歴史のすみっこ話(8) 〜スイカは江戸時代から~
ここ数日、暖かい日が続いてます。そろそろコタツの布団も直さないといけないなと思いながらも、面倒くさくてなかなかする気が起きません。
まぁほったらかしにしても叱る人がいないのがひとり者の気楽さというか、堕落の始まりなのですが。
もうずっと前からですが、春と秋が感覚的に短くなり、一年の大半は夏、そして冬という感じがしています。
そうこうしているうちに桜が咲いてすぐに散って、暑い季節がやってくるんだろうなぁ。
毎年、夏はスイカを買って食べていますが、ふとスイカっていつから食べるようになったんだろうと思い、調べてみました。
どうも、一般的にスイカを食べるようになったのは、寛文年間(1661年~1672年)あたりからのようです。
1個100文(約2,500円)~130文(約3,150円)ぐらいだったそうで、今より高めですね。
それ以前は気持ち悪がられていたようです。なにせ、切ると血のように真っ赤な中味になってますから。
といった句が、江戸時代にあるそうです。
当時は冷蔵庫はないので、井戸で冷やして食べていたようですね。
縁側や井戸なんてしゃれたものはボクのところにはありませんが、今年も熱中症に気を付けて、夏を過ごしたいものです。
その前に、桜餅と柏餅の季節がこれからなんですけども😆
いいなと思ったら応援しよう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?