見出し画像

iPod Classic から Mac に曲を移す3つの行程

みなさん、こんにちわ。
晴れの日にはオープンカーでドライブしたい著者です。

備忘録として、 iPod Classic から Macbook Pro に音楽データを移したのでメモしておきます。


 方法としてはフリーソフトや有料ソフトを使うと、曲名データやアルバム名まで反映するのでお手軽という話です。

 しかし、信用におけないフリーソフト、また、お金を出すようなほどのものでもありませんので、ここは別の手で行きます。

 前提として、Mac OS は Catalina で、iPod Classic は2012年発売の iPod Classicです。

 iTunes で管理していた際には、そのまま表示内容からドラッグすればコピーできたので簡単にファイルの移動をすることができました。

 Mac OS Catalina になって以来、Music ファイルの管理が Finder 頼りになってしまいました。

 それもこれも、クラウドサービスを前提としたサービス展開を行っているからでしょう。自分でサービスを開発して利用できるわけではないので、文句を言っても希望通りになるわけではないのです。仕方ありません。

 で、じゃあ、そうなるとどうするか、これからコピーしてみましょう。


1. まず、 iPod 内のファイルを見ます

 使うソフトは「Music」です。起動させてコマンドを打ちます。

command + o

 これでインポートする音楽データを引っ張り出すのです。ここで外部ストレージとして iPod が表示されているはずなので、それを選択します。

画像1

 音楽データを抜き出したいので、「Music」のフォルダを探さないといけないので、順番に見ていきますと・・・

Calendars,
Notes,
Photos,
Recordings,
Contacts…

画像2

 無い!?

 流石にそんな訳ないと思いますので、Finder で Music のフォルダを探すことにしました。

 しかし、同じパスにアクセスしても上記のフォルダしか出てこず。

ここから先は

1,240字 / 5画像

¥ 500

サポート頂きましたら、記事作成に活用させて頂きます!