見出し画像

【週刊 海のイドバタNEWS】 2025年第4週 注目の海記事ランキング 2025.1.20-2025.1.26

みなさん、こんばんわ
まだ1月だというのに春先じみた温かさがあった1週間でしたね。乞う温かいと早く春が来ないかななんて思っちゃいます。西伊豆では土肥桜ののぼりが出て早くもちらほら花が咲いていました。間もなく春到来です。その前に冬もしっかり満喫しましょう!それでは今週の記事ランキング行ってみましょう!


その前に・・・初めての方へ
海のイドバタ会議について
日本全国の海に関わる取組や魅力、情報の記事を紹介するnoteです。この【週刊 海のイドバタNEWS】は、直近1週間で最も注目を浴びた記事をランキング形式で発表して、あれこれ話している記事です。この記事だけで1週間の海のトレンドがわかります。



先週は新たに44記事。4061PV、1コメント、115スキ頂きました。
いつも読んでくれてありがとうございます。 

1月4週目 注目の海記事ランキング
とくに注目になったのがこちらです 

ということになりました。
では早速お話していきます!
※レギュラー記事【 】(【海のイドバタNEWS】、【深堀】、【海のある町】)を抜いた順位でお話していきます。


🥇BEMAC、設計図関連の作業時間7割減 生成AIで図面検索

栄えある1位は、BEMACさんの造船DXの記事が獲得しました。

船舶業界でもDXの流れが少しづつ出てきました。そんな中船舶業界システムインテグレーターBEMACが設計作業のDXに取り組んできました。このBEMACは、船内のDXに初期のころからとりくみをおこなっている企業で先進的なサービスを提供してきていたのですが、造船の世界のDXはなかなか進んできていませんでした。そこで目を付けたのが設計図の検索システムのDX。船舶設計の世界はすべてが全く新しいものというのはなく、以前のデータや図面を参考にするケースが多くあります。1隻あたり3万~5万ページにもなる船舶の設計図書(完成図書とも言うのですが)を過去数年分さかのぼって最も参考になる数ページを探し当てなければなりません。その手間たるや本当に大変なものです。それを一気に探し当てるというのだから大幅に削減できます。これを皮切りに造船業界もDXが進んでいけばすごい世の中になりますね。

🥈日本国際賞に「ブルーカーボン」名付け親 脱炭素に貢献

2位は、カルロス・ドゥアルテ氏の日本国際賞受賞の記事でした。

カルロス・ドゥアルテさんといえばブルーカーボンの生みの親。カルロスさんが発見したのはブルーカーボン生態系が陸上の植林活動よりも二酸化炭素吸収量が高く、長期間二酸化炭素を固体化するということでした。それによりブルーカーボンが注目されることとなりました。そしてこのブルーカーボン先進国こそが日本なのです。日本では昔から藻場再生などの取り組みが地域ごとに執り行われてきており、結果としてブルーカーボンにもつながっているのです。そんなブルーカーボンへの功績がたたえられ、今回の受賞につながったようです。ちなみに賞金は1億円とのこと。工学と捉えられるかもしれませんが、カルロスさんの地球全体の功績に比べれば微々たるものです。どんどんこのような研究が広がってくれればと思います。

これは【深堀】でも取り上げさせてもらいました。よろしければ聞いてみてください。

【深堀】海のイドバタNEWS 「ブルーカーボンの生みの親 カルロス・ドゥアルテ」

元記事はこちら

🥉「貿易プラットフォームの利活用推進に向けた物流事業者との意見交換会」を開催します~物流事業者と荷主の双方に裨益する貿易DXに向けて~

3位は、貿易プラットフォーム意見交換会の記事でした

サイバーポートや貿易DXなど港湾施設の取り組みが活発になってきているのですが、なかなか思うように進んできませんでした。それもそのはず、貿易には船舶管理者や港湾管理者ばかりではなく荷主やオペレーター、船舶代理店など様々なステークホルダーがからんで1つの荷物を運ばれる仕組みになっています。そのため1業界ではどうしようもない壁というのが存在します。それを何とかせねばと垣根を取っ払った大きなプラットフォームが必要になります。その超団体の意見交換会が今回の記事。実は今回で3回目。今回の焦点は物流事業者と荷主の調整といったところ。だいぶ最終段階になってきたのかもしれません。99%以上を輸入に頼っている日本にとって明るい未来になるよう話し合いが進んでほしいところです。

4位 KDDI、スターリンクで船内Wi-Fi 乗客向けに高速通信

4位は、スターリンクの船内Wi-Fiの記事でした。

5Gもだいぶ進んできている中、海ではなかなか電波が通じません。実は通常の携帯電波は陸上で使えるようになっていて、海では通信(周波数)が制限されています。そのため使える電波が少ない状況です。それを補おうと衛星通信を使うのですが、設備にしろ通信量にしろ非常に高い。月隔離用だけでも100万円を越していたりもします。そんな中業界を覆すサービスを提供しているのがスターリンク。イーロンマスクのスペースX社が手掛けるサービスで誰でもお手頃価格で低軌道衛星の電波を使えるようになってきたのです。そしていよいよ本格的に実用されてきたのが今回の記事。まずはフェリーで1500円で1日電波を使える時代になってきたのです。一般客はうれしいところですが、それ以上に業界としても遠隔メンテやウェブミーティングなどの可能性が見えてくるほどのインパクトのあるサービス。DXに必要な海上通信インフラがいよいよ本格始動してくるかもしれません。

5位 海上保安庁協力 働く乗り物シリーズ「118」Tシャツ発売!

5位は、海上保安庁Tシャツの記事でした。

チャンネルアッシュはオリジナルTシャツ「OJICO〈オジコ〉」の新デザインを発表した。今回のコンセプトは「海上保安庁」海の110番といわれる「118番」をモチーフにデザイン。海上の安全を大々的にアピール。普段着でも違和感なく使えるデザインは「海上の安全」をPRにするにはもってこいです。さすがです

【今週の一押し記事】スマホ画面が搭乗券とルームキーに!スマート乗船はじまります

今週の一押し記事は、スマホを使ったフェリーの新システムスマート乗船の記事です。

一昔前までは船旅は当たり前のものでした。しかし移動手段の多様化により次々に廃線し、今や船旅は1つのエンタメ要素があると言っても過言ではありません。そんな船旅ネット予約が普及してきたにもかかわらず相変わらず旅行代理店や予約を紙だししてチケット売り場で本券と引き換えるなどアナログな手続きが多いものです。そんな船旅にもDXの上がれがやってきました。スマホ1つで乗車券やルームキーになってしまう技術がやってきたというのがこの記事。待ってましたの技術に好評かを頂いたという感じです。にしてもこういった1つ1つの細かなDXこそが未来の姿なのかもしれません。

【今週の一押しの海町】


【海のある町】シリーズで、人気だった町をピックアップした【今週の一押しの海町】。今週のノミネートは

・みなとみらい(神奈川県横浜市)
・荒磯遊歩道(福井県坂井市)
・日和山(宮城県石巻市)
・太地漁港(和歌山県太地町)
・洲崎灯台(千葉県館山市)
・盃漁港(北海道泊村)
・安良里港(静岡県西伊豆町)
でした。

【海のある町】とは、僕が訪れた町で、その町の魅力を詰め込んだショート動画です。ランダムに紹介している僕のシリーズモノの中でも人気コーナーです。

そして、栄えある1位に輝いた海のある町は・・・

note   :117PV 10スキ E率8.5%
youtube :55PV 2いいね E率9.1%
instagram :248V 41いいね E率16.5%
tiktok  :2078PV 128いいね E率6.2%
X    :68PV 1いいね E率1.5%
総合   :2566PV 185いいね E率7.2%

総合評価(エンゲージ率平均) 8.4%

を獲得しました
Location : 日和山(宮城県石巻市)
Music   : Date 2 music by RADWIMPS
でした。

宮城県石巻市にある町中にある山。今回で3回目の受賞です。この日和山は地元の人にも愛される石巻が一望できる場所。この日は本当に穏やかな1日で秋11月に撮影したのですが温かい小春日和?な感じの撮影でした。いい具合の空の晴れ間と空気が凛としているような雰囲気。本当に目を奪われました。地元民もおすすめの日和山。是非訪れてみてはいかがでしょうか?

曲はRADWIMPさんのDate2です。名作君の縄に登場する挿入歌です。少し寂しげだけど心の奥底に温かみを感じられる、少し大人になった主人公瀧君の心を実に再現した旋律です。僕もこの曲は結構使わせてもらっているのですが、他の風景系クリエーターさんも結構使っていますよね。日が沈む風景やひっそりとたたずむ系の作品にはぴったりだと思います。心を洗われる素敵な曲です。

久しぶりの2000PVです。しかもスコア的にもっとも今の理想に近い形でダントツの1位になりました。TikTokでは2000オーバーで保存率も久々の2桁台、インスタでも再生回数もまずまずといったところなのですが、エンゲージ率が驚異の16%とそれぞれがいい感じに絡み合って無事1位を獲得したという感じです。日和山の素朴で美しい風景とDate2の雰囲気がばっちり重なった感じです。にしても日和山もRADWIMPSも本当に素敵です。

この【海のある町】シリーズは週末にランキングにしています。

推しの町があれば、いろんなSNSで「スキ」や「いいね」ボタンを押してみてください。

という1週間でした。

いかがでしたでしょうか?さて間もなく2月。1年で最も寒い時期がやってきます。今年はどうなることやらそれが終わればいよいよ春。そして海のメインシーズン夏がやってきます。今年もいっぱい思い出を作っていきましょ。
それでは良い1週間を。

応募
地元の海の魅力を発信したい人、地元の海の取り組みを紹介したい人がいれば是非ご連絡ください。取材させてもらったり記事にしたり動画にしたりなどなど是非皆さんの海のご協力をさせてください。何かありましたら、こちらのお問い合わせに声をかけていただければ嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!