大丈夫か?社会人!?とうとう社会人が学生に抜かれる?
シンクスリーの大西です。
四国最大規模のドローンスクール「広沢ドローンスクール」の運営をしたり、企業内の映像クリエイターを育成(インハウス化)をするスクール「広沢映像学校」の運営をしたりしています。
気になる記事があったので、少しだけ深堀したいと思います。
とうとう、SDGsの認知度が全体の8割越え!高校生や大学生の方が、社会人を上回るという内容です。
とあるセミナーでは、
SDGsに手を出すな!儲からない!!という豪語していた講師がいたのにびっくりしました。確かに、持続可能というフレーズをよく聞くものの、昭和世代の我々は、どうしても「環境問題ね〜。ふふ〜ん。」「ボランティア?なの?」となりやすいものです。
ただ、今後の環境問題などをみてみると、このままではダメというのはわかっているものの、ついつい消費者として「ナイロン袋は使ってない」とか「紙製のストローを使っている」という風に【受け側】になってしまいやすいし、それで終わりやすく、そこから僕らも【与える側】になろう!というモチベーションにはつながらないものです。そんな企業様の共通の悩みは、【採用の課題】だったりします。
にもある様に、社会課題に対して何らかのアクションをしてないと、就活への対象にならないよ〜という風に言われています。この本が出たのが、確か2020年の初頭だから、おそらく1年後か2年後に日本にもその潮流が来るだろうなぁと思っていたら、やっぱり。。
という風になってきました。
4割強の就活生が「企業のSDGsへの取り組みが就職志望度に影響する」というデータがあるのだから、「業績=採用」と考えている企業は、次の打ち手として、SDGsへの取り組みとは、ある意味で自社の採用パフォーマンスになり得ると思っています。それはいつまで?となってくると2030年まで続くのは確定なので、何らかの「社会課題に対して、自社ができることを宣言」が必要です。それで一番手取り早いのが、映像だと思っている訳です。
例えば、映像を作成させて頂いたパッケージ松浦さんの理念映像。
「自社の弱点=環境課題」を解決するための活動を発表することで、その会社のストーリーに、今の学生の方々が共感する可能性が上がるわけです。
通常のYouTubeの動画にしても、ノウハウ動画にアクセスが集まるのは「ビジネスにおける出し抜き」で、そこで「自分がどう勝ち残るか?」で、「全員が勝ち、生き残る為にはどうすればいいか?」は配信されないのが現状です。もっと言えば、そんなことを配信すれば、「え!いい人気取り」ですか?などの声が上がります。しかし、経済活動は、どこかで繋がっていて、身近な企業が倒れたら、かならず自社にもダメージがあって、それが少しずつ積み上がっていくと、自分から遠い方々の活動を批判して、だから自分達が苦しんでいるだ!と言いがちです。
とは言え、自分達が変えれないものにボヤくだけでなく、採用を真剣に考えている方は、もしかしたらWEBテキストだけでなく、映像で自分達の考え方を伝えるのは一つの手だと思います!