![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174398818/rectangle_large_type_2_798e9c4fa68752f68c3dfa9ff0c375a5.png?width=1200)
勉学の秋。GKBでも勉強会やります![教育情報メールマガジン] No.168 2024/10/26
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
株式会社シンクアップ
https://think-up.jp
教育情報ML No.168 2024/10/26
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
最近、教育関係のセミナーやシンポジウムの開催が多く
参加の回数がぐんと増えました。
まさに「勉学の秋」です。
GKB48では例年夏に教育カンファレンスを開催していますが、
2025年は第10回に向け、「2050年の大学の姿を考える」勉強会を1年間かけて複数回開催していきます。第1回はオープンバッジ。
詳細は「2.シンクアップからのお知らせ」をご覧ください。
----《 目次 》------------------
1.大学・学校教育情報
2.シンクアップからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━
1.大学・学校教育情報
(2024.10.09~10.22)
━━━━━━━━━━━━━━━━
過去2週間のシンクアップ教育情報 @EduThinkupポストから主要な情報をお届けします。
…………………………………………
1)大学・学校教育関連
…………………………………………
◆2024/10/11 21:35
https://twitter.com/EduThinkup/status/1844718416164466966
★長年女子の1位は「看護」で不動であったが、2年連続で2位に後退。1位は「美容」
★女子3位であった「保育」は「メイク」にその位置を譲り、2年連続で4位
「進路希望調査アンケート集計結果からみる高校生の進路選択傾向、職業観の変化について」の報告 https://t.co/drzWLpPgUb @PRTIMES_JPより
※(株)さんぽうプレスリリースより
…………………………………………
◆2024/10/12 13:51
https://twitter.com/EduThinkup/status/1844964060187721854
大学広報業界なら、近畿大の話を聞いたとき、かな https://t.co/Du6x5FxDJ2
※PRコンサルティング企業、(株)令和PR 代表 小澤美佳さんのポスト引用
「何かのセミナーに参加して、素晴らしい成果の事例を聞いて、「それはこの会社だからできたんでしょ?うちの会社では〇〇だから無理」と思って終了になりがち。
きちんとメモをして、少しでも盗める要素はないかと考え、1つでも実行に移せるような真似ができる人は強い。
…自戒の念も込めて。」
…………………………………………
◆2024/10/15 10:02
https://twitter.com/EduThinkup/status/1845993693926617466
龍谷未来塾2024「高等教育の展望 」興味深い。オンライン一部視聴可能(学外者も)。
Facebookが詳しい。
第1回 文科省 高等教育企画課高等教育政策室長の高見英樹
第2回 リクルート 進学総研 所長 小林 浩
第3回 中央教育審議会 大学分科会・副分科会長
関西学院大学 前学長 村田治
第4回 東洋大学 事務局長 笠原喜明
関西大学 総務局長 福田聡 https://t.co/78b4qeODzq
※第1回は10/25開催。
…………………………………………
◆2024/10/15 16:42
https://twitter.com/EduThinkup/status/1846094221188722987
参加団体は、この応援票の獲得票数に応じてAlumnoteと本イベントを支える協賛企業から支援金が分配
Alumnoteが運営し、全国100大学が参加するGiving Campaign 2024、累計参加者10万人突破 https://t.co/e05jGGTyqS @PRTIMES_JPより
…………………………………………
◆2024/10/18 18:30
https://twitter.com/EduThinkup/status/1847208552550822361
充足率を含め、一律に規制をかけると地方を担う人材確保が厳しくなる恐れも
少子化時代の大学教育 中教審委員が「卒業を難しく」と意見 https://t.co/dd0OV0xyYi
※「教育新聞」記事より
…………………………………………
◆2024/10/21 13:06
https://twitter.com/EduThinkup/status/1848214142509015525
これは他大学でも真似できそう。
ちょっとしたスタイリングとメイクがあるだけで、モデルの学生さんも映えますし、後で諸々利用する時に見栄えが良くなりますよね。 https://t.co/EkNgFL2snC
…………………………………………
◆2024/10/22 19:10
https://twitter.com/EduThinkup/status/1848668317722284417
少子化で大学数も定員も今のままではいられないのは事実。この国の形をどうするか。大学自身も、国も課題を先送りできなくなってきている。
私大の3割、定員削減を実施・検討中 国のペナルティー避ける目的も(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
https://t.co/rdvTEzZdBy
━━━━━━━━━━━━━━━━
2.シンクアップからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━
…………………………………………
1)GKB48勉強会やります!
…………………………………………
GKB48では「2050年の大学の姿を考える」勉強会を1年間かけて複数回開催していきます。
第1回は「オープンバッジ」がテーマです。
日本でも知識・スキル・経験のデジタル証明として、大学・企業・団体等で「オープンバッジ」の利用が始まっています。学修歴証明書のデジタル化の必要性は、近年、教育再生実行会議や教育未来創造会議においても言及され、私立大学等改革総合支援事業の調査項目にも挙がっていますが、国内の大学にはまだ十分に浸透している状態ではありません。
オープンバッジ導入の検討・活用促進、情報収集に、本勉強会をぜひご利用ください。
◆━━━━━━━━━━
GKB48オンライン勉強会
「いま知っておくべき“オープンバッジ”を学ぶ」
https://gkb48-241114seminar.peatix.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━
【日時】11月14日(木)16:00~18:00(120分)
【方法】オンラインZoom
【対象】大学教職員・一般企業
※どなたでも参加できます
【定員】100名
【主なプログラム・登壇者】(敬称略)
1.ご挨拶(10分)
文部科学省 総合教育政策局生涯学習推進課 課長補佐 粟津勤
2.プレゼン1「オープンバッジとは?」(30分)
一般財団法人オープンバッジ・ネットワーク 常務理事/事務局長 吉田俊明
3.プレゼン2「大学での実践事例~成城大学」(30分)
成城大学 データサイエンス教育研究センター長・経済学部教授 小宮路雅博
4.プレゼン3「海外の大学の事例」(20分)
株式会社インフォザイン 教育環境デザイン部 水野裕子
5.プレゼン4「広がるオープンバッジの活用」(20分)
一般社団法人ファーストスタープロジェクツ 理事長 渡邉純一
※質疑応答も受け付ける予定です。
【参加費】1,100円(税込)
【申込】https://gkb48-241114seminar.peatix.com/
※今後の勉強会の予定(タイトルは仮)
第2回「大学業務で生成AIを使ってみよう」11/25(月)16:00~オンライン
第3回「就職から学生募集を考える」12/9(月)14:00~ハイブリッド
…………………………………………
2)大学オープンキャンパス見学レポート第2弾
~東京未来大学
…………………………………………
オープンキャンパス見学レポート第二弾は、東京未来大学(東京都足立区)。
法人の三幸学園は、東京未来大学のほかに、全国に64の専門学校、1つの短期大学、2つの高等学校を持つ学園であり、専門職教育機関としての基盤とノウハウを生かした大学運営に定評があります。
こちらのオープンキャンパスも考え抜かれたプログラムになっており、学生スタッフも秀逸です。後編では担当部署の杉本次長にインタビューしています。ぜひお読みください。
東京未来大学オープンキャンパス体験レポート(前編)
~何度も参加したくなる充実のプログラム
https://magazine.gkb48.com/2024/10/11/tokyomiraioc24_01/
東京未来大学オープンキャンパス体験レポート(後編)
~学生スタッフのモチベーション力
https://magazine.gkb48.com/2024/10/16/tokyomiraioc24_02/