見出し画像

看護系学校生活がうまくいく!入学編④

 前回の続きです。

 ちょっと時間は空きましたが。

 看護大学・看護専門学校でうまくいくためには「すごい準備力」が必要であると話をしました。看護師には本当に「準備」が絶対的に必要です。

 続きです。

3.パソコン  Surface Pro 7

 大学・専門学校ではレポート課題が非常に多くなります。

 そのため、軽くて・使いやすくて・値段に見合っているものを選ぶほうがいいと思います。また、タブレットのためタッチパネルになっていることによりデジタル書籍にも対応できるところが大切です。私のオススメは上記のモデル。毎日使えるとしたらかなり使いやすいと思います。

4.通学カバン

 私のオススメはこれ。色々なタイプのボックス型が出ていますが、背中の縫い目がしっかりしていること、白衣や靴・テキストを入れてもまだ余裕が出るところ。学生さんに聞かれるときはこれをお勧めしています。

https://item.rakuten.co.jp/startts/kf01/?s-id=pc_shop_recommend&rtg=8b0023db64e5587ccb8f51c465d4f5a7

個人的にはこれもお勧め。

値段が気になる人はこれもなかなか良いものです。

女子が多い看護系です。可愛いものをというそんな人には、

ただし。デジタルテキストを使っている大学・専門学校向けです。

https://item.rakuten.co.jp/magnific/18213/

先生たちにもお勧めです。


5.文房具

絶対に買ってほしいのは、

①穴あけパンチ(2穴)
 配られる資料を科目ごとに整理するのがお勧め。
 
②2穴のファイル(ルーパーファイルは大量買いをお勧め)
 アスクルでの購入が断然安いです。
https://www.askul.co.jp/p/552004/?int_id=recom_DtBalk
 ファイル1冊に仕切りを入れて整理しても、終わる時期が科目によって違うので、お勧めは1科目ずつ整理すること。100枚綴る事ができるので便利です。授業資料・提出物にすごく活躍します。

③マーカー
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/marktasu/
このマーカーかなりすぐれものです。

看護系大学・専門学校は覚えることが大量。
デジタルテキストでもマーカーをしっかりつけること。書き込みをテキストにどんどんしていこう。

高校の時同様に赤チェックシートはもちろん使っていこう。

④付箋(長いもの。大きいもの)
 好きな付箋を色を分けて使おう。
 赤系:国試に出るって話したところ
 黄色:今回の科目の試験に出るところ
 緑 :先生が話していて興味が出たもの   などなど


 個人的におすすめなのはこれ。
 

画像1

 教科書やサブテキストが一瞬で調べれるようにマークするために。
 インデックスとして使っています。

⑤ 多機能ボールペン

看護学生さんにはぜひお勧めしたい1品です。
うちのLadyも愛用です。ディズニーシリーズもあります。
シャープペンシル・油性ボールペンでしかも書きやすい最高傑作です(._.)

看護学生にプレゼントしたいならぜひこれにしてほしいと願うぐらいです。

看護師になってもずーっと使えます。替芯もセブンイレブンで普通に売っています。実習のときは4色ボールペンで検温表(体温・脈拍・血圧・呼吸数)などを記録する場合があります。


ぜひ手にとって見てください。

いろいろ紹介しましたが。

今までの学生さんと話したり、一緒に実習をしてきて教えてもらった情報も含まれています。

デジタルテキストやマイクロソフト社の製品をお使いの方には

無題

をお勧めします。パソコンの画面に簡単に付箋機能がつけられます。

先生方にもお勧めです。

それでは入学編はここまで。

読んでくださた方に感謝します。

いいなと思ったら応援しよう!

NICO_NURSING
記事を読んで役に立っったときはサポートお願いします。 嬉しいのです。 続けていける気がします(._.)