![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14307177/rectangle_large_type_2_4015f250d8334a1a1163622f224750ff.jpeg?width=1200)
アンドロイドとアップル
いやクトゥルフの話題じゃないんかい。
たまにやります。TRPGのCoC。知らない人にはなんのこっちゃです。
さておき、いつものtweetまとめ。
感性がちょっと人でなしなので、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 9, 2019
『マルドゥック・ヴェロシティ』は単純に面白くて
そんなにダメージは受けなかった人間です……。
いえ、悲惨な話だとは思いますけれどもね。
クリストファー教授やウィスパーに生きていてほしかったけれどもね。
感情移入のダメージ引き摺らない体質なのかな……。
正直、事件や災害で何名亡くなった等のお話を聞いても、「へぇそうなんだ。大変だね。危ないね。悲惨だね。どんな対策ができるかな」くらいにしか思わなくて。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 10, 2019
そこで「心が痛い!」となる人が今一つわかりません。
知人に「実はアンドロイド?」と疑われてしまうような、ある種の人でなし具合です。
なお、知り合いや親戚、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 10, 2019
自身の危険の場合は色々悩みますし、
対処のため(動ける範囲で)色々動きます。
身内の感覚が狭いのかな……。
何でしょうね。
というのが、ここ数年から十年くらいの疑問。
マルドゥック・ヴェロシティはこちら。
マルドゥックシリーズの小説はお勧めですよ。
SF的サイバーパンク的なのがお好きなら是非是非。
ところで、iPhoneの新報が来たそうで、ちょっと話題になっておりますね。
三つ目のカメラ君。いえ、他にも見どころはあるんでしょうけど。
iPhoneにカメラ機能の向上って、
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 10, 2019
本当に求められているのでしょうか……?
(少なくとも私は求めていない)
まぁ、きちんとリリース追いかけてるわけではないし、私はAndroidユーザーなので興味もそんなに強くないですが……。
いえ、喜ぶ人もいると思いますし。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 11, 2019
技術の更新を継続的に行うこと自体は素晴らしいのですが。
日常の範囲で運用する限りにおいて、
既にスマホのカメラ機能って頭打ちに思えるんですよね……。
そんな機能の向上が、リリース時点で一番の目玉というのは
ちょっとこう、他にないのかなと感じます。
いえいえ、もっと他にもあるんですとか。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 11, 2019
実はそれでこんなことができるんですとか。
あるのかもしれませんけれど。
第三者に回ってきているのがその話題って時点で、
プロモーションの結果的には、
持っていかれてしまってるわけで。
ぬぬーん。
ま、深刻になる部分じゃないですけどね。ホント。
ここで「そこまで要らないよねー」というレスを頂きましたので。
そうなんですよねぇ……。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 11, 2019
一般に、日常的に使う上で困らないレベルにまではとうに達してしまっている気がして。
3D感度で後から光源やピント位置調整……なんてのも実現してるわけですし。
ジョブズさんがいなくなってもぬけのブランドになっちゃったかな?
みたいに揶揄したくもなってしまいます。
まぁ、企業も政治も劇的であるより公約を守っていく律義さというようなものの方が、個人的には好ましくあるかなと思います。
イノベーションというのは、少なくとも10倍以上の効率を叩き出すようなものでもない限り覇権は握れないのでしょうから。
目の前のことを、具体的に。こつこつと。みたいな。
儲かるためには必要なのでしょうけれども、アイフョーンも毎年新作作らずに、現在のモデルを淡々と使えるプラットホームの方が嬉しいような気がしないでもないですがAndroidユーザーですしあんまりコメントするのは控えます。(途中で面倒になった)
その場の気分の意見です。
そんなに深くない政治感想。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 10, 2019
日本に限らないのかもしれませんけど、
こう、野党から出馬なさる方や新しい党は、
カルトや新興宗教的な支持のされ方が多くて。
主張が部分的には正しくても、
微妙に一貫してなかったりバランス危うかったり取り巻きが攻撃的だったりで……信用しづらい印象です。
少なくとも私は。
— 梦現慧琉 (@dreamin_limit) September 10, 2019
耳障りのよい言葉や勢いに頼ったり、
劇的な改善案を大々的に掲げるところよりも、
行動や主張に一貫性が感じられ、
論理的且つ具体的な思考ができて、
規律を重んじ、なるべく場外乱闘しないところを支持したいです。
既得権益きっとクル。(何)