#99日後に脱プラする大学生
食品関係から脱プラを目指していくとする。
では、どんなところにプラスチックがあるのか。
まずはスーパーで買い物したあとの写真から。
各商品の個包装にはプラスチックが使われていて、ソースにはペットボトル。卵なんかも紙のではなく、中身が見えるプラスチック。
これらの商品を買わなければいけるのか。
お弁当ならいけるか。
お皿がプラスチックの容器に加え、ソースを入れる容器がプラ容器。
プラスチック個包装の商品を買わないためにお弁当にしてもプラスチック。
パンはどうだろう。
うん。アウト。
レジを通すまでプラスチック包装されてなかったのに、気づけばされている状態で戻ってきた。
ほんまにどこにでもおる。
私たちの生活のどこでもいるプラスチック
まずは身近なところからプラスチックをなくしていこうとしますが、何やら壁が大きい予感。
ルールを決める
先の見えないこの脱プラ生活を達成するために、ルールを決める。
①個包装がプラスチックになっているものは買わない。
②ペットボトル容器、プラスチック容器のドリンクや食品は購入しない。
③人から貰うものでもプラスチックに入っているないし、入っていたのはアウト。
この3つを原則として初めていく。
ただ、既に所有しているペットボトルやプラスチックの容器は廃棄するのではなく、壊れるまたは、使えなくまで使用する。廃棄するか、別の使い道を探すのは使えなくなった時に検討する。
これからの大きな課題になってくるのはおそらく、肉と卵をどこで手に入れるのか。という点だ。
毎日の考察が必要となるだろう。
加えて、業務スーパー、100均一、コンビニで購入することも無くなっていくことも予想されてくるが、どうなるか分からなすぎてワクワクしている。
アドバイスがあればコメントを頂けるとありがたいです。
残り、99日。
=========================
読んでいただきありがとうございます。
留学経験あり、年間100冊以上読了、論文:1本
noteでは日々の学びから言葉にすることを意識して更新していきます。
皆さんから頂けるスキが私の力になります。
宜しくお願い致します🙇♂️
また、明日お待ちしております。
=========================