【生活】ローマ数字の見分け方
こんにちは。
Twitchでいつも見てる配信者の方がFF数字、いわゆるローマ数字が分からないと言っていたのでエアリプがてらの記事です。
日常生活でよく目にする数字は「アラビア数字」で、
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12…
と表記されます。
一方、ローマ数字は、
Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ、Ⅹ、Ⅺ、Ⅻ…
と表記されます。
たぶんⅣ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ、Ⅸ、Ⅹ、Ⅺ、Ⅻのあたりがいくつなのか分からなくなることが多いのかなと思います。
今回はローマ数字を見分ける時の考え方を紹介します。
覚える数字
主に覚えておく数字は以下の4個です。他の数は計算で求められます。
Ⅰ(1)、Ⅱ(2)、Ⅲ(3)、Ⅴ(5)
数字の配置を見て計算
ローマ数字の表記では、Ⅴ(5)やⅩ(10)の数はその両隣に他の数が組み合わさり別の数を表記していることがあります。
例えばⅤだと、Ⅳ(4)、Ⅵ(6)、Ⅶ(7)、Ⅷ(8)などがあります。
またⅩだとⅨ(9)、Ⅺ(11)、Ⅻ(12)などがあります。
これらの数を見分ける時の考え方は、Ⅴ(5)やⅩ(10)の左側に数があればその数をⅤ(5)やⅩ(10)から引き、右側に数があればその数をⅤ(5)やⅩ(10)に足すというものです。
【例】
Ⅳ(4)、Ⅸ(9) … 左側なので引き算
→ 5-1=4、10-1=9
Ⅵ(6)、Ⅶ(7)、Ⅷ(8)、Ⅺ(11)、Ⅻ(12) … 右側なので足し算
→ 5+1=6、5+2=7、5+3=8、10+1=11、10+2=12
Ⅴ(5)とⅩ(10)の見分け方
ⅤとⅩでは、パッと見たときにどちらが5でどちらが10なのか分からなくなることがあるかと思います。
このときⅤ(5)を上下で2個くっつけたもの(5+5)がⅩ(10)というように見立てると簡単に見分けられると思います。
ローマ数字は元々木の棒に刻み目を入れた傷跡の形が由来になっているそうです。こういった「模様としての数字」を用いて数の計算が行われるというのはなかなか面白いですね。
ちなみにウィキペディアを見たところ、この関係は「誤りとは言い切れないが確たる根拠もない」そうです()
以上です。
日常生活で目にすることがあるのは大きくても12{Ⅻ}までのことがほとんどなので、さらに大きな数をアラビア数字で表記するような複雑な計算まで気にする必要はないかと思います。
数がさらに大きくなっていくと50は「L」、100は「C」と表記されるそうです。あんまり見かけませんね…。
ちなみに私はローマ数字を目にするのはFFよりも「ダレン・シャン」の方がが多かったです。
記事を作るのに画像を探していたら、図らずともダレン・シャンっぽい画像が多かったのが面白かったです。