帆をつけた人生

航海のような人生

ポルトガルと共に大航海時代(Era dos Descobrimentos)を切り開いたスペインのバルセロナには、千年の歴史を誇る造船所があるそうです。この造船所には、これまで造られた船を縮小して模型で展示してある展示館が別にあり、展示館にはこれまで造船所で造られた船の簡単な歴史も一緒に記録されているそうです。

「我々の造船所から出荷された10万隻のうち、6千隻は海で沈没し、9千隻はひどい壊れ方をして二度と航海できず、6万隻は20回以上の大きな災難を経験した。海に出て傷を負わなかった船は一隻もなかった。船がどんな材料で造られたにせよ、大きな海に出た船はすべて、傷を負うなどの災難を避けることができなかった」

私たちの「人生」をよく「航海」と比較するのも、その険しく予測不可能な点が似ているからでしょう。

実際、イェール大学教授のダニエル•レビンソン(Daniel J. Levinson)は、人間を船に、人生を航海に喩えて、まったく変化しない人を指して、航海せずにずっと埠頭に停泊している船のようだと言いました。何の価値もない「船」と同じです。かといって、一生涯、根を下ろさないまま海の上を幽霊船のように漂うことも警戒すべきです。

錨(いかり)は「定着、現実」、帆は「出発、前進」

船を造る目的は航海ですが、もう少し突き詰めてみると、航海によって願っている場所に到達し、定着することです。したがって、私たちにとっては航海と同じくらい停泊も重要です。人生とは、「安定(定着)」と「変化(移動)」という二本柱がかみ合わさって順番に生み出す「躍動性」から、私たちの人生を前進させる本質的原動力がつくられているようです。つまり、「船」には錨(Anchor)と帆(Sail)の両方が必要になります。

「錨」は定着、現実。すべての「出発」のスタート地点です。一方、「帆」は出発、前進を意味します。だから希望であり、未来です。新たな目的地です。自分がどこにいるかを正確に知ってこそ、どこに行くべきかを正しく決定することができます。錨を確認したら、帆を高く掲げて風(天の運)に乗って、願っている「その場所」に向かって出発しなければなりません。

いいなと思ったら応援しよう!