![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119043452/rectangle_large_type_2_4ddb66be78498131146eec4b5495030f.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
公共図書館における電⼦図書館サービスのアクセシビリティについて
第66回出版UD 研究会
テーマ:公共図書館における電⼦図書館サービスのアクセシビリティについて
プレゼンター:植村⼋潮さん(専修⼤学教授)+紀伊國屋書店、メディアドゥ、図書館流通センター、Kono Japan 各社(登壇順)の電⼦図書館担当者
Kono Librariesについて、会合で話す機会をいただきました。
最高のフィードバックは、会合後の懇親会で:
実は、Kono magazine、個人的に使ってました。
生まれながらの弱視でも、画像はあった方がいいし、見たい!
Konoは、見やすいテキスト表示、音声(TTS)、画像付きでのハイブリッド表示!
ニーズにドンピシャとの、フィードバックをダイレクトに初めて、当事者のアクティブユーザーから。ニッチな、雑誌における「読書バリアフリー化」コンテンツを楽しめるのは、Konoだけ!もっとたくさんの対応タイトルを希望!など、非常に熱い声を確認できた一日でした。
日本ではまだまだ異色の、目立たない活用例ではありますが、健常者のユーザーだけでなく、もっと幅広く、視覚障害等の読書困難者への解決策、「読書バリアフリー時代@雑誌」へのニーズを改めて感じた次第です。