富裕層になるには、投資、だが、それでいいのか?

ビットコインが、過去最高値となった。トランプ氏がビットコインに追い風となる政策をするとの見通しからだ。あくまでテレビニュースのインタビュー(自己申告)だが、4000万円以上儲かったと言う人もいた。

結局は、偏差値や学歴、さらには即戦力スキルよりも、投資が全てということなのだろう。

前から書いているが、リーマンショックからの戻りで、10倍以上の株価になった銘柄もある。

だが、これは、あまり良い状況とは言えない。株式投資は元手がないとできない。ある程度資産がある人が、さらにお金持ちになるだけだ。庶民が成り上がるのは難しい。それに、受験勉強や資格試験の勉強よりも、投資のほうが重要となれば、勉強やスキルを磨く努力がアホらしいと感じる人が増えてしまうだろう。

私は投資を否定はしない。だが、投資が全てという社会は好まない。お金が全てという価値観につながるだろう。

もっと、教養や、専門性が尊重される社会にならなくてはいけない。

日本国民全員に株式を配れば良いなどの暴論もあるが、そんなことしたら、誰も勉強しなくなるし、誰も一生懸命は働かなくなる。

ローマ帝国の末期、豊かな人たちは仕事は奴隷に任せて、自分たちは食べることや異性交遊など、贅沢を楽しんでいたらしい。もともと、ローマは、戦う戦士の国だった。それが末期には、食っちゃ寝の堕落した人が多くなった。日本も中国も同じだが、バブルが崩壊してから、本格的な不況になった。投資を否定はしないが、投資が全てという社会は否定しなくてはならない。

以下、AIによる専門的なエッセイ

バブル崩壊後の政策対応とその教訓:日本とアメリカの比較から学ぶ

序論

バブル経済は、資産価格の急激な上昇とその後の崩壊を伴い、深刻な経済問題を引き起こすことが知られています。特に、日本の1980年代後半から1990年代初頭にかけてのバブル崩壊と、アメリカのITバブルおよびサブプライム住宅バブル崩壊は、いずれも各国の政策対応がその後の経済の行方を大きく左右した重要な事例です。本エッセイでは、両国の政策対応を比較し、その長所と短所を整理した上で、今後の経済運営における教訓を探ります。

---

日本のバブル崩壊後:緩慢な政策対応と長期停滞

日本のバブル崩壊後、株価と地価は急激に下落し、経済は「失われた20年」と呼ばれる長期停滞に陥りました。この間、日本政府と日本銀行の政策対応は以下の特徴を持っていました。

1. 金融緩和の遅れ

日本銀行は1990年代前半に金利引き下げを開始しましたが、デフレの進行と不良債権問題がすでに経済を深刻に蝕んでいました。そのため、緩和政策の効果は限定的でした。

ゼロ金利政策や量的緩和の導入が遅れた結果、企業の投資意欲が低迷し、成長が停滞しました。

2. 財政政策の不十分さ

財政出動は実施されたものの、需要喚起の効果は限定的で、特に公共投資の配分が非効率であったとされています。

一方で、財政健全化を優先した結果、経済再生に必要な規模の財政刺激策が欠けていました。

3. 不良債権問題の解決遅れ

不良債権の処理が遅延したことで、金融機関の経営が圧迫され、信用供与が滞りました。2003年の「金融再生プログラム」以降、ようやく金融機関の健全化が進みましたが、その時点で経済の停滞は長期化していました。

---

アメリカのITバブル崩壊後:積極的な緩和が招いた新たなバブル

アメリカは、ITバブル崩壊後に迅速かつ積極的な政策対応を実施しました。これにより、短期的には景気回復を果たしましたが、その代償として新たなバブル(サブプライム住宅バブル)を生む結果となりました。

1. 積極的な金融緩和

FRBは政策金利を大幅に引き下げ、2003年には1%という低水準を維持しました。これにより、資金が不動産市場に流入し、住宅価格の急騰を引き起こしました。

過剰流動性が金融市場を活性化させた一方で、投機的な行動を助長しました。

2. 財政刺激策の活用

減税と公共投資を組み合わせた財政政策が実施され、個人消費と企業投資を下支えしました。ただし、この政策は家計の債務負担を増大させ、経済の脆弱性を高める要因となりました。

3. 金融規制の緩和

金融工学の発展と規制緩和により、サブプライムローンが普及し、不良資産が金融システム全体に拡大しました。この結果、2008年のリーマンショックへと繋がる危機を招きました。

---

日本とアメリカの政策対応の比較

---

出口戦略の重要性と今後の課題

両国の経験は、バブル崩壊後の政策対応が短期的・長期的に経済の行方を左右することを示しています。ただし、両国とも出口戦略において課題を残しました。

1. 新たなバブル形成を防ぐ

アメリカのような過度な金融緩和は、新たなバブル形成のリスクを高めます。適切なタイミングでの金融引き締めが必要です。

2. 金融市場の透明性と規制強化

投機的行動を抑制するため、金融市場の透明性を高め、適切な規制を設ける必要があります。特に中国などの新興市場経済では、過剰な流動性が不動産市場に集中するリスクが指摘されています。

3. 需要喚起と成長産業の育成

日本の経験が示すように、単なる財政出動ではなく、成長産業を育成する長期的視点が求められます。デジタル経済やグリーンエネルギーなど、次世代の成長分野への投資が鍵となります。

---

結論

日本とアメリカのバブル崩壊後の対応は、対照的な結果を生みました。日本は慎重すぎる政策対応が長期的な停滞を招き、一方のアメリカは積極的な緩和が新たなバブル形成を招きました。両者の経験から学ぶべきは、短期的な景気刺激策と長期的な経済安定策をバランスよく組み合わせることの重要性です。また、金融規制の強化と構造改革を並行して進めることで、新たなバブル形成や経済停滞を防ぐことが可能となるでしょう。

これらの教訓を活かし、世界経済が持続可能な成長を遂げるための政策運営が求められます。



いいなと思ったら応援しよう!

トーマス・レッド(高学歴発達障害・転職王・アマチュア経済アナリスト・ITコンサルタント)
よろしければ、チップをお願い致します。いただいたチップは、よりよい社会にするための研究活動に使わせていただきます。 ※今は何をするのかは秘密