![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94041946/rectangle_large_type_2_79e2834887f3f181f48dc995830db807.jpeg?width=1200)
my new gear…,Leica M10 Monochrom
ついに念願のLeica M10 Monochromを手に入れたという話である.
元々というか,サイアノプリント,そして今はソルトプリントをいかにクオリティを上げて仕上げるか常に考えるようになり,そろそろプラチナプリントにもと思うようになってきた近頃.
それもあって,なんとしてもモノクロに特化したモノクロームをなんとか手元におきたいなと思っていた.
やはり,Leica M10 Monochromだろうって自然と心構えていた.
そいえば,最近,今後の私が購入するカメラ機材リストがまた更新されたような気がする.
— Akihisa Shitara / Thetaθ Akihisa (@Theta_Akihisa) October 15, 2022
・Leica M10 Monochrom
・Leica Noctilux M f1.2/50mm ASPH
・Leica Noctilux M f1.25/75mm ASPH
・Leica S L2-S
・Hasselblad X2D 100C
・Hasselblad XCD f2.5/55mm V
そして,最近は新宿の保湿庫でも新品を見かけなくなってしまい,不思議に思うようになり,以前から写真展でたまに訪問しているLeica 銀座店にダメもとでお問合せしてみた結果,まさかの回答である.
ダメもとでお問い合わせしてみたら,Leica M10 Monochromeはもう既に生産終了されてて,在庫も残っていないという回答が…
— Akihisa Shitara / Thetaθ Akihisa (@Theta_Akihisa) December 13, 2022
この回答で一気に哀しみに沈んでいる.
あゝ,無情.となっていた.
もうこれは中古しかないのかと気が向いた時やほんの少しの暇ができた時にはいつのまにかひたすら探し漁っていた.
そして,まさかの弊ラボ卒業生からもなぜか巻き込まれてしまう事態までになっていたのを知る.
なぜか巻き込まれ損になる私. https://t.co/9Wr2PJwp6J
— Akihisa Shitara / Thetaθ Akihisa (@Theta_Akihisa) December 16, 2022
ただ,どうしてもLeitz Wetzlar限定モデルしか見つからない,そんなの求めていないんだ…!私は…!ありのままのきみがいいんだ!
そして,いつの間にか足は新宿の北村写真機店に運んでいた.
すると,まるで私を待ち構えていたかのように並べられていたのである.確実にそこにいた.
ただ,どうしても金額面からなかなか手を出せずにいた.
Don't think. Buy First. Think Later, Feel so Good. https://t.co/qZyJpu8Sbr
— 落合陽一 Yoichi OCHIAI (@ochyai) October 31, 2021
そんな時に突如弊ラボBossの言葉を思い出した瞬間,決心を固めた.
「買います,ください」
おやおやおやおやおや @Theta_Akihisa pic.twitter.com/0ZVABQS8mq
— 鈴木一平 (@1heisuzuki) December 17, 2022
こうして,まさかこんな早くと思ってもいなかったが.Leica M10とLeica M10 Monochromeの二刀流になってしまったのである.
![左側にLeica M10,右側にLeica M10 Monochromeと並んでいるのを真正面から眺めた風景](https://assets.st-note.com/img/1671851144317-CIL9kO9jsm.jpg?width=1200)
早速,以前から疑問に思っていた1点について検討してみる.
Leica M10 Monochromの撮って出しは,Leica M10のモノクロ設定での撮って出しとどのように違うのか?高画素だけではなく他にもあるのでは?という点である.
まずは以下の写真をベースにして,それぞれ比べて検討してみようじゃないかとトライ.
ブツ撮り,三脚を使って固定.
そして,撮って出し設定のコントラストやシャープネスは標準.
最後に,ISO, 絞り, シャッタースピードを統一.
まずは,Leica M10のカラー設定での撮って出しを.
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(カラー)](https://assets.st-note.com/img/1671849949849-4XCamXSHFq.jpg?width=1200)
そして,Leica M10のモノクロ設定での撮って出し.
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850092403-qaODIaLCSe.jpg?width=1200)
ここで皆さんのお待ちかねのLeica M10 Monochromの撮って出しです.
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850104310-2IAHXM4NM4.jpg?width=1200)
明らかに白黒の階調が半端ねえと感動する.解像度が半端ねえと感動するばかり.もちろん高画素だからという部分もあるものだと思うんだけれど,それだけではないよねという世界線に一気に突入してしまった感.
センサー自体がカラーを一切使わないで白黒に全て降りきっている設計というのもあって,階調が想像以上に深い.ただ解像度が高いんだけれど,高画素だからなのかあまりにも綺麗すぎる部分も見受けられる.これはうまく付き合っていかないと自らの写真表現に活かせなくなるのが痛点.
ただ,これで少なくともソルトプリントやプラチナプリント等の物質化を試みようとする際に圧倒的な有力武器となったのは間違いない.そしてこれまでよりも白黒の階調にひたすら立ち向かって行けるのも圧倒的に嬉しく思うし,光陰をただ考えていられる.
それに加え,Leica Monochrom系統は,モノクロだけではなく,トーニングによる色調3種類(セピア,ブルー,セレン)も設定することが可能であるのだ,これは喜べる!!!
早速,上記の比較でのパラメータをそのままで試してみる.
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(セピア風モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850179988-pajv5v1Zcw.jpg?width=1200)
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(セピア風モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850187961-zqws71yBkR.jpg?width=1200)
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(ブルー風モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850195414-49NT7RRyk8.jpg?width=1200)
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(ブルー風モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850202707-vvRs2h4PF4.jpg?width=1200)
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(セレン風モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850216986-sLmcNr5ay2.jpg?width=1200)
![黒い机の上に水晶とガラス管型音量メーターが置かれている風景(セレン風モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671850223049-E9WFzktXuU.jpg?width=1200)
しばらくはLeica M10を持ち出さないでLeica M10 Monochromをひたすら持ち歩く生活になる模様だ.ごめんよ,Leica M10よ.
![赤信号のときの横断歩道(モノクロ)](https://assets.st-note.com/img/1671938567240-LMGYiv8nA7.jpg?width=1200)
後押してくれた弊ラボのBossをはじめとするカメラギーク達,ありがとう.そして,お問い合わせに対応してくれたLeica銀座店の担当者さん,ありがとう.購入のときに丁寧に対応してくれた新宿の北村写真機店の担当者さん,ありがとう.
いいなと思ったら応援しよう!
![Thetaθ Akihisa (Akihisa Shitara)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32110744/profile_1560327d8b7a426606cda6d16b69821c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)