![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9510793/rectangle_large_type_2_4d90f7502a45e22ecd502e00291a58ec.jpg?width=1200)
キャッシュレスは怖い?
次の記事のアンケートをTwitterにて取っております。
さて、皆さんは形の無いものにお金を払うのは怖いですか?
具体的に「電子マネー」や「App内課金」など呼ばれるものです。
「年代層によって違うのでは?」
恐らく「キャッシュレス」への恐れを抱いているのは、若い年代層よりも少し上の年代層の方々でしょう。
お年寄りの方が電子マネーで買い物をしているのをあまり見たことがないですよね。
「キャッシュレスの何が怖いのか?」
この答えは「形が無いから」でしょう。
しかし僕は、むしろ現金の方が怖いです。僕が言うより、この間素晴らしいものを見つけたので、少し見てください。
これは三井住友カードのキャッシュレスのCMです。
このCMが言いたいのはつまり、「みんなキャッシュレスに信用がない、とか言うけど現金の方が不確かで曖昧なものだ」ということです。
確かにそうです。現金はそれが誰の財布に入っているかで、持ち主を指定しているのです。
その分、例えばApple Payのようなものなら、「誰が持っているか」なんていう曖昧な条件で決まったりはしません。
「キャッシュレスを使う場面は?」
キャッシュレスでお会計する場面と聞かれたら、「全部!」としか答えようがありません。
スーパーやコンビニ、服やアクセサリーなど、様々な場面で使えます。
ですが、これらは「形の無いキャッシュレス」から、「形のあるもの」へ還元するものです。
では、「形の無いキャッシュレス」から「形の無いもの」へと還元するものは?
ーアプリやゲームなどの課金、いわゆる「App内課金」と呼ばれるものです。
これらの課金は、割と昔からあるタイプのキャッシュレスな割に、何故か「軽蔑」されてきたものです。
例えば、中学生が親にこう言いました。
「お母さん、ゲーム(もしくはアプリや電子書籍など)の課金していい?」
答えは十中八九決まっています。
「ダメよ。」
僕はこれが何故か分かりませんでした。
なぜ本やゲーム、漫画、ソフトなどは買ってよくて、「App内課金」はダメなのか?
これもさっきと同じで「形が無いから」でしょう。
恐らく、このお母さんは「形が無いもの」が怖かったのでしょう。
僕の意見ではApp内課金は、本や雑誌、ゲームなどを買うように「楽しむ時間を買う」という考え方で捉えていけばいいと思います。
「楽しむ時間を買う」は意外と皆さんやっています。
例えば、「東京ディズニーランド」や「ユニバーサルスタジオジャパン」などテーマパークはその代表ですし、映画やミュージカル、オペラなどもその類でしょう。
もっと気軽にすればいいのです。でもだからといって「高額課金」はやめましょう。本や雑誌をそんなに買わないでしょう?笑
「キャッシュレスは何から始める?」
皆さんはもうキャッシュレスを始めていると思います。皆さんは使っていますよね?「Suica」や「PASMO」。
これも立派なキャッシュレスです。むしろ僕はよっぽど「PayPay」より確立した方法だと思っています。
キャッシュレスは普通のお金と一緒です。ただ形があるか無いかだけ。あとは使い方も一緒です。