見出し画像

多田神社

多田神社

母と紅葉を見に、多田神社に行ってきた。川西能勢口から能勢電鉄に乗り換え、多田駅下車。駅から20分くらい

多田神社は、清和源氏の祖・源満仲が970年にここに居を構え、多田院を建立し、円融天皇から勅諚を受けたことに由来する。それゆえ、清和源氏発祥の地を称している。

天台宗・真言宗の寺院であり、清和源氏である室町幕府、江戸幕府の庇護を受け、明治時代に神仏分離により神社となる

そんなに観覧者はいなく、住宅地に囲まれた静かな雰囲気で、紅葉が綺麗だった。


池田城跡

池田城跡に行ってみた。和泉国池田村発祥の池田氏が池田荘としたことに、池田市の地名は由来するようで、和泉国由来ということでもある

池田城は、室町時代から国人領主の池田氏の居城で、池田氏は戦国時代荒木村重の支配下になるが、信長に落とされ廃城となる。その後は、秀吉の家臣、江戸時代旗本となるが改易される

現在の北摂の市名と一致する池田氏や茨木氏は、京や大阪と近いために摂津が戦国時代に激戦地となり、没落してしまったと解釈できるのだろう

他方、戦国期に活躍する池田恒興・輝政親子の系統で、備前岡山藩主となる池田氏は出自不明で、摂津の池田氏・池田市とは無関係らしい

なお、池田城跡は五月山が借景でとてもきれい

いいなと思ったら応援しよう!