![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13860823/rectangle_large_type_2_a276ae091d93acd2c1acf30a5242c34a.jpg?width=1200)
-益子陶芸美術館へ-
益子陶芸美術館へ行ってきました。
その道中は、益子焼などに関わる、観光地のような趣きの路肩を通り。
美術館は公園のような敷地を含め、とても広いスペース。
車は入口前の道の駅的な物産店のスペースに。
こちらは併設の「旧濱田庄司邸」にて。
ここではお茶会なども定期的に開かれているようです。
釜なども見られました。
メインの展示は、
「-生誕100年記念-島岡達三の仕事」展。
わたしは陶芸のことは、あまりわからないので、色合いがよいなとか、風合いがよいなとか、その程度のものです。
ただ、それでも併設の黒田泰蔵さんと松崎健さんの展示は、黒田泰蔵さんの白磁器がとても美しくて、また見たいし、何ならいつか機会があれば欲しいなと思いました。
併設のカフェでは、いくつかある中から、好きな益子焼のマグカップを選んで、淹れてもらえます。
最後は「笹島喜平館」の中へ。
こちらは、常設展と併せて、同じ入場券で見られます。
ふらふら覗いて回るには、お客さんもあまり居ないし、見やすいものでした。
でも、こないだの牛久シャトーもそうですけど、こんなによいところに、土日でもあまり人がいないのも、勿体ないよなあとも感じます。
見る分には、その方が気兼ねなく見られるし、よいのですけどね。
また機会があれば、見に行こうと思います。
それでは、また月の夜に。