見出し画像

うちにやってきましたよ。ホームベーカリー。

必要とまでは考えてなかったホームベーカリー

ずっと朝はご飯だし、ベーグル焼くのにはホームベーカリーの1/4くらいの能力しか使わないしで、まあいらないよねって感覚でした。

でも「ずっと値下げ交渉に負けずに放っておいたメルカリに出品していたビデオカメラ」が突然売れたんです。
こういうときは何を買おう!?ってなりますよね。
貯金?しないです!笑

そして必要だとは思ってないのに、Amazonのほしい物リストにはちゃっかり入れていたホームベーカリーに目がとまりました。
その数日後にはうちに初のホームベーカリーが届いたわけです。

焼けた焼けた!

ちょうど予約セットした時間ちょうどに。
パン焼きって発酵っていう不確定要素が大きい時間帯があるのに、なぜちょうどに焼けるんだろうと不思議に思ってたけど、説明書読んでわかった。
ざっくりいうとドライイーストが投入されてからは時間が固定されていて、予約時間による調整はその前段階で調節するみたい。
まあ当然と言えば当然で、ドライイースト混ぜちゃったら時間経過とともに膨らんで予約時間調節できないもんね。

それにしてもこんなに綺麗に焼けるもんなんだ。と感心してしまった。
まあ使ったのは一緒に購入したフランスパンのパンミックスという、これと水を入れるだけってセット。
このホームベーカリーを作ってるメーカーのパンミックスだから、気温差とか湿度差で多少出来に違いはあっても、いい感じになるように調整されてるに決まってるよね。

でもさすがに発酵完了とするタイミングはセンサーでも何でもなく、設定してある時間通りみたい(温度を多少見ているかもしれないけど)。
将来この発酵完了タイミングをセンサーかAIか、はたまた両方かで組み込まれるようになれば、もっと美味しいパンが出来るだろう。

既知の問題

というわけで、予想以上に綺麗に膨らんで焼き上げました!
そしてパンがパンケースから出てくれません!

実はこれ、ネットでの事前調査でも知ってたんだけど、フランスパンは「よりケースから出しにくい問題」があるようで。
これはやっぱり軽く考えてて、やっぱり心が折れかけました……
取り出すのに10分かかった……。

まあこれは予約を使わずにストレートに焼けば、引っかかりやすい羽根を発酵直前に外しておくとか、発酵直前にクッキングシートを敷くとかネットで予習済み。
これからは予約で焼くことも無いと思うし、次は成功するはず!

生活変わるか?

まあでも全部ひっくるめてもパンはやっぱり美味しかった。
外側パリパリで中はしっとり。

次はベーグルかな。ホームベーカリーの1/4くらいの能力しか使わないからもったいないけど、片手で材料を混ぜようとすると手から材料を剥がすのに大変だからそれだけでも救われる。

これからは朝はパン食かな。でも納豆と味噌汁も捨てがたいんだよな。
パンと納豆と味噌汁でいいか……。

いいなと思ったら応援しよう!