見出し画像

「他人に尽くす」ことでうまくいく人といかない人の差を考える


自分を優先するか
他人を優先するか。

仕事やスポーツ、
学校や部活、友だちとの付き合い。

人間は社会的な動物なので、

他人とのかかわりあいなしに
生きてはいけません。

そんなかかわりあいの中で、

皆さんは何を思い、
意思決定しているでしょうか。

自分を優先するのか。
他人に尽くすのか。それともバランスか。

僕は今まで
どうしてきたかなぁと、

他人にやさしくするのは、
見返りを期待してのことではなかったか。

他人から何かをもらったから、
もらったものと同等のお返しをする、

なんて計算高いこと
していないか。

何を差しおいても友だちの利益!
自分は後回し!!

なんてかっこいいこと、
やっぱり言えないな。

ひいき目に見ても、

粘着力のある姑息さを
ぬぐいきれませんでした。。。


■以下、偉人の言葉。

他人に尽くす人生こそ価値がある(アインシュタイン)
他人のために生きるとき人生は楽しい(ヘレンケラー)
世の為、人の為(松下幸之助)
利他の心(稲盛和夫)

人生をよりよいものに、
豊かで幸せにしたいと思うなら

「他人のために」

どうやら僕の生き方は、
どこかで軌道修正する必要がありそうだ。

ただいろんな本を読んでいると、
「他人のために」は、

自らの人生を豊かにする反面、
ダメにする可能性もあって、

その分かれ目となるポイントは
いくつか指摘されている。


■仕事をしているとき、

サッカーチームでもそうかもしれない。

他人から何かを頼まれたり、
頼まれたら都度そのお願いに応えていくことは、

「他人のために」

を忠実にひたすらに
行動に移した結果です。

困っている人をみたら
助けてあげたいという気持ちは、

実際にそうすることで
感謝されることになるだろう。

信頼をえて、
重要な仕事を任されることがあるかも。

監督の戦術どおりのプレー
を続けていれば、

レギュラーになって
活躍するチャンスに恵まれるかもしれません。

見返りをことさらに期待せずとも、

「他人のために」

を繰り返すことで
環境がポジティブに変わっていきそう。

ですが、、、ちょっと問題あり。

ここは少し、
賢く行動した方がよさそうです。


燃え尽きる。

自己犠牲が過ぎると、

自分を磨く時間を奪われて、
コミュニティのために尽くして終わる。

「いい人」になって
食い物にされる場合もあって、

「他人のために」尽くしまくるだけでは
自身を崩壊させる可能性があるようです。


長年、人道活動に貢献した人と、
普通の人たちを対象に、

自己の利益追求と
他者の利益追求のスコアを調べる実験では、

前者は後者より

他者の利益追求のスコアが高かったのと同時に、
自己の利益追求のスコアも高かったそうです。

この実験から考察されるのは

他者への関心に
自己への関心を結びつければ、

燃え尽きたり、お人よしにならずに、
成功をおさめることができる、

ということ。


■「自分のの努力は価値があるか」

その確信が持てずにいると、
努力が苦痛となり、燃え尽きてしまう。

「他人のために」尽くすとき、
人はその貢献度を感じられなければ

やる気をなくしてしまう。

精神的・肉体的健康を害するリスク
が高まることは、

心理学の実験でも
明らかにされています。

「他人のために」だけではなく、
自分を思いやること。

頼まれれば
盲目的に応えるという姿勢ではなく、

頼まれるタイミングと応える量
をコントロールすることが、

気持ちに余裕をもたらし、

組織に貢献していると
前向きに解釈できるようになるのでしょう。

研究では、年間100時間、
週にしてわずか2時間をまとめて確保して、

「他人のために」活動すると、
満足度や自尊心が高まることがわかっています。


■また、

「自己犠牲」という言葉は、
自分の気持ちに反して、という意味を包含している。

「楽しさ」や「主体性」が少なければ、
熱意も続かないでしょう。

「自己犠牲」タイプの人は、
周りの助けを求めたがらない傾向があって、

それはおそらく
「他人のために」生きる人が、

支援を受ける居心地の悪さ、
他人に負担や迷惑をかけたくないという気持ち

からそうなるのだと思いますが、
あまりにストイックになりすぎる性格が、

豊かな人生とは真逆の方向
に自らを歩ませることになるのです。


シナジーマップ

というのをご存知でしょうか?

どこでどんな仕事をして
どのタイミングでお金に換えて
そのお金を、どこに使うか。

仕事のエネルギー
をコントロールするマップで、

「他人のために」尽くしながらも、

その結果マネタイズ
されるタイミングはここで、

そのお金はつぎの
「他人のため」に、

いつどこでどのように使うのか
を可視化したものです。

自己犠牲は主体的となり、

自分の努力に価値があると
自分自身で認めることができ、

自分と自分の周りにいる
顧客やメンバーへの貢献が手に取るようにわかる。

他者への関心と
自己への関心を同時に俯瞰できる、

そして心の余裕をもたらす
最強のマップです。


■精神的余裕は、

より一層「他人のために」
生きる活力に。

他人のために行動することよって
脳の報酬中枢が活性化することを

「ヘルパーズ・ハイ」

といいますが、

人の利益のために行動すると、
喜びや目的意識などの信号が伝達され、

「他人のために」

がより一層活性化され、
コミュニティもつられるように活性化されます。


マンチェスターユナイテッドのユニフォーム
を着たファン数人を対象に、

ジョギングをしている人が
ころんでけがをしたとき助けるかどうか、

という実験では、
その人の着ている服が

ユナイテッドのユニフォーム
であれば

救助率は92%
そうでなければ33%

だったそう。


これは、

「共通アイデンティティの活性化」

というもので、

アイデンティティを共有すると、
相手を親切にするようになり、

グループに属する人を助ければ、
グループ全体がポジティブな状態になって、

結果、
自分自身に返ってくるというもの。


「他人のために」は

シナジーマップですべてを可視化して
自らの余裕をうみだし、

ヘルパーズ・ハイを駆動させて
コミュニティをもりあげて、

共通のアイデンティティも活性化させる。

それがうまくいく「他人のために」
の成り行きです。


相手に得をさせたいという欲求と、
自分も得をしたいという欲求が

複雑に混ざり合っている
高度な営みですね。


■昨日からJリーグが再開。

各地で熱戦が繰り広げられ、

ツイッターでは再開を喜び、
サッカーがある日常に感動を覚えるテキストがずらり。

僕も生きる活力や勇気をもらった
一人です。

そして同時に、

サッカーというコミュニティが
人々にもたらす影響力を実感し、

コミュニティの主体が、
どのように「他人のために」生きることで、

コミュニティ全体が豊かになり、
回り回って主体に返ってくるのか

というサイクルに
思いを致さずにはいられませんでした。


ただやみくもに、盲目的に
「他人のために」尽くすのではなく、

自己実現をわすれず、
自己をいたわりつつ、

他者利益を追求していきたいと、

自分自身の人生やビジネスを
イメージしながらアウトプットしてみました。


今日も長々と
最後までお付き合いいただき

ありがとうございました!

それではまた明日。
おつかれっした!




いいなと思ったら応援しよう!