手がかりはBETHLEHEM
生産工程を見たいし、どんな人が造っているのかも知りたいし、会いたい。そう思い酒造を訪問することにした。
日本であれば販売元・製造元の記載が必ずあるはずなのに・・・
ボトルの表も裏も上も下も何も書いていない。書いてあるのはボトルに貼っているシールにBETHLEHEMの文字だけ。
手がかりはベツレヘム。
さあ、ベツレヘムに行ってみよう!
*
ベツレヘムのランドマーク、生誕教会、その目の前の広場。誰に聞いたら教えてくれるだろうか・・・
そうだ、商店に行ってみよう。初めてアラックを口にしたその場所に。
サラームアレイコム、元気?
アレイコムサラーム!久しぶりだね!
見て、このアラックの酒造に行きたいんだけど、どこだか知らない?
そうだねー、酒造がどこかはわからないけど僕が買ってるところを教えてるよ。
わたしは教えてもらった近所のお店に向かった。近所も近所、同じベツレヘム旧市街の中の酒屋さんだった。
そこで教えられた場所はあっちの方ということだけだった。
足で稼ぐしかない。とことん歩いて探してやろう!
片っ端からそこいらの人に、スマートフォンの写真フォルダにあるアラックのボトルのブルーのラベルを見せ手がかりを探ることにした。
いいなと思ったら応援しよう!
あなたがサポートしてくれた分を同じだけ上乗せしてパレスチナのジェニン難民キャンプのために使います!!子どもたちが安心して遊べる家を作ります!