音を聞く植物
音を感知するのは動物だけではないらしい。
この記事で音自体が生物資源の1つだと思えた。
進化論者のハダニー氏の研究チームはマツヨイグサ属の花にハチが近づくと、数分のうちに蜜の糖度が12%から20%まで上昇した事を発見した。
別の研究ではあるが、モデル植物であるシロイヌナズナに対して特定の振動を与えると葉の辛味成分が増加した。詳しいメカニズムは未解明だが明らかに虫に対しての防御反応だと取れる。風や害のない虫による振動では特に反応は示していない。しかし、同じ周波数でも虫の鳴き声には反応しない。この実験で研究者は同じ周波数を浴びせれば変化が伴うという単純な話ではないと論じた。この実験で植物は光や土壌、大気中の成分に反応するだけではなく音も反応の要因の1つだと分かった。
植物同士のコミュニケーションを取る方法として音は媒体として制限が少ないのでこれからの進化に優位に働くのかな!!
花弁を見ても、非常に周波数を反射?して感知しやすいようにできている。
自分が院で研究する内容にも、もしかしたら関与する気もせんことない。
寄生植物がどのようにして宿主を判別しているのか。(寄生植物は宿主を見つけると吸器を伸長して栄養分や遺伝情報を水平伝播するようです。しかし他の寄生植物には吸器を伸長しません謎)
いいヒントになったかもしれない!\(-o-)/