![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14485330/rectangle_large_type_2_5fd8790118b3a977f4647e85aa587af1.jpeg?width=1200)
SF論と善人
近頃……と言うほど近頃でもないですが、「SFとは何か」みたいな議論をよく見かけておりました。
が……どうやら『彼方のアストラ』(およびそのレビュー)が発端みたいですね。というわけで、ちょっとそのことについて。
ここ数日見かける「彼方のアストラはSFとしてどうなんだ論議」。仏の顔で静観してましたけどなかなか終息しないですね(笑)。論ずるだけ不毛だと思ってるのでなんだか申し訳なく思ってきちゃって…😅
— 篠原健太 (@kentashinohara_) September 16, 2019
余計だとは思いつつもちょっと一言。 https://t.co/hjMGP7yXkC
>RT
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 17, 2019
何故ここ数日SF議論を聞くのかと思ったら
『彼方のアストラ』アニメが発端だったのかしらね。
話題になって嬉しい反面、
変な印象がつくと悲しいですね。
いずれにせよ、現品ではなくカテゴリだけで良し悪しを語るのは危険でしかないでしょう。
お互い都合の良い例を思い浮かべて話すんですから。
私はどちらかといえば
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 17, 2019
古典的ファンタジーよりSFが好きですが。
個人的な好みで首を傾作品は多いです。
何故なら、別にスペースオペラに憧れたわけでも
宇宙や機械や兵器にロマンを感じるわけでもないからです。
重要なのは「それがSFか否か」よりも
「それが面白いか否か」かな。
「“その技術”が存在する世界はどんななのか」
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 17, 2019
という点について、
作者なりに筋を通して構築しているのを見るのが
個人的に好きな作品の楽しみ方なのですよ。
SFは比較的そういう作品が多い印象。
ゆえに好みに近い。
最近はファンタジーも、そういう作品増えてきましたね。
単純に「魔法だからオールオッケー」
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 17, 2019
みたいなデウス・エクス・マキナな感じで、
論理性を吹っ飛ばされるのが釈然としないというか。
あと、人間同士の恋情慕情劇に興味が薄いというか。
そんな感じ。
SFにだって当然浪漫寄りのモノがあって
それらはちゃんと苦手です。
オマケ:
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 17, 2019
かように好き嫌いはありますが、
SF (Science Fiction) の定義的には、
科学っぽい題材を扱ってたら該当していいんじゃないの。
それがカテゴリとして有用かはともかく。
考察の妥当性については人によって微妙に異なるし。
無視しないと面白くならない箇所も多いですしね。
……という感じ。スタンスに関しては、ですけど。
これを機に、『彼方のアストラ』を振り返ってみました。
結論から言えばべた褒めですよ。
先日『彼方のアストラ』にちょい触れしたので、改めて。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 18, 2019
この作品、本当に完成度が高いのですよ。
シリアス・ギャグ・絵柄・構成・キャラ……
どれを取っても異様にバランスが良い。
全5巻で揃えやすいし。
ゆえに逆に「クセ」が少ない。
ので、熱烈信者は生み辛いのかな。https://t.co/E7vgHkhnGC
完成度の高いショートストーリーを、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 18, 2019
その完成度のままロングに落とし込んだ感じの
創作する人間にとっては
ちょっと奇跡的過ぎるくらいの出来栄えなんですよ。
ただ、先述の癖の無さゆえ派生させづらい印象は受ける。
実際、私も読んで満足して
「いいね……(じんわり)」で終わってしまったし。
もちろん、細かな突っ込みどころとか、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 18, 2019
ご都合主義的な部分はありますよ。
創作ですから。
でも、ソコに突っ込んだところで、
「じゃあ他にどうしたらオチがつくの?
物語としての面白さを重視するなら、ココが最適解では?」
というレベルまで洗練されてるんですよ。
控えめに言ってヤバい。
というわけで長々述べてきましたが。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 18, 2019
『彼方のアストラ』は、おススメです。
漫画はもちろん、アニメも観てみてますが申し分なさそう。
単純なエンタテイメントとしても良いし、
小説・シナリオ・漫画等の創作をする人にとっても、
発見する部分の多い作品だと思います。
『彼方のアストラ』
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 19, 2019
アニメの方も鑑賞し終えました。https://t.co/5AwrN0uTyL
あのね……完璧か、お前。
総じて見事な漫画からのコンバートと言えましょう。
物語や演出としての完成度が見事。
どちらかといえば冒険活劇ですけど、
きちんと楽しめる作品ですよ。
ご都合主義だとかSFじゃないとか現実的じゃないとか、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 19, 2019
穿てば、細かな作画の歪みとか。
色々言われもするでしょう。
でも、ぶっちゃけ大半のハリウッド映画より
よっぽどちゃんとしていると思いますし、
日本人に合うとも思います。
細かな点を気にして楽しめないことの方が残念でしょう……。
いえ、本当によくできているのですよ。
漫画界アニメ界に燦然と輝く名作傑作は数あれど、子供に見せたい作品として個人的には『彼方のアストラ』を推して惜しくはないというくらいです。何より簡潔なんですよ。あれだけ詰め込んで単行本5冊。アニメでいえばワンクール。この収まりの良さ、なかなか無いですよ。類を見ない。
ただ、細かな点を理解できるためには中高生くらいのカリキュラムまで修めておく必要はあるかな、とは思いますが……。
さておき。そこから派生して善人について。
『彼方のアストラ』に登場する人物は基本的に善人です。
大抵の人は自分のことを善人だと思って生きているのでしょうけれどもね。
善の定義は、『ハーモニー』に出てくる「続くこと」というのが中々的を射ているなと思うものの、取り敢えずそこはややこしいので置いておいて。
切っ掛けはマジック特集でMr.マリックさんを見たことなのですよね。
手品番組を見ていたのでMr.マリックさんについて。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 15, 2019
追っかけではないので細かいことは存じませんが、
チラ見する限りにおいて彼が突出しているのは、
技術力(無論一般人よりは圧倒的)ではなく、
観客を置いていかない対話力や演出力であるように思います。
あと、多分それなりに善人。
オマケ。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 15, 2019
全ての著名・有名人に言えますが。
裏で何をやってるとか、
本当はどう考えているとか、
どんな噂があるかとか……
その辺りはどうでも良いのです。
当事者や本人しか真実はわからないから。
ただ、現実問題として。
後続を支える、チャンスを与える、支援をする。
そういう行為が大事。
真の善と偽善を分けるより、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 15, 2019
感情的な善と合理的な善で分ける方が
幾分か意味があるような。
感情的な善は、惨事に心を痛め
弱者を救いたい想いをこそ重視するもの。
結果不問。
合理的な善は、感情はさておき
弱者や被害者への支援という利他的行為が
大局的には自己に利を生むと認識して行うもの。
無論実際はその混合なのでしょうけど。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 15, 2019
個人的には合理的な善の方に信を置きます。
そもそも善は行動に伴うもので、
ならば実行できる余裕や潜在能力が必要。
となれば善なる行為をする人は
私腹を肥やしていて良いし、
伸び伸びと力を温存しておくべきでは。
必要なのは長期視点と決断力だけでは。
個人的に「優先度が低い」と思うこと
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 15, 2019
……繕わず乱暴に言えば「下らない」と思ってしまうことを、
大事にしている人たちは世の中にたくさんいる。
ひっくり返せばもちろん、私もその類。
であれば、
やたら彼らを否定したくはありませんね。
どんなに気を使ったところで
衝突することはあろうとも。
やっぱり後続や異なる人間への配慮……というか、どういう行動を起こすかを、私は見ます。人一人のできることなんてちっさいことですよ。けれど、行動を起こさないと変わるものも変わらないし、続くものも続かない。
心を痛めたりとか、可哀そうに思うとか、その辺りはどうでも良いんです。結局それら言葉は、保身でしかないことも多いし。
「他人にチャンスを譲ったり渡したり創ったりしてやれてるか」
という事が最も善人的な行為だと思います。
ついでに言えば、そういう人になるためにはまず、自分でチャンスを掴んだり創ったりできないといけませんね。
だからまずは私腹を肥やしていいのですよ。ジャンジャン蓄えて、それから配れ。
オマケ。
私に感想や応援をくれる人はもちろん善人でしょうとも。
お陰様で生きております……。
あら。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 17, 2019
この感想は
とっても嬉しい!
ありがとう……今日も生きられそう。#小説 の感想は貴重ですね。
評価に時間かかりますものね。
絵は直感的に好き・嫌い言えるけど。
(優劣ではなく媒体の差)
小説はこちら。or #カクヨムhttps://t.co/juIRgfdgfV
ホメ箱はこちら。https://t.co/p667FBK1ta pic.twitter.com/2sCGWGkc1g
あわー。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 14, 2019
ありがたいお言葉ありがとうございます。
ボチボチゆっくりもーどで参ります……。https://t.co/p667FBK1ta pic.twitter.com/Qs1KYFr7Xo