PdM(Product Manager)に関するNoteのまとめなど
こんばんは。来週の天気予報を見ましたが、真夏日到来のようです。
真夏日ということで夏真っ盛りなのでしょうけど、正直あまり実感がありません。
そんな季節のように熱いのが任天堂。4-6月の純利益が6.4倍のようです。
巣ごもり効果や任天堂スイッチのバカ売れもあり株価も暴騰気味。コロナによる巣ごもりがこうさせたということもあるのでしょうか。Eコマース系のビジネスも現在はすごく伸びているようです。
逆に実店舗での売上というものはコロナ渦であるということもあるので、
思ったよりのびてはいないようです。代わりにオンラインが伸びているようです。各企業は今までオムニチャネルを推し進めていたと思いますが、これからますますオフラインの顧客をオンラインへというO2Oが今年は進んでいくでしょう。
はじめに
先日PdM(Product Manager)についてのNoteを一区切りつけました。
どちらかというとエンジニア寄りというよりも、ビジネス寄りからの観点でまとめてみました。
今日はそんなPdMにかんする投稿のまとめとなります。
PdM(Product Manager)としてやっている日々の仕事内容 vol.1 概要
PdM(Product Manager)としてやっている日々の仕事内容 vol.2 ロードマップの作成
PdM(Product Manager)としてやっている日々の仕事内容 vol.3 機能の設計 & 収益性検討
PdM(Product Manager)としてやっている日々の仕事内容 vol.4 データ分析と改善案の策定
データを見ることについて
事業を伸ばすためのプロダクト更新
まとめ
本日は今までの投稿の中でも比較的閲覧が多いPdMに関するNoteをまとめてみました。正直PdMという仕事についてエンジニア寄りでのコンテンツなどが多いと思います。ただ、私のようにエンジニア経験はあるもののビジネス寄りからPdMとして従事している人もいるかと思うので、本日はまとめてみました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。