未経験エンジニア転職〜転職活動編〜※特典あり
どうも!てぃかしです。
このnote「未経験エンジニア学習方法編」の続編です。
まだ読んでいない人はこちらから⇨https://note.com/thikashi/n/n6a2dae6dd16a
ここでは、未経験エンジニアの転職について、詳しく説明していきます。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCosQ4LrZYUhmzxpmPccS8lA
Twitter:https://twitter.com/thikashi
本noteでは特典として、未経験エンジニア転職で参考になる履歴書、職務経歴書の雛形をプレゼントします。※一般非公開です。(最後に私がエンジニア転職をした際のポートフォリオも貼っています。)
このパートの内容は下記の通りです。
①まずはエージェントに登録しよう(ここまで無料で読めます!)
②エージェントとの面談で伝えること、注意すべきこと
③エンジニア転職における履歴書、職務経歴書の書き方(特典:エンジニア転職の参考になる履歴書・職務経歴書の雛形)
④応募のコツ
⑤面接の心得
⑥その他コツ・注意点
⑦内定後の行動(勉強内容)
⓪私について
私は、33歳の時にプログラミング実務未経験からエンジニアに転職しました。
未経験からのエンジニア転職の相場は年収300万円前後のところ、その2倍弱の年収で採用されました。(具体的な金額についてはこちらのnoteの中で記載)
30代からのエンジニア転職は難易度が高いですが、エンジニアになるための知識、学習方法、転職ノウハウを研究し、試行錯誤して、内定を掴み取りました。
この文章を書いている時点でエンジニア実務経験が1年になろうとしています。(2020年3月に現役エンジニアになりました。)
そんな私の未経験からのエンジニア転職に必要な考え方、道筋、ノウハウなどをこのnoteにぎっしり凝縮しました。
これから未経験からエンジニアに転職しようと考えている人、エンジニア転職に興味がある人はぜひ参考にしていただけたらと思います。
①まずはエージェントに登録しよう
ここまで、エンジニアとしての心構え、エンジニア転職で必要な学習について書いてきました。学習は、基本的な流れは、ざっくり書くと、基礎は独学で勉強して、スクールで勉強したのち、ポートフォリオを作成するという流れになります。(具体的な学習方法は「未経験エンジニア学習方法編」で書いています。)
ポートフォリオが1つできたくらいのタイミングで、転職エージェントに登録しましょう。
これを読んでいる人は、未経験から正社員エンジニアに転職したい人が大半だと思うので、正社員エンジニアを扱っているエージェントを紹介します。
2つ以上登録しておくことをおすすめします。(ここに書いてあるところ以外のエージェントを利用したい場合は、フリーランス専門のエージェントもあるので、その点は必ず確認しましょう。)
※時期によっては、未経験者は対応していない場合もあり得るので、面談に行く前に念のため、ご確認ください。
・マイナビIT AGENT
IT・Web業界に強い転職エージェントです。
国内最大級の転職支援実績を持つマイナビだからこそ、全国の大手上場企業から人気ベンチャー企業、隠れた優良企業まで、多くの人事採用担当者との間に太いパイプを持っています。IT業界出身のキャリアコンサルタントがブレーンとなり、一人ひとりのニーズにマッチした転職を提案します。
・社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビは社内SEに特化したエンジニア専門の転職メディアです。
より具体的なサポートをご希望の方には業界を熟知したキャリアアドバイザーが、エンジニアのキャリアを徹底サポート。
・レバテックキャリア
IT/Web系のエンジニア、クリエイターに特化した転職支援サービスです。
IT・Webの業界や技術に精通した専任のスタッフが、求職者に対して、
キャリアの相談から、企業の提案、条件面交渉などトータルな転職サポートを提供します。
・リクナビNEXT
リクナビNEXTに登録したら、リクルートエージェントの面談を受けることができます。私は、ここで紹介された企業に入社しました。
・Green
IT/Web業界の求人・採用情報に強い転職サイトです。
・Geekly
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職支援サービスを行っており、職種の専門知識やノウハウをもつ、あなた専任のキャリアアドバイザーがキャリアカウンセ リングを行い、希望条件や経験スキルなどを理解したうえで、最適な求人を紹介してくれます。
あと、エージェントではありませんが、WANTEDLYにも登録してみるのありですね。WANTEDLYはビジネスSNSと呼ばれているもので、企業、転職者双方のコミュニケーションが可能で、面接に繋がることもあります。
②エージェントとの面談で伝えること、注意すべきこと
エージェントとの面談は、自分の考え、方向性の確認の場でもあります。
「自分の考え」や「何をしたいか」を人に話したり、質問してもらうことで、自分のしたいことが明確になります。
未経験でのエンジニア転職は、エンジニアのキャリアの第一歩です。大事な局面です。ここで方向性を間違うと年単位で時間を無駄にしてしまう可能性があります。
ここから先は
¥ 1,500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?