見出し画像

WEB制作が先かパンフレット制作が先か

どうも、中村です!

「卵が先か鶏が先か」みたいなタイトルにしてしまいましたが、今日は、意外と見落とされがちな「WEBを新しくする前にパンフレットを作るべき理由」について考えてみたいと思います。

デジタル全盛の時代、「紙媒体の制作は後回しでいいんじゃない?」という意見もよく耳にしますが、実はその逆。パンフレットを先に作ることで、WEB制作の質が格段に上がるかもというお話です。

WEBが先か?パンフレットが先か?

これまでの制作フローを振り返ると、一般的には「まずWEBを作り、それを元にパンフレットを作成する」という流れが主流でした。理由はシンプルで、現代は紙離れが進んでおり、特に企業のマーケティングにおいてはWEBが優先される傾向が強いからです。また、パンフレットには印刷費用や更新の手間がかかるため、後回しにするのが合理的に思えるのも事実です。

しかし、その一方でこんな課題も見えてきます。

「作ったWEBサイト、伝えたいことが散らかっている気がする」
「情報が多すぎて、結局何を伝えたいのか分からない」

・・・

無限の可能性がもたらす混乱

WEBの最大の強みは、物理的な制約がないことです。テキストを増やしても動画を追加しても、容量さえ気にすればいくらでも情報を詰め込むことができます。

しかし、情報が多すぎると逆効果です。現代の情報社会では、端的に整理された情報が求められます。表現の自由度が高いがゆえに、何をどう伝えるかが曖昧になり、結果としてサイト全体のメッセージがぼやけることがよくあります。

パンフレット制作のメリット

ここでパンフレットの出番です。紙媒体にはページ数やレイアウトといった物理的な制約があります。この制約があるからこそ、情報を厳選し、伝えたいことを端的に整理する力が求められます。

例えば、会社案内を作る際には、

・企業の理念やビジョン
・サービスや商品の特徴
・他社との違い
・実績やお客様の声

といった要素を限られたスペースの中に落とし込む必要があります。この過程で、自然と「何を伝えるべきか」「どの順番で見せるべきか」という情報の整理が行われます。

WEBとパンフレットの役割分担

パンフレットで核となるメッセージや構成が固まれば、それをベースにWEB制作を進めることができます。WEBではパンフレットで伝えきれない詳細情報や動画、インタラクティブな表現を追加することで、デジタルならではの魅力を最大限に活かせます。こうして両者を補完し合う形にすれば、情報が一貫した統一感のあるブランドイメージを構築できます。

逆に、WEBを先に作ってしまうと、情報の過不足や表現の重複が生まれる可能性が高くなります。特に「伝えたい内容が定まっていない」「要素を詰め込みすぎる」という状況に陥りがちです。

パンフレットで基礎を固めた後、その情報を元にWEBでの表現を考え、動画や動きを加えるべき部分、補足情報を載せるべきページを設計していく。こうしてパンフレットを起点にすることで、WEBも無駄なく効率的に制作が進められるかもしれません。

参考にしていただければ幸いです。

それでは、また!

いいなと思ったら応援しよう!

nakamura hiroki | 全ての人にデザインの視点を。
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!