![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154882830/rectangle_large_type_2_aab139ab042942849e3d48389fabbdc0.png?width=1200)
青ペンで勉強が捗るタイプです。
こんにちは!南です。
25歳で宇宙に関心を持った私が
天文宇宙検定2級の資格を受けるべく
勉強をする日常を載せています🚀
▼前回の投稿はコチラ
私、どうやら青ペン信者。
高校生の頃から25歳の現在まで
私の勉強ノートを誰かに見せると
変わってるね!!!!
と言われる事が多くて。。
この件について話したいと思います。
私は今、
天文宇宙検定2級、語学(🇰🇷🇪🇸🇷🇺)を
週7で勉強しています。
私はノートを使いたい派です。
過去問を解く時、テキストを読んで
勉強をする時もノートに書きこんで
覚えていくタイプです!
そんな私のノートがこちらなのですが
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154883761/picture_pc_35343718b667383a547b4f5286898e71.jpg?width=1200)
まあ、青いんですよね笑
そして、線からはみ出してなぐり書きで
自由に書いている笑
このノートの使い方の始まりは
高校生から。
授業ノートは黒ペンでしたが
((黒にしてと怒られ渋々))
復習ノートは全ページ青。
今まで勉強してきた諸々も
ノートは全ページ青でした!笑
昔から、青ペンで勉強すると
捗るタイプで😂
黒ペンになると、ノートが重々しく
見えてしまい。
うぅ、、、ってなるんです笑
同じ文字量を書くにしても
モチベーションがすっごく変わります。
昔から黒ペンと青ペンのモチベの違いを
強く、強く感じていました笑
こんな方、いらっしゃいますかね?
((青ペン信者さん、いらっしゃったら嬉しい))
青ペン勉強法の効果
なぜ青ペンがよいのか?
気になったので調べてみました🫡
へ〜と読んでくだされば嬉しいです。ペコリ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154885518/picture_pc_1fd35407ec90c6c5a829ab94012d1a7e.jpg?width=1200)
まず青い色には
感情のコントロールや精神の安定に深く
関係のあるホルモン。
「セロトニン」の分泌を促進する効果や
気持ちを落ち着かせる効果があるそうです。
そのため、青ペンで勉強をすると
気持ちがリラックスし集中することができる。
結果的に記憶力も上がるとのことです。
20年前に早稲田塾の講師が生徒に向けて
提唱した「青ペン書きなぐり勉強法」という
勉強法もあるらしいです。
まさに、私のノートで驚きました笑笑
知らない間に。。
青ペンなぐり書きしていたようです。
ちなみに、日記も青ペンです。
毎日の日課である勉強や日記。
モチベが上がるポイントや工夫が
あるからこそ
これまで、コツコツ継続できているのかな
と思います。
ただ、へぇ〜という内容でしたが
青ペン信者のたわいもない話を
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!ペコリ
今後もコツコツ試験に向けて
勉強に励みます🫡🫡
勉強に一生懸命励むみなさん
心から応援しています。
乗り越えましょう!!!
▼よかったら、コチラも覗いてください