
第3話:具体的な取り組み ~投げるチカラで未来をつくる~
テレビドラマを見てるとこんな事ないですか?
物語の第一話・二話は面白いけど、三話になると少し期待値より下がってしまい熱量が下がってしまうこと。何事もそうで3という数字は少し気が緩んだりしてしまうと思っていて、普段から少し意識はするようにしています。先が見えなくなったりすることもありますが、それでも最後まで見続けたとき、きっと感動や納得感が待っています。
このnoteも、3投稿目ですが、最後まで読んでいただけたら嬉しいですし、引き続き読み続けてくれればもっと嬉しいです。
今回は、スローイングラボの具体的な取り組みについてお話しします。
スローイングラボは、ただ「投げる」動作を教えるだけではなく、以下の3つを柱に活動を進めています。
1. 技術向上のための個別指導
一人ひとりの体格やフォームに合わせたスローイング技術の改善を行っています。動画分析を用いて、フォームの課題や改善点を具体的に伝え、練習前後でどう変わったかを可視化することを大切にしています。「目に見える成長」が選手のモチベーションにつながると信じています。
2. 全国各地での出張訪問指導
現在、関東圏を拠点に活動していますが、地方からのご依頼にも積極的に応じています。現地に赴き、学校やクラブチームでの指導を通じて、選手だけでなく指導者の方々にも技術や指導方法を共有しています。そうする事で組織としてスロワーを継続的にサポートできるからです。
現在は、他県複数のチームからご依頼を頂いておりますが、まだまだスポンサーがいない中、動けていないのが現状です... スポンサーへのアプローチを頑張りますので少々お待ちください。多くの選手と出会い、成長を共有できることが何よりの喜びです。スローイングラボをサポートしてくれる方々を募集しておりますので、是非皆様よろしくお願いいたします🙇
3. 投げる楽しさを伝える
その名も「スローアーチーズ」🌈
投げる力をもっと多くの人に広げたいという想いから、子どもたちや大人も参加できるイベント「スローアーチーズ」を毎月開催しています。さまざまなボールや道具を使って、投げる楽しさを体感してもらうことで、身体を動かすことへの興味を引き出す場にしています。
文部科学省の調査でも指摘されている日本全国の小学生の「投げるチカラ」低迷に着目し、取り組みを始めました。私自身、これまでさまざまなラグビークリニックに参加する中で、特に小学生の投げる力が昔に比べて低下しているのではないかと感じることが多くありました。

そこで、まずはラグビースローイングという競技特化のスキルではなく、根本的な「投げる」という動作そのものにフォーカスした取り組みをスタートしました。投げる力が身につくことで、ボールを遠くに投げることができるだけでなく、体の使い方を学び、運動能力全体の向上にもつながります。また、投げることを楽しみながらコツを掴むことで、子どもたちが自信を持ち、スポーツをより身近に感じるきっかけにもなると考えています。
私の目的は、一人でも多くの子どもたちに「投げる楽しさ」を知ってもらい、投げるチカラを伸ばすことで可能性を広げてもらうことです。そのために、スローアーチズを通じて、投げることの大切さや面白さを伝えていきたいと思っています。
こうした取り組みを通じて、スローイングラボは「技術向上」だけでなく、「挑戦する力」や「自己成長」をサポートする場を提供しています。そして、私自身も選手たちとともに学び、挑戦を続けています。
スローイングラボの活動はまだ始まったばかりですが、少しずつその輪が広がり、多くの人に「投げる力」の魅力を伝えられる日を目指しています。どうか、この旅を最後まで見届けていただけたら幸いです。
次回は、投げる事への挑戦についてお話しします。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
thank you.
【告知】
▶︎2月 スローアーチズ🌈
・日時:2025年2月18日(火)18:15-19:30
・場所:東京都中央区立 明正小学校 体育館3F
・持物:運動着、室内シューズ、タオル、水分
・費用:1,000円/1人