【東方非想天則】紫様のデッキ構築について③
はじめに
こんにちは。thresholdです。今回は各スペルカードの評価について語ろうと思います。
スペルカード評価
コスト1
境符「二次元と三次元の境界」
評価:8
このスペルの良い所は何と言っても汎用性の高さだと思います。固めはもちろん、起き攻めにも使えますし立ち回りで適当にぶっぱもしやすいので天候操作やデッキ回しにも持ってこい。とりあえず困ったらこれ入れておけばいいやと言う便利なスペルだと思っています。
発生が若干遅いので固めで連ガにするには工夫が必要です。レバ打誤ガ>2C>二次元が一般的ですね。5Cでも良いですが、ちょっと距離がシビアで連ガ外れたりするので怖いです。
自分が主軸としている宇宙との相性も良く、端で宇宙ガードさせたらC>二次元まで確定するのでガッツリ削れます。
また、発生保障があるのもプラスポイントです。限定的な状況ですが、藍へのガ反を狙っている相手に対してカード回しから二次元を使う事で直撃させる事も出来ます。
式神「橙」
評価:4
かわいい事で有名な橙。性能に関していえばちょっと物足りないな、と言った印象です。
ぶっぱしての天候操作用途としては二次元より使いやすく、空間制圧力に優れます。とは言え固めでは出現位置の関係でガードさせ辛く、ガードさせたとしても霊力削りは一回に付き0.25とイマイチ。何より発生保障が無いのが制圧系スペルとしてはやや痛い所です。
一発ネタとして身長の高いキャラ相手にH6A>橙とすると、クラッシュしていればコンボ、ガードしていると1F有利を取る事ができる、と言うものがあります。どう使うかは皆さんにお任せします。
そんなわけで同じコスト1の二次元と比較すると少し強みが弱く、あちらを優先しがちになってしまいます。空中発動可か発生保障か出現位置が低くてガードさせやすい、のどれかが備わっていればまた評価が違ったかもしれません。明珠暗投を見習って。ちなみに憑依華での橙様は非常に優秀なので橙ガチ勢の方は是非憑依華をプレイしよう!(ステマ)
コスト2
空餌「中毒性のあるエサ」
評価:?
すいません、当初は評価5辺りにしようかと思っていたのですが、記事を執筆するに当たってトレモで調べていたら面白い使い方が色々思いついてしまいました。まだ実戦評価が行えていないので何とも言えませんが、想定している使い方で効果を発揮するのであれば8ぐらいはあるかもしれません。
そんなわけで性能についてですが、非常にピーキーものになっています。画面端でガードさせる事が出来れば最大で霊力3、1500程度の削りダメージと言う殺人ドールも真っ青の削りを誇ります。ただし、起き攻めで使用してこれをモロにガードさせれるのはDD時ぐらいしかありません(つまりDDなら最強)。ほぼ間違いなく移動起きすることを利用してめくり択を仕掛けるのはありかもしれませんが、そのために2コスを使うのかとなると疑問符が浮かびます。
ならばどう使うかと言うと、214系スキルとの合わせ技で使います。wikiによると枕石最大チャージと宇宙Lv.2以上ガード時、変容ヒット時に発動すればガード確定とありますが、状況的に常用できるのは宇宙ぐらいでしょう。その宇宙もレバ打誤ガからの連ガ確定ならば入れ込みで使っていいですが、実戦だとそうも行かないのが常。そこで色々思いついたのですが・・・ちょっとこの辺りは実戦で試してから別途書きます。
また、全体フレームが二次元よりも少なく、コストも2と安め、発生保障もあり制圧力もそこそこあるので天候操作やデッキ回しのぶっぱから強引にターンを取りに行く事も出来ます。
コスト3
境符「四重結界」
評価:6
発生の早さが何よりの売りであり、そこに価値を見出せるかどうかで評価が変わります。
紫様の中で唯一2Aから直接繋がる技であるため、主な用途は2A暴れからのリターンアップ、そしてそれを警戒させる事による固め構成の限定です。また、こちらの固め時には4Aでチキガを狩った場合に安定して繋がるスペルである点も見逃せません。
しかし、そのどちらも使う状況が限られてしまうので腐りやすいのが弱点かと思います。一応AAA>四重のようなコンボで使ったり、禅寺のフォローで使ったり、割りカードとして使ったりも出来ますがどれも他のスペルの劣化になってしまうイメージです。デッキを回すためにはそのような使い方もせねばならず、そういった使い方が多くなるのならば他のスペルで良いなと感じてしまいがちです。
自分は想定している勝ち筋には結びつかず、また身代わりデッキなだけにデッキの回転率を特に重要視しているため採用していません。オンリーワンな性能をしているスペルであり、その面では優秀なので採用するかはその人の考え方次第かと思います。
式神「八雲藍」
評価:10
ついに出ました!評価10!八雲藍と言う女は神です。
発生15Fと早く、軌道も正面に一直線とガードさせやすい。霊力削りは0.75と十分な値。そして何よりも+53Fと言う圧倒的な有利フレーム!これだけ有利フレームがあればもうなんでもやり放題ですね。他のほとんどのフォロースペルが狩り択をガードされた時に反確をなくすのが精いっぱいである事を考えると破格です。
レバ打誤ガ>5Cから、禅寺ガード後、狂騒ガード後などあらゆる場面で使う事ができ、カードを回しやすいのも良い所です。ぶっぱで使うのは怖いですが、固め中ならば天候操作にも気軽に使えます。川霧予報のカウント95辺りで適当な固めから藍をガードさせると台風に切り替わって藍を直撃させたりもできます。
コンボ面ではダメージは決して高くないものの、汎用性の高さが光ります。固めでの性能が高い分あまりコンボには使いたくありませんが、ダメージが必要な場面では役に立つ事は多いです。
他にピンポイントな使用法としてはお空のバクステに合わせて投げるなんて使い方もあります。これができるかできないかでバクステへのリスクが変わってくるので是非覚えておきたい使い方です。
このカードの天敵としてはガ反が挙げられます。暗転後に入力しても間に合うため、ガ反を握られるだけで藍を撃ち辛くなってしまいます。対策として、相手キャラのガ反の判定によっては3A先端誤ガ>5C>藍のようにすることでガ反を食らわないように藍をガードさせられるので覚えておくと良いかもしれません。
結界「客観結界」
評価:7
制圧系スペルで非常に使いやすいため、デッキを回す役割として重宝します。自分はこれまでは藍4だったのですが、それだと少しデッキ回転率が悪くなったりもしたので最近は藍3客観1にしています。
天候による負け筋を回避する性能も高く、事前の天候操作はもちろんの事、発現後にも有利状況を作り出して天候を味方につける事が可能です。天気雨、濃霧、凪辺りが狙い目ですね。単発の威力は高くないので台風だと少し頼りないのは珠に瑕です。
ただ、肝心の制圧力はそこまで高くはありません。攻撃判定がどこに出ているのかイマイチ分かり辛く、エフェクトが重なっているように見えても相手は普通に突っ立ってる事もあります。スペルの攻撃だけに頼らずに狂騒で空ガ不可やめくり狙ったり、宇宙ガードさせて削りに行ったりするのが筋かなー、と思っています。
幻巣「飛光虫ネスト」
評価:6
3コスの中でも扱い辛さはトップクラス、そして火力もトップクラスと言う優等生なのか問題児なのか判断に迷うスペルです。
主な用途はコンボ用であり、C禅寺>ネストが一般的ですね。とは言え、C禅寺を振る際に藍を構えておかないのはかなり怖いと思ってるのでガードされたらカード回しから藍を使えるようにしておく等の工夫が必要です。また、JAch>JC>44>ネストはフルヒットすれば4400と5コスクラスのダメージを出します。B禅寺からも繋がりますが、結構カス当たりする事が多くて思っていたよりもダメージ出ない事が多いです。
他には固めでの削り用途で使います。背の高いキャラ相手にちゃんとガードさせられると高い霊力削りを与える事ができます。
では何が扱い辛いのか、と言うと安定性の低さとコンボルートの狭さですね。軌道がランダムな都合上、コンボでも固めでも想定外の外れ方をすることがあります。固めで連ガが外れたりしたらそれはもう悲惨です。削りもマチマチであり、ガードさせた後には継続ができないので割れなかった場合は悲しい事になります。また、Limit消費が大きく発動時のLimitが低くないと十分なダメージが出せません。3A>2C>jc>ネストが大ダメージ出せるなら大分評価上がったのに!
これらの特性からちょっとカードが腐りやすくてデッキから抜いてしまいました。ただしこれはデッキ回転率を重視する身代わりデッキだからであり、ワンチャンスからのダメージを狙っていくスタイルならば採用する価値はあると思います。
余談ですが、空中発動可のスペルでは珍しく13F~26Fに無敵が付いています。これが丁度グレクラ(暗転後発生19F)と噛み合っており、暗転見てから発動する事で完全回避が可能です。他にも空ガ狩りの地上打撃に対して悪あがき出来たりもするので、一発ネタとしてそういった使い方ができるとカッコいいです。
コスト4
結界「魅力的な四重結界」
評価:9
他の永夜抄ラストスペルがそのままの名称なのに、これだけ「永夜四重結界」じゃなくて「魅力的な四重結界」なんだろう・・・?
それは置いといて、主に火力担当として使われる魅力。ルートによっては4500近く出たりと、4コスとしては上位のダメージを誇ります。発生も13Fと、4A空中ヒットからも繋がる速さのためコンボルートは余裕がある事が多いです。
また、無敵があるため固めではガ反への暗転返しを匂わせる事ができ、あと一押しで割れる所まで来たらレバ打誤ガ>5C>魅力や、少し横着してC禅寺>魅力のように連ガ構成を作って割る事ができます。このおかげで火力担当スペルでありながら腐りやすさも回避できる性能もあるため、回転率重視である自分のデッキでも安心して採用できます。
上記の説明を見て「ふーん、発生13Fの無敵技かー。じゃあ切り返しスペルとしても強そうじゃん」と思ったあなた。騙されてはいけません。これはよくプロバイダが「ダウンロード速度1Gbps!」とか言ってるようなもので、あくまで理論上の数値です。
魅力は攻撃判定自体は小さく、それを吸引性能で補う事で当てています。なので判定自体は13Fで出ても、実際に吸引されて相手に当たる頃にはもっと遅くなっていたりします。前進力の強い技相手には起こりやすい現象です。
切り返しとして使う場合は気を付けてください。個人的には通常技に対して使う事はほぼ無く、スペルへの暗転返しや一部のグレイズ狩りスキルを見てから発動するぐらいに留まります。基本的には切り返しスペルとしてみなさない方が良いです。
魔眼「ラプラスの魔」
評価:3
事前設置型のスペルですが、設置モーションが微妙に長くて効果時間が微妙に短い、火力がそんなに高くない、一定時間効果があるスペルとしては自己強化が無くて紫様自身の移動速度が遅い事からガン逃げに対処し辛いとイマイチ噛み合ってないスペルの印象です。
モーションが短ければ起き攻めで設置してすぐ固めに行けて、効果時間が長ければ固めから割りまで行けて、自己強化や移動速度があれば立ち回りぶっぱから強引に捕まえに行けたので少し惜しい所はあります。
あまり知られていないかもしれませんが、ネストと同様に空中発動可能で13F~26Fの無敵付きです。ただ、その時点では攻撃判定が発生しないので特に何の意味もありません(グレクラ回避には使えるかも)。
コスト5
廃線「ぶらり廃駅下車の旅」
評価:6
ガー不打撃の超ダメージと言うロマン技。5コスと言う性質も相まって発動するための状況を作る手段が豊富かどうかで価値が大きく変わってくる技なので、最低でも5個は発動ルートを持っておいてから実戦投入したい所です。
また、相手キャラと手札によっても有効度が大きく変わります。移動起き距離の長い衣玖さんやパチェには難しいですし、永劫斬持った妖夢に使ったら大変な事になります。逆にうどんげや咲夜、幽々子様辺りならばチャンスは大きいでしょう。
実は枕石と相性が良く、最大チャージからならばDA誤ガ>漱石>電車で確定したはずです。枕石使うならば一考の余地はあるかと思います。
何にせよコストが重く使える状況が限られがちでデッキ回転率が悪くなるのがネックであり、自分の勝ち筋想定とも一致しないので採用していません。各人のスタイルによってはよく研究した上で使うのはありかとは思います。
おわりに
以上、各スペルについての評価でした。どうしようもなく使えないスペルは特になく、どれも使い方次第なものばかりなのでスペルの開拓が楽しいキャラなのは良い所ですね。
次回は最後、システムカードについて書きます。