
【週刊 海のイドバタNEWS】 2024年第31週 注目の海記事ランキング 2024.7.29-8.4
こんばんわ
皆さん今週はどんな一週間でしたか?めちゃめちゃ暑いですね!かく言う守も風なんて引きまして、体調崩してしまいました。ほんとみなさん体調気をつけましょう!それでは今週(先週?)の記事ランキング行ってみましょう!
その前に・・・初めての方へ
海のイドバタ会議について
日本全国の海に関わる取組や魅力、情報の記事を紹介するnoteです。この【週刊 海のイドバタNEWS】は、直近1週間で最も注目を浴びた記事をランキング形式で発表して、あれこれ話している記事です。この記事だけで1週間の海のトレンドがわかります。
今週は新たに41記事。8299PV、16コメント、249スキも頂きました。 いつも読んでくれてありがとうございます。

7月5週目/8月1週目 注目の海記事ランキング とくに注目になったのがこちらです


ということになりました。
では早速お話していきます!
※レギュラー記事【 】(【海のイドバタNEWS】、【深堀】、【海のある町】)を抜いた順位でお話していきます。
🥇地域おこし協力隊全国ネットワークプラットフォーム会員用ページの利用開始について
栄えある1位は、地域おこし協力隊プラットフォームの記事が獲得しました。
最近、関係人口なんて言葉も増えてきて、地域活性化の流れが進んでいます。そんな中、作られた施策が地域おこし協力隊。「ちょっと地方の仕事や1次産業などにも憧れるけど、やっていけるか心配」という若者の声と「人を増やしたいけどそんな資金(冒険)できない」という地域の声を政府が補助する施策です。だいぶ認知も増えてきて、乗ってきたところに今回の「プラットフォーム」設立の記事。1位になるということはそれほど、地域の魅力感じている人が多いのでは?と感じるランキングでした。
噂の地域おこし協力隊のプラットフォームはこちら
地域おこし協力隊もう少し知りたい!と思った方は、こちらの【深堀】で
そして元記事はこちらです
🥈Repriseと神奈川県・藤沢のチーズスイーツショップ bon bon bons.がコラボ 江ノ島エリアの廃プラを再利用したカウンターシートを制作
2位は廃プラのカウンターシートの記事でした。
Repriseさんが藤沢のチーズスイーツショップのbon bon bonsさんで行っているワークショップ。海ごみで拾ったプラスチックやお店で捨てられているペットボトルキャップをおがくずと混ぜることによってつくるカウンターシート。最近こう言ったゴミ拾いの後のアクションというのが注目されているようです。こういった取り組み五日まとめて紹介してみたいですね。
🥉最適運航支援ツール「Wayfinder」を導入
3位は運航支援ツールWayfinderの記事でした。
海のDXの1つである最適航路。さすが商船三井さん、いち早くプレスリリースしてきましたね。実はこのサービス水面下ですでに数社研究されています。中には海業界とは全く違う企業さんもあったりするのですが、ここで大きな1手を打ってくるところが商船三井さんらしい手ですね。にしても注目記事3位につけるということはやはり業界の方も結構注目してきているのではないかと思われます。DXによって海の現場が楽になることは大歓迎!どんどん競争していいもの作ってもらいたいです。
4位 カネリョウ海藻海藻セレクトショップ『OKAGESAMA MOBA』オープン1周年記念イベントを開催!
4位はカネリョウの海藻セレクトショップ1周年記念の記事でした。
熊本県宇土市にある全国でもめずらしい海藻セレクトショップ「OKAGESAMA MOBA」その1周年のイベント。海藻ビジネスについては依然【深堀】でも取り上げましたが、ブルーカーボンも相まってめちゃめちゃ注目されてきています。もともと脱炭素くくりのブルーカーボンでは、二酸化炭素を吸収するまでが目的なのですが、それをどう利用するかについてはあまり議論されていませんでした。2位の廃棄プラスチックも同じですが、ブルーカーボンで育てたモノをどのように活用するかというのが注目されているようです。まさにサーキュラ―エコノミーってところです。作りっぱなしやりっぱなしはもう古いのかもしれません。
海藻ビジネスについて詳しく知りたい方はこちらの【深堀】へ
元記事はこちら
5位 インターステラ、衛星群で「スペースX超え」通信計画
5位はインターステラ下克上戦略の記事でした。
2022年から注目が集まっている低軌道衛星サービス。世界中どこにいてもスマホが通じるという世界を作り出そうと、テスラモーターのイーロンマスク氏が巨額の資金で作り上げているんですが、そこに待ったをかける日本のスタートアップ企業、インターテスラ。その姿、ほんと勇気もらえますよね!しかも海ではなかなかyoutubeとかも見れる状況じゃない中、そういった大容量通信を可能にしようとしているのだからすごいの一言!是非諦めず続けてほしいですね。
【今週の一押し記事】令和6年度「生物多様性地域戦略の策定推進支援業務」により技術的支援等を行う地方公共団体の選定について
今週の一押し記事は、生物多様性地域戦略の記事です。
なにかと耳に入ってくる生物多様性。とはいえ、なかなかわからないですよね。何かの生物を保護すれば、その生物が餌にしている生物は足りなくなるし、その食物連鎖は小さな微生物やプランクトンにまで及ぶのだからどこまでどうすればいいのかわからなかったりしますよね。そんな生物多様性のお手本を作りましょうということで作られた事業がこの「生物多様性地域戦略」です。しかも伴走してくれるアドバイザーがついて一緒に策定推進支援をしてくれるというのだから、先端的に取り組むことができそうです。あと2,3年すればしっかり方向性が見えてくるであろう生物多様性。今のうちに要チェックです。
【今週の一押しの海町】
【海のある町】シリーズで、人気だった町をピックアップした【今週の一押しの海町】。今週のノミネートは
・須賀利漁港(三重県尾鷲市)
・塩竃港(宮城県塩釜市)
・沖ノ島(千葉県館山市)
・鵠沼海岸(神奈川県藤沢市)
・お台場海浜公園(東京都港区)
でした。
【海のある町】とは、僕が訪れた町で、その町の魅力を詰め込んだショート動画です。noteではだいたい朝7:00ごろにランダムに紹介している僕のシリーズモノの中でも人気コーナーです。
そして、栄えある1位に輝いた海のある町は・・・
note :304PV 16スキ E率5.3%
youtube :456PV 9いいね E率2.0%
instagram :57PV 19いいね E率33.3%
tiktok :333PV 43いいね E率12.9%
X :300V 3いいね E率1.0%
総合 :1450PV 90いいね E率6.2%
総合評価(エンゲージ率平均) 10.9%
を獲得しました
Location : 塩竃港(宮城県塩釜市)
Music : SUMMER music by 久石譲
でした。
日本三景の松島の西側に位置する塩竃港。塩竃には一之宮である塩釜神社があり由緒正しき町でもあり、天然の入り江に恵まれ、古くから良港として栄えた港町です。そんな塩釜港の北側には塩釜漁港があり、震災後きれいに整備され観光地としても勉強施設としても有用な場所です。
曲は映画『菊次郎の夏』のテーマ曲のSUMMER。映画を見ていない方でもこの曲は知っている人多いんじゃないでしょうか?作曲・演奏は、ジブリでも有名な久石譲です。北野武監督の映画で、監督からの依頼で作られたサブ曲だったようです。でも北野監督が偉く気に入ったようでメインテーマとなったとのこと。風景系動画クリエーターなら1度は使ったことがあるほどの有名な曲にまで育ってしまうとは、そりゃ納得です。
Joe Hisaishi - Summer
今回は珍しく再生数が一番多いのに一番評価されたという感じです。多くなればなるほどユニーク再生が増えてしまってエンゲージが落ちてしまうのですが、そんな心配も吹き飛ばすように各SNSで均等に評価が高かったのが勝因でした。特にイドバタが弱いyoutubeでも456PVでエンゲ率2.0%と高水準だったのが後々聴いてきたんだと思います。それもこれも歴史ある塩竃の町並みと久石譲さんの郷愁を誘う曲がぴったり合った曲だということなんだと思います。
この【海のある町】シリーズは週末にランキングにしています。
推しの町があれば、いろんなSNSで「スキ」や「いいね」ボタンを押してみてください。
という1週間でした。
今週は色々、仕事もプライベートも忙しくてなかなかハードだったんですが、一気に疲れが来てしまったのかもしれません。にしてもnote海の機微ばかりめちゃめちゃ多いですね!さすが夏休み!この夏は二度と来ません!いっぱい思い出作りましょ!
それではよい1週間を
応募
地元の海の魅力を発信したい人、地元の海の取り組みを紹介したい人がいれば是非ご連絡ください。取材させてもらったり記事にしたり動画にしたりなどなど是非皆さんの海のご協力をさせてください。何かありましたら、こちらのお問い合わせに声をかけていただければ嬉しいです。