ITコンサルタントはシステムエンジニアと変わらない?IT上流はどうやって経験できるのか?
あるブログ記事を読んでいると「ITコンサルタントは、システムエンジニアとあまり変わらない」と主張されていました。私も、ある程度その主張は理解します。
アクセンチュア、アビーム、IBMなどのITコンサルティング会社に入社しても、アナリスト、コンサルタントくらいまでは、ABAPのプログラミングや、SPROカスタマイズ設定、単体テストや結合テスト、データ移行など、下流工程を担当するのが一般的です。いきなり、上流の構想策定や要件定義はできません。これをもって「システムエンジニアと同じ」ということでしょう。
しかし、下流工程の経験が3~5年程度はないと、いきなり上流工程は無理ではないでしょうか?システムのことを何も理解していないのに、業務要件をシステム設計に落とし込むのは不可能だと思います。なので、3~5年程度は「修行の時期」だと思ったほうがいいです。
その後、「上流工程をやりたい」と強く主張しても、それが叶えられず、ずっと下流工程ばかり担当させられるようであれば、転職するしかないでしょう。
転職先としては、上流に特化した小さいファームか、戦略コンサルのデジタル部門(マッキンゼーデジタルなど)、もしくはメーカーや金融などの情報企画部(情報戦略部)がよいと思います。
ここから先は
693字
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければ、チップをお願い致します。いただいたチップは、よりよい社会にするための研究活動に使わせていただきます。 ※今は何をするのかは秘密