「早慶上位層」とは何か?学歴や入試難易度の意味を考える。
よく、東大京大一橋大や阪大との比較で「早慶上位層」という言葉が使われることがある。これは、いったい、何を意味するのか?
上位学部という意味
上位学部という意味では、わかりやすい。学部は学位にもつながるし、難易度や就職の強さとも関係がある。一般的には、早慶上位学部は、以下の定義だろう。
慶應義塾 医、理工、経済、法
早稲田 理工三学部、政経
偏差値という意味
大学入試の偏差値という意味も含まれる。これは、東大落ちが最も優秀で、次いで京大東工大一橋大落ち、私立専願、次いで推薦入試となる。ただ、偏差値は就活に直結するわけではない。偏差値が高かったが、入学後の努力を怠ったり、そもそもただのガリ勉だった人はまともなエリートコースは望めない。
総合的な能力という意味
これが最も、就活と直結すると思われる。地頭の良さ、英語など語学力、コミュニケーション能力、資格や即戦力スキル、そして育ちの良さだ。ただ、この定義だと、総合的な能力では東大生を上回る早慶の学生もいるため、厳格な序列化は困難となる。例えば、附属上がりの超ハイスペ資格持ち、帰国子女などがそうだ。
結論
もはや、学歴(というか大学と学部名)で人の能力を判断する時代は終わりつつある。東大や早慶であったとしても、エリートコースを望めず、脱落する人も多い。もちろん、エリートコースが全てではない。幸せかどうかが一番大切なことだ。また、知性や教養は、お金では評価できないだろう。まあ、比較的脱落しづらいのは一橋大学だと思う。東大とは異なり、進学振り分けが無いのでスペック上げに専念できる。それに、京大ほど自由で遊びすぎないので、入学後も努力を続ける人が多い。一橋大学は、自堕落にならず、実践スキルをしっかり磨く人が多い。早慶附属は、中には遊び呆けてドロップアウトする人もいるので、実は日本一の大学は一橋大学かもしれない。東工大は、自身の能力よりも低いメーカーに就職する人がいるのがもったいない。理系は年収よりも、技術的な好奇心で進路を選ぶ人も多いのだ。むしろ、ロンダ東工大のほうが、ハングリー精神が旺盛で、成り上がろうとするような気もする。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?