1年に1度のオールスター②
本当は一気に書き上げたかったのですが、疲労と時間の不足によりこのような形に・・・。読みづらくして申し訳ないです。いろいろ思うところもあって、それも書きたいのですが、脱線しすぎてしまいそう&長くなりそうなので、それもおいおい書きたいと思います。時間が許せば・・・。
コンセプト
まず、皆さんにとって戦いづらい相手とはどんな相手でしょうか。こちらの考えを見透かしたかのように攻撃されたらイヤじゃないですか?強振でくると読んでミート、ミートでくると読んで強振。
このゲームではどちらも守れるカードは「覚醒」「捕手の本領発揮」「渾身の一球」くらいでしょうか。脳死で出してすべての打者を抑えることは難しく、特にオールスタールールによってコストが限られている中で一人のランナーも許さないというのは不可能に近いように感じています。
もちろんそれは打者にも同じことが言え、常に相手の読みを外して攻撃し続けることもまた不可能に近いと思います。
ならばどうするか。私の出した一つの答えは、
「全員ミートで振ればいいんじゃね?」
ということです。は?意味わからん。と思った方。正解です。
このゲームで相手が何考えてるかわからんと思わせたらこっちのもの。
Xに様々なデッキログが上がってきますが、内野警戒入れてる人の少ないこと少ないこと。入れて1枚とかですかね。そしてDPの振り分けもやや強振寄り。確かに一発は怖いですが、強振は約60%でヒット以上ですが裏を返せば約40%でアウトです。ミートは約80%でヒット。ダイス補正無しでです。となれば選手の構築もおのずと見えてくるはずです。
コンセプトを踏まえた上でのデッキログ
正直詰め切れてない部分もあるので、自分自身このデッキがミートデッキの正解では無いと感じています。もし、このコンセプトに興味を持っていただけましたら、ぜひ皆さんなりの構築で活躍していただければと思います。
ちょっとだけ守備の話
本当は投手編で書きたかったんですが脳が溶けてしまっていたので忘れてしまっていました。
基本的な考えとして、DPは最低10を出していきます。これはAP4の打者に対して覚醒+値千金によるAP9を通さないためです。ダイス+2で約27%。ダイス+3なら約41%のHRは軽視したくないです。
こちらの投手は全員DP6なので、金子1枚で守りきりたいところ。AP5、AP6に対する考え方もありますが、今回の本筋と逸れるので割愛。
野手編
前置きが長くなりましたがオーダーデッキとメインデッキの話へ。
オーダーデッキ
1番 上川畑
ミートAP3DP4と優秀。初回相手投手が1枚出しならW覚醒か覚醒+ミートバッティングで。DP7の先発の場合、なぜかあんまりここで覚醒してこず。覚醒+全力疾走でAP11出せるとミート読まれてても1枚出しならDP11止まりのためほぼ出塁が約束される。メインデッキ3枚採用。
2番 三森
なぜかみんな強振を警戒するのでミートが通りやすい打者。ダイスが振れるなら出塁が約束される。強振AP2はコンセプト外でミートDP2は弱いのでメインデッキ採用無し。
3番 郡司
特筆ポイント無し。メインデッキ採用無し。
4番 清宮
もともと日ハム推しなので戦術カードの採用枚数が多め。そのため清宮とのシナジーは高い。ミートバッティング1枚でAP11。1~3番が出塁しているなら返す役割を。2回の先頭打者ならチャンスメイクを担ってほしい。わざわざ覚醒させるメリットもないのでメインデッキ採用無し。
5番 浅村
三森と同時採用で1コストなのにAP6。強振警戒されがちなのでもちろんミートで。当然メインデッキ採用無し。
6番 浅間
清宮、浅村がかなりの高確率で出塁するので、効果が発生しやすい。その分読まれやすいので、しっかりとAPを上げるか、わざとアウトをもらうかが悩みどころ。戦術カードの採用により、メインデッキ採用無し。
7番 五十幡
タイムポイントを1余らせる投手構築になっているので、浅間がアウトでも五十幡で確実に返す並びに。覚醒を匂わせながら勝負師を空打ちさせたい。メインデッキ採用無し。
8番 田村
攻撃でも守備でも使いやすい。メインデッキ3枚採用。
9番 金子
守備要員。外野警戒や覚醒が潤沢ならば覚醒も。メインデッキ3枚採用。
メインデッキ
投手と野手は前述した通りなので戦術を。
勝負師 3枚
内野警戒 2枚
外野警戒 2枚
渾身の一球 3枚
ミートバッティング 3枚
全力疾走 2枚
コンセプト通りにフルスイングや値千金は不採用に。
ただ、絶対強振を振らないというわけではないです。リフレッシュ前に未使用投手分の覚醒をレストに落としたい場合があるのと、ミートが続くことによって、「はいはいミートね」とAP4や5をなめてかかってきたら、中継ぎのみ強振AP2なので、それで打つこともあります。清宮は勝負師1枚でもAP7になるので相手に油断が見えたら強振でいっちゃいましょう。
大会参加レポートも書きたかったのですが、またも時間切れ・・・。
使用感なども書きたいので続きはまた後日。。。