iPhoneの3DスキャンアプリをつかったCG比較
はじめまして、デザイニウムでCGクリエイターをしています、秋山です。
今回、「無料でスキャンとモデルの書き出しまで出来るiPhoneの3Dスキャンアプリで出力した3DCGのモデル比較」を行いました。
3Dスキャンの方法や技術的な説明をする記事はあれど、どんなモデルが出力されるのかという視点で解説・比較する記事は珍しいかなと思い、この記事を書いてみました。
はじめに
この記事は、ある程度3Dスキャンやフォトグラメトリに興味がある、または実際に何らかのアプリを触っているという人向けの内容となります。
ただ、これから3Dスキャンを始めるという方でも、iPhoneをつかってどんな3Dモデルを作ることが出来るのかを写真と動画で見ることが出来るので参考になるかと思います。
是非ご覧ください。
3Dスキャンとは?フォトグラメトリとは?
3Dモデルを生成する方法として、iPhoneに搭載されたLiDAR(レーザー)を使った方法と、iPhoneのカメラを使った方法の二種類を紹介します。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、LiDAR(レーザー)を使う方法を3Dスキャン、カメラの画像・映像を使う方法をフォトグラメトリといいます。
3Dスキャンは「レーザーで計測した距離から、被写体を3Dモデル化する」技術です。対して、フォトグラメトリは「様々な角度から撮った写真から推定して、被写体を3Dモデル化する」技術です。
このような違いがあるのですが、この記事ではわかり易さを重視し、本来はフォトグラメトリというべきところでも、3Dスキャンという言い方をしています。予めご理解ください。
今ではどちらも高価な機材や専門のソフトを揃えなくても、iPhoneのアプリで簡単に試すことが出来ます。もし「これからはじめるよ!」という方であれば、ネットで色々な知識を集めるのも一つの手ですが、まずは実際に試してみるのが早いと思います。今回の記事でも取り上げますが、まずはScaniverse、またはPolycamというアプリを触ってみるのがオススメです。
<Scaniverse>
<Polycam>
使用するアプリ
今回は、LiDARを使った3つの3Dスキャンアプリ、そしてLiDARを使わない2つの3Dスキャンアプリをご紹介します。
使用した機材
iPhone 14 Pro
LiDAR搭載のiPhone(12以降のPro、またはProMaxに搭載)では、5m先まで検出が有効となっています。しかし体感的には、5mの距離は壁や床など大きな面となっている場所でもない限り、この距離で検知することは難しいです。現実的な数値で言えば、3m前後がスキャン可能な限度というところです。
もしそれ以上先の被写体をスキャンしたい場合、歩いて近づけるなら近づく、あるいは腕を伸ばすなど物理的に頑張るしかないです。それでも駄目なら自撮り棒などの延長機材を使うといった方法もありますが、周囲に人がいる環境では、誤ってぶつけてしまうなどの恐れがあるので、周りに迷惑がかからないように注意してスキャンを行う必要があります。
比較方法
同じ被写体を5つのアプリでそれぞれ撮影します。その撮影結果で得られた3Dモデルを、3DCGソフトのBlender上にインポートし、並べて映像としてレンダリングします。
その映像を見て、それぞれのモデルを遠く / 近くで見た時の形状、テクスチャの精細度、エッジの角度などを比較します。
被写体は以下の通りです。
たぬきの置物
山県大弐像
武田信玄像
検証結果
たぬきの置物
動画
レビュー
被写体が小さい分、凹凸や滑らかな部分の精度が出せるかどうかが判断ポイントだったが、基本的にはどのアプリもモデルとして大きな破綻は無い印象だった。
PolyCamは鼻部分こそ崩れたものの、これはスキャン時にきちんと気づければ正しくモデル化できたので、それを踏まえると高品質を保ちながら、そのままゲームエンジンで使用できそうなポリゴン数で収まっている。
Scaniverse, RealityScan, Lumaは精度が高く、背面の穴の処理はアプリごとに異なる違いがあったが、修正が大変というレベルではないので十分な出来と言える。その分ポリゴン数が多くはなっているが、減らす分にはメッシュの数を減らす作業(Blenderだとモディファイア > デシメート)を行えばいいので、そこは問題ない。
なお、以後の被写体についてもそうだが、MetaScanはStanderdスキャンだったが故にどうしても荒いスキャンにはなってしまう模様。
山県大弐像
動画
レビュー
今回は特に頭部のスキャンがどうなるか、もし頭部のメッシュが破綻しても、それをどのような処理をして補っているかが気になる点だった。
MetaScan, PolyCamのように頭が空と接続した形になってしまうと少し修正が困難になってしまう。その点、Scaniverse, Lumaは認識できなかった場所は素直にポリゴンが欠損する状態で出力された。下手に整合性を保とうとして無理やりな処理をされるよりは、コチラのほうが穴埋めをする修正が容易いので使いやすい。
RealityScanは一部メッシュを穴埋めしていたが、背景との境目がわからなくなっているような補完ではないのでこれも修正はし易い方だと思う。
武田信玄像
動画
レビュー
武田信玄像は高さが6m程度あり、銅像の周りを一周するのも今までの被写体に比べれば長い距離となった。Lumaではこの高さが原因となり、スキャンが出来なかった。
また、今回の判断のポイントとしては、LiDARの仕様上、武田信玄の銅像部分は検出できないことが予め予想されていたが、それでもどこまで認識を行うかを確かめた。台座部分も大きいので、ぐるりと一周した時に、始点と終点がきちんと繋がった整合性のあるモデルになるかというところも見ていった。
この点で言えば、RealityScanはLiDARに頼らないがゆえに、画像だけで武田信玄の銅像部分も細かく凹凸を検出しており、これは想像以上の出来だった。頭部と空の境目がつながってしまったのは残念だが、しかし修正の手間を掛ければ十分使えるモデルとなりうる。
Scaniverseは、銅像部の、特に顔まではLiDARが届かないにも関わらず、整合性を合わせてメッシュを補完して、できるだけ銅像の全身が映るように工夫していた。
Polycamは、それでいうと銅像部分が全く無かった。しかし、台座の部分に関しては、破綻の少ないまま台形を保ち、積まれた石の凹凸もきれいに再現していた。MetaScanは精度が高くない代わりに、広い範囲をざっくりと取得するというような出力となった。
3Dスキャンアプリの比較
上記3つの撮影を通して、大まかに各アプリの特徴が見えてきたので、それぞれの説明をしていきます。
Scaniverse
Metascan
PolyCam
RealityScan
Luma
最後に
性能差や出力されるモデルの程度だけではなく、LiDARを使ったアプリの特徴や、そうでないものとの違い、スキャン方法の工夫の仕方など、単純な3Dモデルの比較の中でも見えてくるものがたくさんありました。
各アプリで一長一短がありますので、人によって1番使いやすいアプリが違うということもあるかと思います。コチラで上げたアプリは全部無料で使えるアプリですので、ぜひぜひ皆様も気軽にダウンロードして試してみてはいかがでしょうか?
また、最後に3Dスキャンをするにあたっては、必ずスキャン前に周囲の環境をチェックし、撮影時も安全に注意して行いましょう。
撮影に夢中になってくると、どうしても被写体とiPhoneばかりに注意が向いてしまい、周りが見えなくなります。歩きスマホと大差ない状態にもなりますので、人に衝突するのはもちろん、躓いたり、頭をぶつけたりといったことが無いように注意をして3Dスキャンを行いましょうね。
以上、デザイニウム秋山がお送りしました。またお会いしましょう~。
あとがき
こんにちは!広報のマリコです。iPhoneの3Dスキャンはiwamaさんの記事が有名ですが、CGクリエイター目線の3DCGモデル比較は、また別の視点で楽しんでいただけたのではないでしょうか?
現在(2022/12/1〜2023/1/15)、「みんキャプ」という3Dスキャンを楽しむイベントが開催中です😊 ”みんなでLiDAR やフォトグラメトリなどでキャプチャしたデータを共有しよう”というイベントで、たくさんの賞も設けられているので3Dスキャンをはじめてみるキッカケにしてみるのはいかがでしょうか?📱✨ なお、デザイニウムが参加している「磐梯町3D化プロジェクト」からも「みんなでつくろう!磐梯町メタバース賞」を提供しているので、皆さまぜひご応募ください!
Designium
Official website
Interactive website
Twitter
Instagram
Facebook