![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148765436/rectangle_large_type_2_5e285fd26af6111095a798bd571e908b.png?width=1200)
英文法で(自分の中で)新発見
まずこれを読んでみて下さい。
【現在系・通常】
一般 He looks happy / Does he look happy ? / He does not look happy
Be He is happy / Is he happy ? / He is not look happy
【現在系・可能】
一般 He can look happy / Can he look happy ? / He can not look happy
Be He can be happy / Can he be happy ? / He can not be happy
【現在系・通常改】
一般 He does look happy / Does he look happy ? / He does not look happy
Be He does be happy / Does he be happy ? / He does not be happy
ここの look と is は 「そう見える」と「そうである」の違いしかなく、意味するものの構造は同じである。にも関わらず、一般動詞とBe動詞で文法構造が違う。しかしここに助動詞を足すと同じ形に変換できる。
考察としては以下のとおり
現在系は助動詞do(es)が省略されているだけで本来はそこにあるもの。よく「強調のdo」と言われるが、省略しているものを明示することで強調を表しているだけだといえる。
Be動詞は、do(es) + be = is / am / are であり、よく使う動詞なので助動詞do(es)を吸収して特別な動詞になったと考えることができる。
次に現在進行形と現在完了形
【現在進行系】
He is staying in Tokyo.
= He does be staying in Tokyo.
「stayしている状態」であるということ。
stayingは動詞ではなく状態を表す形容詞であり、動詞はあくまでbe
【現在完了系】
He has stayed in Tokyo before.
= He does have stayed in Tokyo before.
「stayした過去」をいま持ってるということ。
stayedは動詞ではなく過去の経験や完了した状態を示す名詞であり、動詞はあくまでhave
と考えると筋がいい。haveもbeと同じようにdo(es)の助動詞要素も含んでいると考えられる。つまり、do(es) + have = have / has。be動詞という表現に倣うならhave動詞である。
こう整理するとスマートに理解できる。