏は例年の夏と異なり、メンタル側の疲労が強いです。
まぁ全ての原因はコロナなんですが、コロナ由来のマスクと、DXの否定側の声の量からのストレスが強いです。
苦痛に耐えることを美とするこの国の気質は一体なんなのでしょうか。ぼくが異常なほどの仕事量をこなせるのは、楽しさと未来のためなのですが、学業の遅れよりももっと深刻な問題があるのではないでしょうか?学業よりも子どもの精神にもたらす影響の方が心配だと勝手に思ってます。
冷静に考えてみましょう。健康を犠牲にして偏差値をとるってそもそも変じゃありませんか?一昔前の中学受験戦争を彷彿させます。勉強は趣味であり、善ではありません。
感染すれば健康で文化的な最低限度の生活を営めるでしょうか?

画像14


【8月15日】

おはようございます。
今日は「もうお盆も終わりですね」について。
お盆の終わりと言えば、大文字の五山送り火なのですが、今年は大文字も自粛です。夏祭りも、甲子園も例年通り行われないので、なかなか夏を感じることが難しいですね。嘘です。なんじゃあこの暑さは!!一切理解できない。今年は企業の電気代が心配ですね。
お盆は先祖様が現世に顔を出しに来るイベントです。家族が顔を合わせて、とうもろこしと素麺とスイカを嗜む。風鈴の音色と蚊取り線香の香り。日本の文化は収穫といった農耕文化と仏教が結びついて発展していきました。クリスマスといったカタカナのイベントとは異なります。一つ一つにある文脈が豊かです。鮎の美しさと焼き鳥の皮のような嗜好性があり面白いですよね。侘び寂びとは異なりますが、お盆を英語で表現するのは難しいじゃないですか。
またイベントの中心は共通しますが、各地で風習が異なるところも面白いです。
京都では大の字に火を焚く。
灯篭流しを行う地域も多いですね。
徳島では踊る。
踊る!?お盆は最終的には踊ります。
斜め上の反応すぎませんか?これはこれでいいんだよ!といった各地域ごとの正義が気持ちいいです。

画像15


【8月16日】

おはようございます。
今日は「飲食人大学」について。
皆さん、飲食人大学という大学はご存知でしょうか?
飲食人大学とは大阪にある寿司職人になるための専門学校です。寿司職人は飯炊き3年握り8年と言われるほどで、職人になるのに10年もの時間を要していました。修行の文化を重んじる日本らしく、非常に古い世界です。科学があまりにも入っていません。
飯炊き3年というのは、見て学ぶ、スキルを奪うのに3年かかるという要素と、つまらないことを3年間耐えさせて仲間入りさせるかを計るというメンバーシップ型の要素が含まれています。石の上にも3年の世界です。
飲食人大学は寿司職人になるために科学の要素を入れました。簡単に言うと、飯を炊くときに加えるお酢の量を軽量して伝えるようにしたということです。その結果、修行の10年が3ヶ月に短縮されました。ショートカットです。
塾も同じです。数学の性質や解法を理解するために本を読んだり、調べたりするのに必要な時間を、講師から最適化された情報を引き出す形でショートカットしました。
ショートカットすることで稼ぐことができるのは時間です。ITがもたらしたのは多くのショートカットです。Netflixの5万種類の動画がTSUTAYAに行く時間をなくしました。だからこそ、時間を故意的にかけるものは情念が湧きます。その情念が対価になる。高級な寿司屋さんは寿司職人の10年の修行を味わっているということですね。そう考えると、モノサービスが違った様相で見えてきませんか?

画像16


【8月17日】

おはようございます。
今日は「デトックス」について。
最近ハマっているデトックス。食べ過ぎた次の日にはあまり食べないようにするというアレです。そもそもデトックスとはなんなのでしょうか?
デトックス(detox)は、生理学的・医学的に生物の体内に溜まった有害な毒物を排出させることである。 この呼び名はdetoxification(解毒、げどく)の短縮形である。(Wikiより)
なるほど。解毒か!この国で暮らしている限り、定期的に解毒は必要です。だからこの国には温泉が多いのか。ほら「風呂は命の洗濯よ」って言うじゃないですか。
デトックスらしい食べ物としてはやはり鮎と山菜ではないでしょうか?鮎は川をそのまま食べている、山菜は山をそのまま食べている感じがしませんか?
それに対してコンビニやファーストフードは都市の匂いがします。おいしいのですが、解毒効果は低そうです。
昨日までのお盆休みだった方は、今日からの仕事を頑張れるためのデトックスになったのではないでしょうか?解毒という意味を含めてもお墓参りを行うお盆はいいですよね。連れて行かれないか心配はありますが、魂の浄化!っていうイメージがします。魂のデトックスは多くの方には必要ではないでしょうか?

画像17



【8月18日】

おはようございます。
今日は「夏に見たいオススメの映画」について。
お盆が終わり、急に夜が短くなった気がします。昨日も19時にはもう日が落ち始めていました。この異常な暑さは長期間の夏を凝縮させたようです。気温までもがショートカットされたのでしょうか。今日はどうでしょうね。
今日はそんな暑い日にみたい映画のご紹介となります。
「時をかける少女」(1983年)
1983年の映画なので世界観がエモい!制服とかが本当に高校生か?中学生じゃないの?と思ってしまいます。逆にいうと中学生の制服は昭和からほぼ変わっていないということがわかります。
CGやカメラの技術力が高くないので、表現が乏しいと感じてしまう部分はあります。演技方法も今とは異なり、奥ゆかしさがあります。今だとぶりっ子と言われるのではないでしょうか。
当時の高校生はこんな青春だったのだろうなと。時間の流れの遅さと、価値観の多様が面白いです。

「時をかける少女」(2006年)
細田守監督のアニメ映画です。
主人公は異なりますが、1983年の作品の続編として平成を生きる少女がタイムリープの能力を手に入れるとどんなことをして日常を過ごすのか。
空の描写が多く、主人公の性格も相まって夏らしい作品となっています。
ミニシアターから始まり、映画フィルムが15本しかなかったため、公開日時をズラして全国を行脚しました。今でこそ「カメラを止めるな!」でブームとなりましたが、ミニシアターが脚光を浴びるようになったパイオニアの作品かもしれませんね。

バリバリの昭和と、バリバリの平成の比較ができるのが面白いです。
対比したときに、過去の方が価値観が多様だった印象を受けます。どういうことでしょう。今だと、ラベンダーを育てる男子高校生はほとんどいないじゃないですか。昭和の方が自分の興味関心に素直だった。今は自分の興味関心に進もうとしても外部からの声で中央値に集まってしまっている印象です。ネットが進み、情報が増えたことで選択しにくくなったのでしょうか。

両方映画シーンに一石を投じた作品です。この夏に合わせて見てみてはいかがでしょうか?

画像18



【8月19日】

おはようございます。
今日は「結局のところ読む奴は読む」について。
この配信も続けて長くなりました。改めて考えると500文字程度の文章ですが、よく続いています。配信する文章を作ることが、朝コーヒを飲むように生活の一部になりましたしね。
とはいえ、どれだけ時間をかけて作ったとしても、スワイプで消す人は消します。どれだけ授業準備に時間をかけて作った授業であっても、寝る奴は寝ます。
そんなもんです。勉強も同じですよね。やる奴はやるんですよ。
しかし、そこに美しさがある。偏愛や美学というのはこういった細部に宿るのでしょう。この配信でもスワイプして消す人がいる傍、ぼくの想定を超えて何かを学ぶ方もいるでしょう。そういった人がいるだけで、自分の努力が無駄じゃなかったと思えるじゃないですか。
正解が失われた今、とにかく手を動かすことしかぼくたちにはできないはずです。様々なアイデアが出てきます。それを皆さんが見れるようになる日を妄想して今日も文章を作っています。これがこの先どうなるか、結局のところ0.1%の人間に届くかどうかです。

画像19



【8月20日】

おはようございます。
今日は「一浪よりも二浪よりも、一留よりも二留よりも、やりたいことをやれている人間の方が強い」について。
現在の高校生の現役合格志向に対して、疑問があります。浪人したくない気持ちはわかりますが、現役合格は学生が考えているほど強いステータスではありません。浪人生活は勉強漬けの日々ですので、辛く大変な時間だから、避けたいという思いはわかります。しかし、その分成長できる部分も当然あります。もちろん、浪人をしなくていいに越したことはありません。
浪人や留年に対してネガティブに思っているのは社会に出たことのない大学生自身でしかなく、25、26歳を超えたあたりでどーでもよくなります。そんなことをいつまでもグチグチ言っても世界はいい方向に1ミリも向かわないですからね。
自分のやりたいことに賛同してくれる仲間というものには、浪人や留年の数なんていう指標なんて当てになりません。自分と同じ解像度で、ブラッシュアップできるかどうかです。
そもそも、年齢による線引きをここまで大切にしているのは日本ぐらいですからね。グローバルで見ると日本が異常です。いい部分はグローバルスタンダードとしてパクろうとするが、面倒な部分は「伝統ガー」「温もりガー」などと否定します。その例がハンコ文化じゃないですか。ハンコが必要な場面に出くわした時に100均に行って、ハンコを買うことになんの意味があるのでしょうか?
大切なことはやりたいことを行えているか。そのやりたいことが見つからない方は浪人という選択肢がある、それぐらい余裕のある社会の方が豊かではないでしょうか?

画像20



【8月21日】

おはようございます。
今日は「価値のないものに価値をつける」について。
ベンチャー企業という言葉が当たり前のものになって随分時間が経ちました。wikiでは「ベンチャーとは、企業として新規の事業へ取り組むこと」と載っていますが、ベンチャーの定義は人それぞれでしょう。
ファーストペンギンになることという人もいれば、イノベーション、変革を起こすことという人もいます。共通することは「価値のないものに価値をつける」ということです。そう聞くと誰を思い浮かべますか?ジョブズ でしょうか。ザッカーバーグですか?
ぼくの場合ですと千利休です。千利休はわび茶の完成者として日本史に名を残した偉人ですよね。千利休のすごいところはたかがお茶を文化になるまで昇華させた点です。あくまでたかがお茶です。どんなシチュエーションで飲んでも成分は変わりません。それを利休はお茶を飲むのにふさわしい環境はこうだ、茶器はこうだと自分の美学を世界に押し付け続けた結果、わび茶の体現者にまでなりました。
そういった自分の美学という自分以外に価値のないものを押し付けて、共感という形で価値が見出したコンテンツは今は多くあります。ASMRや断面図画像などはこれに当てはまりますよね。
イノベーションは周りの反対から生まれます。周りがそんなこと無理に決まってんじゃんというところが出発点です。考えてみて下さい。今「俺、お茶の飲み方にまじで強いこだわりあるから、それを唱え続けて文化にするわ」なんて友達が言ってたら、「おいおいこいつ大丈夫か?」ってなりますよね。

画像21



【8月22日】

おはようございます。
今日は「ではEducation Salon OSAKAは教育業界のベンチャーなのか」について。
昨日の続きになります。Education Salon OSAKAは教育業界の中でベンチャーを行おうとしているのかという話です。
ぼくはベンチャー企業はかっこいいと思うですが、ベンチャー企業を作りたいなんていう志で始めたわけではありません。スタートとなったのは、数学が原因で自分のしたいことを諦めなければならない子どもが多いことです。
したいことがある、それだけで美しいじゃないですか。しかし、それを行うための障害になるのが受験であり、数学です。数学ごときで自分の立派な志を捨てて欲しくないという願いと、偶然自分が数学が得意だったことがくっついてEducation Salon OSAKAが始まりました。
教育業界のベンチャーを目指してます!日本の教育のアップデート!かっこいいじゃないですか。そんなことを言えたらいいのですが、そんなことはなく、根本にあるのはもっと泥臭い人間性です。
Education Salon OSAKAのテーマの一つに対合理化があります。合理化や自動化が進む中で、ぼくたちのような若輩者は泥臭く、マンパワーで戦うということです。ベンチャーなんて立派なものでなく、たった1人の熱狂でしかありません。
ベンチャーは価値のないものに価値をつけるということなのでしたら、雑談に価値をつけたいとは思っていますが、それも教育の形の一つだと思っています。大学のゼミなんて雑談みたいなもんじゃないですか。

画像22



【8月23日】

おはようございます。
今日は「最後は古典に還る」について。
今はどこの企業もSNSの活用を行い、YouTubeへの動画アップロードは企業の名刺のようになって来ています。ということはYouTubeへの動画アップロードによる広告収入のモデルはもう終わりなのでしょう。どういうことなのでしょうか。
5Gによって通信速度は今以上になり、スマホで動画を見ることはより身近なものになるでしょう。もうすでにYouTubeという戦場では、テレビ局や制作会社といった動画クリエイターのプロ対YouTuberという素人が起きています。先行者利益がほぼないと言っていい今、プリン風呂ではもうのし上がれません。しかし、映画というカルチャーは消えません。主戦場がネットの無料動画になっても映画は生き残ります。
本も同じです。オーディオブックや電子書籍など、コンテンツを伝える形はこれまでに様々な形に変遷しましたが、落ち着いて物事を考えるには本という質量性がなければできません。
結局のところ歴史は繰り返すということでしょう。スタディサプリが大手予備校の集団指導を殺したとしても、個別指導は殺せません。なぜならば、ナポレオンの教育を行ったのは家庭教師だからです。これからは古典への揺れ戻しがくるのではないでしょうか?

画像23



【8月24日】

おはようございます。
今日は「韓国のエンタメが凄まじい」について。
やっと「パラサイト」を見ました。富裕と貧困、地上と地下、強い家族愛と薄い関係など、二項対立が激しく、伏線が多い!あのジョーカーを出し抜きアカデミー賞で作品賞を含め、4冠を達成したことも納得できる作品でした。2時間にエンタメを詰め込めるだけ詰め込んだなーというほどです。英語ではない作品で作品賞を受賞したのは史上初のことであり、アカデミー賞の受賞会場での監督のインタビューでもスタンディングオベーションが起こるほどの素晴らしいものでした。石っていう感じ。
今は韓国のエンタメの勢いが止まりません。国策としてエンタメに力を入れて来た結果がここ数年で急に開花しました。BTSを筆頭にK-POPの勢力は凄まじく、あのキラキラした音楽を耳にしない日なんてないじゃないですか。
ここまでシェアを取れたのは戦略があったからです。BTSの場合はマレーシア、東南アジアから攻めました。すると、アメリカでコンサートを開いても東南アジアや韓国国籍でアメリカに留学している者が来る。そこに現地の友達を連れて来て、「おっいいじゃん」と思わせる。自分たちが強い国から攻めて、逆輸入をするという手腕が取られました。
そうすると、国内で鎖国していたジャニーズはもう勝てませんよね。ここからどうするか。計画があるのか?ですね。

画像24



【8月25日】

おはようございます。
今日は「もはやビフォーコロナの記憶がない」について。
昨日パラサイトを見たという話をしましたが、作中でも気になったのが、マスクや密についてです。マスクをしていない世界線、もはやビフォーコロナの頃の記憶がありません。混んでいる新幹線や、ショッピングモール。人で溢れかえっているテーマパークなど、一切思い出せませんし、あの人の多さに戻るビジョンが立ちません。考えてみて下さいよ。ほんの一年前の夏にこんなことになるなんて予想できましたか?では、2021年の8月になると2019年のような人で溢れかえった街並みになると思いますか?
iPhoneと同じで、コロナもイノベーションと言えます。「実際に使ったら、元に戻れなくなる」
イノベーションとは未来に向けた一方通行のドアみたいなもので、そこを通ったら戻ってくることなんてありえません。SARS、MERSでもワクチンは開発されませんでした。MERSに至っては終息宣言すら出ていません。そんな中でそれよりも強烈なイノベーションであるCOVID19の恐怖がなくなった実際、アフターコロナの世界線がイメージできません。そういう意味でもコロナは20年代最強のイノベーションかもしれませんね。
来年や再来年、5年後ぐらいはどんな世界なのでしょうね。

画像25



【8月26日】

おはようございます。
今日は「対面授業を望む大学生の気持ちが1ミリもわからない」について。
最近よく言われている大学生の退学問題?騒動?の気持ちが1ミリもわかりません。立命館大学には大学を辞めようと考えている学生が1割もいるというデータが出たそうです。コロナで映像授業になっていなくても1割程度やったらどんな大学にも辞めたいと願っている生徒はいるでしょう。
小中学校、高校の授業が再開したにも関わらず、大学は再開されない。当たり前じゃないですか。大学ですよ。研究施設ですよ。最先端の教育を施すのが当たり前じゃないですか。オンラインによる双方向授業が今の最先端の教育であり、小・中・高はそのインフラがないから行えていないだけです。感染リスクを考えたら、大学の授業規模の対面授業なんてできません。
このような不満を漏らす大学生は「自分は優秀じゃない」と言っているにすぎません。臨機応変に対応する力がなく、固定概念に囚われています。このような過去の学びからの脱却が大学1年生の課題であり、このオンライン学習でのレポートによる課題の多さは、よく学べることになるのでいいのではないでしょうか。
オンライン授業になったところで、やるやつはやります。この間にぐんぐん知識をつけて、アフターコロナ宣言(そんなのがゆりゆりから聞ける日が来るのでしょうか)と同時にスタートダッシュする学生はSFCにはゴロゴロいるのではないでしょうか?

画像26



【8月27日】

おはようございます。
今日は「手なりの未来を受け入れるな」について。
「手なりの」とはビジネスの世界でよく使われる言葉で、「まあ今の流れのまま、そのまま進めるとすると」というような意味です。
学生を見ていても、中央値に収束していってる感が強いです。自己の偏愛なんかよりも、「みんな」という曖昧な概念の進む方向から外れることを怯えているという感じです。簡単に言うと、TikTok全然おもろないやん!ってことです。
コロナの影響もあり、令和おじさんなんて言っていた頃とは比べものにならないほどのスピードで社会は変わっています。学生さんがうにゃうにゃ言う分には問題ないのですが、社会人は社会変化のスピードに合わせて自分自身も変化しなければなりません。つまり、満員電車の中で悲壮感を漂わせて、与えられた仕事をこなすだけの機械になるのでは不十分だということです。自分の興味関心にワイルドに仕掛けていく必要があるのですが、今一番ワイルドなのは小学生ぐらいじゃないでしょうか。
流れに従うだけでなく、自分で流れを作る。限界費用が下がった今はその流れを作ることが簡単になりました。ということに気づいている人は、こそっとTシャツでも作って販売しているでしょう。
今は確変時代の面白い時代です。そんな状況で手なりの未来を求めることの方が不健全でもあります。だってメッシが退団しようとする時代なんですよ?
なんてワイルドな時代なんだ。

画像27



【8月28日】

おはようございます。
今日は「自由研究」について。
夏休みの宿題といえば、自由研究ですよね。皆さんは今年どんな自由研究を行いましたか?自由研究って総合や探究の視座もあり、いいですよね。本来の学びとは自由研究のようなものであり、決して受験勉強のようなパターン暗記ではありません。
自由研究は自分の興味関心の向くままに、調べたり、作ったり、壊したりします。再現実験でもいいのですし、ネガティブリザルト狙いの研究でもいいでしょう。「予想通り失敗したね」ということも学びの一つです。「うまくやらなきゃならない」がそもそも誤りで、自分の興味関心の向くままに、知的好奇心を満たして、それをまとめる、ペーパーにすることが自由研究の本質です。決して提出が目的ではありません。提出が目的になっているタスクは面白くないじゃないですか。小学生の自由研究は「生みの苦しみを学ぶ」ということでしょうか。
失敗してくじけたとしても、ビックマックを食べればいいだけです。今は「ビックマックを食べた」がパワーワードです。
最大の問題は自由研究をする余裕がないということでしょうか。
まだまだ残暑が続きますが、2020年の夏にやり残したことのないように、残りの夏を楽しんでいきましょう。
さー!手を動かすぞー!

画像28



【8月29日】

おはようございます。
今日は「逆算して考えるのが正しいとは限らない」について。
合格に向けて一日30単語ずつ覚えていけばターゲットなんて2ヶ月で終わる。どーせ忘れるんだから入試の2ヶ月前から覚え始めるんで大丈夫だ。といった逆算による計画厨。計画はあくまで計画であり、計画通りなんてあり得ません。
それでも計画は必要ではあります。計画の本質は見通しと臨機応変。
こんな感じで時間的リソースを投入することで、こんな反応が得られるから、次にこうしていこう。しかし、その反応が得られなかったときには?ぅうーん、ガンバル!ということです。結局のところガンバル!という胆力勝負になります。
計画を立てたら必要な時間やリソースが見える化しますが、これはあくまで見かけの光合成量であり、見えていない、予測不可能なトラブルに対する臨機応変力を合わせて真の光合成量になります。
しかし、必要な臨機応変力なんてものはトラブルによって異なるのでわかりません。つまり計画は実行することではなく、立てることに重きがあります。
計画通りなんてあり得ないことを織り込み済みで計画を立てなければなりません。
逆算して計画することが正しくいくこともありますが、常に正しくなるとは限りません。だって行うのは人間、ヒューマンですよ?計画なんていうコードに常に従えないじゃないですか。

補償点と光飽和点



【8月30日】

おはようございます。
今日は「あまり怒らないぼくが怒る場面」について。
宿題をしていなくても、ドタキャンされて授業が抜けても、テストの点数が低くてもぼくはあまり怒ることはありません。叱るときはありますよ?
そんなぼくでも怒る場面はあります。それが生徒が睡眠時間を削って教科の勉強をしていたときです。定期テストは一種のお祭り的な側面があるので、定期テスト前に睡眠時間を削ってテスト勉強をすることはいいのですが、受験勉強を睡眠時間を削ってやることには強く反対しています。
睡眠時間を削って学習をするのはぼくが受験生の頃のメゾットですので、昭和のスタンダートです。ぼくが受験生の頃に「病む」という言葉が出てきたのではないでしょうか。当時はメンタルなんて言葉はありませんでした。だからこそ、精神論が強く存在し、睡眠時間を削って学習することが自然でした。
しかし、今は令和です。睡眠時間を削って、自分の健康を担保に学習時間を悪戯に増やしても効率的とは言えません。
ぼくはこの仕事を行う上で、点数以上に幸福度やストレスにメンタルに対して配慮するように意識しています。だからこそ、ドタキャンでは怒りませんが、睡眠時間を削ることには強く異を唱えます。
受験生なんですから、まだまだ若いのでいっぱい寝たいじゃないですか。いっぱい寝て思いっきり勉強した方が、効率的ですよ。

画像30



【8月31日】

おはようございます。
今日は「最近のブームはチバユウスケ」について。
移動時にはnewspicksの動画や講演会の動画をBGMにしていることが多いのですが、久しぶりに音楽を聞くと気持ちが変わりますね。
今年は夏フェスも自粛で音楽に触れる機会がめっきり減りました。その分、風鈴の音色がよく聞こえます
夏期講習のバタバタした暮らしの中で音楽の素晴らしさが忘れられていました。家でYouTubeでBGMとして垂れ流しすることはあるのですが、イヤホンで聞くことが減りましたからね。チバユウスケの声が刺さりました。
今の子はチバユウスケなんて知らないのでしょう。レゲエの神様ボブマーリーでさえも知らない世代ですので、ミッシェルよりもラッドでしょう。
「10代で口ずさんだ歌を人は一生口ずさむ」というキャッチコピーのSONYのCMが昨年流されました。その通りだなと。音楽が人生に与える影響は大きいです。音楽の力がなければぼくはここまでこれていません。そして10代に聞く音楽はさらに強いでしょう。だからこそ、10代の方にはスモーキンビリーを送りたいじゃないですか。
愛という憎悪いえぇぇぇい!

画像31

いかがでしたか?
こういったLINEを毎日配信しています。
少しでも興味がありましたら、是非友だち追加をお願いします。

ブログでは教育をテーマに記事を投稿しています。
noteよりも真面目な文章ですので、こちらも応援をよろしくお願いします。

また、数学の質問や探求の授業について、勉強方法、学習相談なども無料で受け付けておりますので、気軽にLINEしてくださーい^ ^

Education Salon OSAKAホームページ

画像32


Education Salon OSAKAのnoteです。 大阪で初の「探求」の授業を行う数学専門塾です。 毎朝、配信しているLINEのバックナンバーや受験に関する記事、数学に関する記事を投稿しています。 ぜひサポートお願いします。