作文の書き方その三の続きの続き
で、結局こんなふうに編集したのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「かくことの基本てなんだろう?」
と一人だけで考えてもなかなか答えは出ない。
知人に尋ねてみたら
「デッサンだ」
という。
「それは絵の場合のかくことでは?」
「似たようなものだ。 デッサンとは、見てから描くものだ。 文章を書くのだって見てみないと」
「そうかなあ?」
「文章でデッサン……というのはなんなのかと考えてみると、つまり描写のことだろ」
「あ、なるほど」
なんか納得してしまった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
見ること……思い描くというのは心で見ることだろう、と言われればその通り。
暇を見つけて、ことあるごとに、新しい描写、新しい表現を考えてみる、という訓練法も励行しようか。
『読み方』『書き方』は、基本的に一生ものだから、焦らずに行こうかとも思う。
なんといっても、『完全な答え』はないわけだし。
それに、焦らずに、というのは逆に言うと、『倦まず弛まず』っていうことだ。
怠けるのと焦らないのは間違えられやすいから(自分自身への戒めとしても)気をつけたい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
区切ってあるところから上が、一応完成した文章です。
下は、また材料に使うであろう端切れの文ですね。
そういうわけで、まとまりがない文の羅列も、編集してやればいい、ということなのです。
(余ったのも、私の場合は残しておきますが、そこはご自由にどうぞ)
今思いついたんですが……ひょっとすると、文章を書くのが苦手な人というのは、一発でキめなければ、という強迫観念に駆られているのかもしれませんね。
(この文章↑も、最初書いたときは
『おそらく、文章を書くのが下手くそな人は、一発で、という強迫観念に駆られているのです』
という文章でした。
なんか独善的だと思って書き直した≒編集したのです)
そして、これまた大事なことなのですが、文章には『正解』というものはありません。
『長い、国境のトンネルを抜けた。 するとそこは雪国なのだった』
というのは、
「川端康成の『雪国』の冒頭は?」
という問題なら「残念! 不正解」ですが、
「雪国に到着したときの描写をしてください」
の答えとしては不正解ではありません。
しかし、正解でもありません。
繰り返しますが、文章には正解なんてないのです。
つまり、作文にも正解はありません。 文章を作るのが『作文』なのですから。
ですから、気楽に書きましょう。
そう、正解があるとすれば、それは『あなたが書く』ということです。
他の人が書いたものでは、あなたの文章にならないですからね。
→続く
註:例によって、写真は『みんなのフォトギャラリー』から、うたたねさんのものを使わせていただいております。 感謝します。<(_ _)>