![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42823126/rectangle_large_type_2_d07f2b61a5eb3eb855c0533e49ccdc4b.jpg?width=1200)
-あと少し、頑張ろう、という話-
とりあえず、書きたいことが、ニ、三ある。
しかし、ノープランで筆を執り始めた。
◆
一昨年になる、hydeさんのソロコンサート「黒ミサ」を観に行った。
初めて、ギターやベースを手にした頃に、あくせくとコピーして頑張って弾いていた曲の生演奏を聴くことができた。
そして、そのDVDを、先日、購入した。
何度観ても、あぁ、あの空間を思い出したら、また生きていける、と思ってしまう。
そのくらい、hydeさんは、hydeさんの歌は、わたしの人生において、大きな位置を占めている。
◆
hydeさんが、DVDの中で、何度か、「ほんとに悔しかったです」と語るシーンがある。
ひとつは、まだ十代の頃のいじめられたりした悔しさを語るシーン。
もうひとつは、売れてからの世間の勝手な物言いへの悔しさを語るシーン。
◆
そして、すべての演奏を終えたあとのカーテンコールでは、「僕なんか…、とか、ほんとは言いたいけど、(ここにいる)みんながかわいそうだから、あまり言わないですけど…」と語るシーンがある。
この2019年の「黒ミサ」は、誕生日当日を、地元である和歌山公演に据えたhydeさんの五十才を記念したイベント。
とても、温かくてやさしい人柄なのは、この映像を観ていると、よくわかる。
また、頑張ろう、と素直にそう思える。
◆
もうひとつ、昨日は、丸一日、音源の制作と、PCの作業環境の整備をしていた。
そこで、ギター系の音色に使用するアンプシュミレーターをいくつか導入した。
アンチシュミレーター、というのは、いわゆる真空管アンプや名の知れた有名メーカーのアンプの音色をシュミレートして再現するための安価な機材。
その、PC上で使える機材用のソフトウェア。
◆
最近では、フリーでダウンロードできるものでも、かなり良質なものがある。
こちらは、真空管の映像が美しい。
◆
そして、次には、いくつかのコンパクトエフェクターを並べたようなもの。
ギターキッズには、嬉しいルックス。
◆
そして、次は、Orangeという有名ブランドのシュミレーター。
何はともかく、わたしは永遠のギターキッズなので、こういうルックスのソフトウェアには、とびきりの嬉しさを感じる。
◆
そのアンプシュミレーターを使用して、次なる音源をせこせこと制作している。
なかなかに、味わいのある音源を制作しているところなので、またこれからの更なる躍進に期待したいところ。
◆
あと、もうひと語りしたい。
本日、初詣に出向いてきた。
ひと作品、執筆を仕上げて、投函したあと、祈願詣りも兼ねていた。
◆
もういい年齢のおっさんが、なかなか結果も出ない芸術にせこせこしているのは、あまり格好いいものではないかもしれない。
しかしながらも、もうあと、ひと越え。
あと、ひと踏ん張り。
そう言い聞かせながら、頑張っている。
◆
人様に、その結果が目に見えるのが、七割のラインだとしたら、最近のわたしは、三、四割、もしくは、二割くらいのラインから、必死で食らいついて、やっとなんとか、六割くらいまで上り詰めてきた感覚でいる。
まぁ、わたしの肌感覚なので、錯覚かもしれないし、まだ四割くらいかもしれない。
でも、その六割くらいまで上り詰める努力は、まったく人目にはわからない。
だからこそ、ここで、きちんと襟を正して、気合いを入れて、七割のラインへ踏み込んでいきたいところ。
◆
頑張ってます。頑張ります。
わたしの声は、届かないところへ。
やっと、届かないところへ、もう一歩で、届けられる人もいるかもしれない。
◆
お互い、頑張りましょう。
それでは、また佳き冬の日に。
◆ ◆ ◆