見出し画像

在庫・受発注管理 自社開発のすすめ

受発注、入出荷、在庫、支払請求の
管理を システム化する場合、
パッケージ(市販)ソフトを使用する
のか?
自社開発(他社依頼を含む)で
対応するのか? の2点となります。

コストパフォーマンス(CP)が
一番良いのは、カスタマイズ無し
(個別修正無し)で、
自社業務に最適なパッケージが
見つかるのがベストです。

しかし、
・一部の業務は自社開発、
 一部の業務はパッケージ
・一部の業務はパッケージ、
 一部の業務は他社パッケージ
等の状況で業務を行っている場合、
業務変更が生じた場合の
データ連携が難しくなります。

パッケージシステムのデータ連携


同一会社の異なる業務システムならば、
そのパッケージ内のデータ連携は、
可能です。
=> この連携で、余分な経費が掛かるの
    ならば、 自社開発、他社パッケージ
       を検討したほうが 良いでしょう。

パッケージ製品のデータ連携は、
「同一パッケージ会社間の連携」を
除き、連携されるデータは、
CSVデータと なります。
※CSVデータ:Comma Separated
    Values    カンマで各項目が分割された
    データで各種システムで、参照、
    変更が可能
    管理データが異なる場合に、
    データ連携が行い易いデータ
    レイアウト

しかし、「連携」という手順を
踏まずに、リアルタイムに他のシステム
にデータ反映を行うには、
データの送り側、データの受け側の
システムの修正が必要になります

自社開発か? パッケージシステムか?

開発者は、自社要員または
パッケージシステムの
システム担当員になります

① 先ず、自社の業務を完全に
     把握すること
     ・基本的な業務は問題ないが、
         特殊な対応を 開発者に伝えること
     ・特殊な対応がシステム化できない
         場合、 業務運用変更を想定
         していること
         →システムで対応できない場合、
                現場業務の変更を想定
                すること
      ※ 中小企業では、業務の流れが
           疎かになっている 場合が非常
           に多いです。
② 開発者に自社業務・要望を漏れなく
     伝えられること
    ・自社要件を文書化(要求定義)し、
        開発者に伝えること
      (相互認証が必要)
    ・開発者がシステム化可能な範囲、
        システム化不可(運用対応)を
         明確に(要件定義)し、
         両者確認すること
      (相互認証が必要)
③ システム導入後の不具合
    ・上記の「要件定義」、「要求定義」
        を踏まえて 明確な契約を結んで
         いれば、問題ないですが、
         ユーザー側では、不具合の判断
         が明確には 分かりません
     ・ユーザー側の設定・入力ミス
             →通常は、開発者より
                手順指導がある
     ・開発者側のバグ
      (システム仕様不具合)
             →要件定義、契約条件を
                 踏まえて、 瑕疵対応に
                 なるのか?を判断し、
                 開発者へ対応依頼

※1:最低限MS Office環境
    (Accessが使用可能な製品)が
      あれば、1つの環境でデータ
      ベース、処理記述、 画面、帳票の
      開発が可能で、 開発生産性の高い
      のが特徴です。
      また、Office製品のためExcelとの
      連携親和性もあります。
      使用ユーザが増えた場合は、
      データベースをaccdbより
      MS SqlServerに 拡張すれば
      多ユーザーでの使用が可能です。
※2:※1に比べて安定性は高いですが、
      開発環境作成は、※1よりも
      手順が複雑(別途、統合開発環境が
      必要)になります。
※3:Webでの使用(インターネット
      間で外部より作業可能)が 必要
      ならば、選択肢はこれ一つです。
      ※1、※2に比べて環境構築に
      多少の手間がかかり、 生産効率、
   技術習得も※1、※2に比べて
      低くなります。
      また、外部からのアクセスが発生
      するためセキュリティが 必要に
       なります。

自社開発の要員をどうするか?


① 自社内で調達する
  自社に業務内容をしっかりと把握し、
     システム開発経験がある社員がいる
     場合は、その方を中心に開発
     グループを作り進めていくのが
     ベストです。
② 自社要員+他社要員
     自社にてシステム開発力に不安がある
     場合は、他社への依頼
  (システム会社、人材派遣依頼)
    することとなります。
     どちらにしても、自社の要求を正確に
     伝えて依頼することが重要です。


③ 他社要員のみでシステム開発
     既に述べていますが、システム
     開発者に 「丸投げしないこと」が
     重要です。
     実際の開発要員(SE、PG)は
     他社の要員で あっても、担当のSE
     との下記状況の 打合せは必須に
     なります。
  ・要求定義、要件定義
  ・スケジュール、進捗管理

上記①~③にて自社開発するとしても
以下のドキュメントを作成、修正する
ことが重要です。
========== 開発前 ==========
・契約書(他社へ全面依頼する場合)
・要求定義
・要件定義
・外部設計書(処理と画面、帳票、
  データとの関連仕様)
・画面、帳票、ファイルレイアウト
・内部設計書(処理の具体的記述)
・取扱説明書(システムの使用方法)
========== 稼働後 ==========
・不具合発生対応書類
(通常使用で不具合が発生した
 状況記述と対応記述)
・システム変更仕様
(業務変更、法的対応等による
      仕様変更)
<例> 2000年問題、消費税対応、
         インボイス対応 等

また、他社要員を導入しても、
自社システム要員の技術スキルアップは
必要になります。

まとめ


M:メリット  D:デメリット

① パッケージシステムの導入
    M → 新規開発よりも安く導入できる
    D → 「自社業務に一致するか?」
             までの 判断に時間が掛かる
    D → 自社業務に合わない場合、
            自社仕様に 合わせるために費用と
            時間が掛かる
    D → 自社業務変更の場合、システム
            改修に費用と時間が掛かる
    D → 複数他社で複数システムを稼働
            させると 業務間連携に費用と
            時間が掛かる

② 自社開発
     M → 社内作業のため、業務と
              システムの連携 が取り易い
     M → 仕様変更が発生する場合、
             現場担当者と システム担当者の
             連携が取り易い
     D → 自社要員が確保できるか?
     D → システム開発の作業がない場合、
             システム要員の作業空きが
             発生する

③ 他社依頼
     M → システム作業が必要な場合のみ
              費用と時間が掛かる
     D → 自社要員より費用が掛かり、
             システム仕様の説明に時間が
             掛かる
<システム会社依頼の場合>
      D → 自社業務変更の場合、
              迅速に対応できない
      D → 過去に依頼した会社に
              再度依頼が 可能か?
           (存在するのか?、作業依頼を
             受けてもらえるのか?)
<派遣要員依頼の場合>
      M → 比較的要員確保はし易い
      D → 必要な業務、システムの
             スキルが あるのか?





いいなと思ったら応援しよう!