見出し画像

空き家がつなぐご縁と地域コミュニティ〜私たちは空き家をどう保全していくのか〜(後編)


はじめに

日本各地に存在する空き家を、地域が抱えている課題解決の糸口にできないか。その思いで始まったTHEDDO./スッド
いよいよ今年度は、空き家改修にも着手していくなか、noteではTHEDDO.メンバーの活動記録や空き家に対する思い、考えを発信するほか、既に各地で空き家問題や新たな場づくりに取り組んでいる方々への取材記事も掲載。空き家問題や空き家の改修・利活用を考える人々にとってヒントになるようなお話を紹介していきます。

プロフィール

今回取材したのは、今夏にスッドの活動拠点である鹿児島県・大隅半島と空き家を訪ねてくださった、鹿児島大学工学部建築学科の小山先生と、東北工業大学建築学部建築学科の不破先生。お二人とも大学時代から同じ研究室に所属し、都市計画や建築について学ぶかたわら、実際に地域の空き家や古民家に通い、改修や場づくりに携わって来られた方々です。小山先生には今年度、スッド事業のアドバイザーとしても参画いただいています。

小山先生(鹿児島大学)

<小山雄資(こやま・ゆうすけ)>
鹿児島大学工学部建築学科、准教授。幼少期から長野県と神奈川県を行き来しながら育つ。筑波大学大学院在学中に、不破先生と出会い、都市化が進むつくば市周辺の地域や古民家を巡り、改修や新たな場づくりを手がける。その過程を2018年、共著「民家再生のはじめかた:そうじから紡がれるものがたり」にて出版。専門は住宅ストックの再生・再編のための計画論、地方都市郊外の土地利用規制、多世代混住・用途複合・職住混在の都市と建築など。現在は、鹿児島大学工学部建築学科で教鞭をとりながら、研究室学生たちとともに空き団地の利活用や各種プロジェクトを推進中。 

(参考リンク)
小山研究室(公式サイト)
小山研究室(X)
小山研究室 かごだんSTEP展開プロジェクト(Instagram

不破先生(東北工業大学)

<不破正仁(ふわ・まさひと)>
東北工業大学建築学部建築学科、准教授。東京生まれ。富山県にルーツを持ち、幼少期を都市化が進むつくば市で育つ。筑波大学大学院在学中に、小山先生と出会い、つくば市周辺の古民家改修や新たな場づくりを手がける。その過程を2018年、共著「民家再生のはじめかた:そうじから紡がれるものがたり」にて出版。研究分野は地域計画、まちづくり、景観保全、民家研究など。現在は東北工業大学建築学部建築学科で教鞭をとりながら、研究室学生とともに仙台周辺の地域にて古民家改修と保全活動、また新たな場づくりとして各種ギャラリーやイベント、カフェの運営まで幅広く手がける。

(参考リンク)
不破研究室(公式サイト)
不破研究室(Facebook)
不破研究室 活動報告

2024年夏に実施した「空き家フィールドワーク」

そうじから始まるものがたり

スッド
「いろいろとお二人のお考えやご活動についてお伺いさせていただいたところで、2018年に出版された共著『そうじからはじまる「民家再生」のものがたり』についても、少しお聞きできればと思います。
今夏、先生方がご自身の研究室学生さん総勢15名と一緒に、大隅半島の空き家フィールドワークへお越しくださって、スッドは先生方だけではなく学生さんたちの、地域の空き家や古民家に対する情熱と熱量にとても驚かされました。と同時に、先生方や学生の皆さんのように、今後日本でもっとそのような方々が、地域を面白がってくれたり、空き家や古民家に興味を持って地域へ入っていくようなことが増えていけば、地域の風景や空き家もだいぶ変わるだろうなと考えていて。冒頭で、古民家に入ることになったきっかけも少しお伺いしたのですが、著書に書かれているような当時のお二人の視点や活動を踏まえて、今後より地域や空き家、古民家に多様な人たちが入っていくために必要なきっかけや視点があれば、ぜひお伺いできると嬉しいです」

『そうじからはじまる「民家再生」のものがたり』(2018)
不破先生、小山先生お二人の共著。お二人が学生時代に取り組まれた2005〜2008年頃の茨城県つくば市吉瀬にある古民家の掃除や家主の方々とのコミュニケーション等を通じて、地域の暮らしと住まい、人の生き方についてこれからの時代、どのように継承・保存していくかを考察した一冊。 

不破
「私たちが最初に古民家に入ることになったきっかけは、先ほどお話したように、小山さんがきっかけでまずは掃除から始めることになるわけですが、実際に入ってみて、やはりこんなに大変な作業になるとは思っていなかったというのが正直なところでした。当初は総勢7名で現地に入っていったのですが、本当に大変な作業で(笑)。作業はキツいし全身ドロドロになるし、これがこの先、何になるかもわからない。けれど7名のなかで一番年下なので弱音は吐けないし、やはり何かしら地域の活動に関わりたいというのもあり、小山さんも隣でやっているから、黙々と続けていたような感じで。とにかく夢中でやっている感じでしたね」
 
小山
「本当に大変でしたね(笑)古民家に新しい風が入る瞬間に立ち会えたことや、埃が払われていくことが清々しく、古民家に関わることへの多少の期待感はありましたね。」

お二人の共著『そうじからはじまる「民家再生」のものがたり』

不破
「でもそうやって地域の空き家や古民家に通う中で、本当にいろんなことを考え議論していたんですが、例えば『日本に、本当に美しい地域はまだ残されているのか』とか。あと明確に覚えているのは、掃除に入り始めた頃に、小山さんと一度真剣に話し合ったことがあって。お風呂に入りながら、『中途半端にやるのではなくて、しっかりとあの場所に関わって、本気で自分たちの遊び場にしよう』とお互い誓った瞬間があったんですね。掃除とか集まりがある時は、絶対に最初に来て、最後までいるようにしようって」
 
小山
遊びだからこそ本気でやろうという感じでしたね。当時は私も不破さんも、博士課程に所属しながらの活動だったので、隠していたわけじゃないけど、学業に支障をきたしてもいけない、確実に何かをつかみ取って帰ろうというような空気感もありました。それと、『遊ばせていただく精神』みたいなものを大事にしてましたよね(笑)」
 
不破
「そして私たちも今まさに、どうやってこの地域活動を、大学の活動や学びに織り込んでいけるかというのは悩んでいる部分でもあります。ある程度学生たちにも、こういうことをすればこんなに変わるよとか、良いことがあるよと説明して現場へ一緒に行くことはできるけれど、それで果たしてどれぐらいの学生が自主的にそこから何かを得てくれるのか。これはたぶんスッドの皆さんもそうだと思うのですが、事業としてやる難しさにも似ていると思います。遊びでやるか、もしくは学びや仕事としてやるか。学びや仕事に組み込んでいくときのジレンマや難しさは、いま自分としても強く感じているところです。
また個人として関わるのか、組織として関わるのかによっても異なると思います。自分たちが学生と一緒に入っていくときは、どうしても教員と学生という立場の違いができてしまうので、研究室のプロジェクトとして動いてしまうところがあるように思います。もっと学生がより自主的に関わることができるような、地域のおっちゃん的な状態にならないといけないなと(笑)」

古民家活動のとある1日(不破研究室)

小山
「そうですよね(笑)研究室で携わる場合は、どうしても指導する側・される側という関係性が発生してしまいがちですが、学生がそこで自発的に動くとか、学びとるということをできるだけ大事にしたいと思っています。」
 
スッド
「研究室の外ではいかがでしょうか?たとえば、社会や地域の中にこういう仕組みや場所、役割などがあると、もっとこういう活動が生まれたり、活発になるんじゃないかというものはありますか?」
 
小山
「やはりきっかけは必要ですよね。そのきっかけというのは、何か必ず成果とか結果が約束されているものでなくても、目に見えやすい愉しみとして考えるとやっぱり「みなでそうじすること」に行き着くと思うんです。ちょっと大変だけど一緒に掃除してみない?という最初のハードルを越えられれば、誰でも参加できる。そして実際に参加してもらえれば、掃除をすることで確実に景色は変わり達成感はあるし、休憩や打ち上げの時の雑談で、また次の場の活用方法などが見えてくる。その過程がとても大事なことなのかなと思います」
 
不破
「そういう意味では、私たちのような研究室は、その最初のきっかけづくりのお手伝いはできると思うんです。大学にはある程度の人数の若者がいて、一個人は数年間単位で巣立っていくけれど、同じようなモチベーションや知識を持った学生は恒常的に存在しているので、ひとりでは対峙し難い空き家課題に対して、誰か横にいてくれることで、モチベーションを持続しやすくなる。もしくは、心折れずに済む。そういう時に、地域外であったとしても、大学や学生が地域に関わる意義というのは、地域の方々のモチベーション向上や維持に寄与できるのかなという自負はあります」
 
スッド
「本当にその通りですね。そして、同じ場所へ行って数時間過ごすのでも、仕事として行くのと、『今日掃除するんだけど、来ない?』だと、参加する側の関わりしろの選択の自由度も違いますよね。少し大変だけど参加するのも自由だし、でも参加すると劇的に風景は変わるし達成感もあって。家主や継承者の孤立化を防ぐことも空き家課題には不可欠。そこからしか、空き家は変われないのかもしれませんね。空き家と風景が変わるきっかけは『そうじ』なんだなと、自分たちの活動を振り返っても、改めて思いました」

空き団地を活用するプロジェクトを推進中(小山研究室)

人と人をつなぐ地域資源、空き家

スッド
「少し壮大なテーマではありますが、今後、地域の暮らしと空き家が形を変えながらも保全・継承されていくためには、どのような視点が必要だと思われますか?」
 
不破
「これはここ最近、小山先生と話すようになったことなんですが、自分たちがいま関わっているような、小さな地域や町にこそチャンスがあるのかなと思っていて。実際に地域活動をしても、時代の変化や都市化とともに、触れられるもの・触れられないもの、残せるもの・残せないものなど、急速に変化し失われていっているのですが、比較的人口が集中していない、隅っこの地域には、それがまだ残されている。ものすごく難しいし、単純に解決はできないことだけど、まだ地域資源が発掘されていないエリアで、かつ課題が多いからこそ、それをなんとかしてモチベーション上げてやっていかなきゃいけないと思っている人もいたりして、そういう人と出会うこともできるような地域。だからこそ、そういった地域課題が多く、難しい地域にこそ、これからの地域と暮らしの継承に必要な視点のきっかけが隠れていると感じています」
 
スッド
「もう少し都市化が進んだエリアでは、そういった昔ながらの風景や暮らしが、すでに残されていない地域もありますね」
 
不破
「そうですね。人口ボリュームがあれば、ある程うまくいくけれど、人が減っているところでやることとか、そもそも人が集まれない場所でやることはすごく難しいことだと思う。その過程の中で模索することはとても大変なことだけど、もしここで何かきっかけが見つかれば、それはどこでもやれる気がするんですよね。そう思って、自分を奮い立たせていますけどね(笑)」
 
小山
「最近考えているのは、空き家活用には持ち主がいて、活用したい人がいて、周りでそれをみていたり、応援する人がいて。周りで見ていたり、応援する人も、距離感は人それぞれで。空き家でビジネスをする場合もあるけれど、必ずしもそうではない場合は、スッドの皆さんのように、本業や生活が別にありながら空き家に手を加えて行くことになる。その場合、関わる人たちそれぞれのペースや関わり方が違ったりする。その時に大切だと思うのは、それぞれのペースや関わり方の違いを理解した上で、ゴールを『決めない』こともありうること。そういうことをあらかじめ共有しておくこと。そうじゃないと、せっかく同じ興味関心を持って集まったとしても、不幸な結果になってしまって、とてももったいないし、元も子もないのかなと。そういったものを共有するプロセスが、まさに『そうじ』なのかなと。家具などの小さなものづくりから地域計画が始まることもありますよね。その最たる例が「そうじ」であり、戸を開けて風を入れることなのではないか。「そうじ」というプロセスの中で、何を大事にしたいか?ということも見えてくるのではないかと思います」
 
不破
「地域活動を行政の方から受託事業として相談されたときに、一番最初にお願いしたことが、可能であれば『できる限り、細く長く関わってほしい』ということでした。もし空き家再生プロジェクトがあったとすると、限られた期間でスピーディにそれを実現することはできないかもしれないし、完成が数年先、もしかしたらいつ完成するかわからないかもしれないけれど、細く長く続けて行くことができること、より多くの学生たちが関わることができることをお伝えしました。仮に10名の研究室だとすると、5年間で50名の学生が関わることができる。それだけ教育効果が多く見込める。また関わる時間を短期間で切ることなく、できる限り長く設定することで、多様な方々の多様な視点を取り込むことができる」
 
スッド
「まさに私たちが空き家に関わるようになった最初の年がそうでした。1年でこれぐらい片付けと改修ができるかな、とみんなで話していたのですが、蓋を開けてみると、片付けだけで1年。しかも想定の半分以下。そして設計図から家建てるような発想とは違い、四季を通じて気候や湿度に合わせて家が老朽化していくので、度、四季を一巡してみないと見通しを立てられないなと気づいたのが一年目。そんな感じで、畑や農作物、もしくは生き物と向き合うのと一緒で、あっという間に一年目は終わりました(笑)ただ、小山先生や不破先生もそうなのですが、ありがたいことに活動を継続していくと、関わっていただける人たちがどんどん多様になっていく。だから面白いし、難しさもあるんですが、やはりやってみるといかに空き家という存在が、現在の経済合理性や価値基準からかけ離れているかがよくわかりました。だからみんな『空き家には手を出すな』とか、『空き家は投資回収できないから』と足が遠のいていっちゃうのかなと」

空き家に飛び込んでみた当初のスッド

不破
「そういえば、最初の大掃除からしばらくして活動報告会を実施したのですが、空き家に興味がある方々、特に事業展開をされる方によく聞かれたのは『最終的なゴールは?』とか、『将来何になるの?』『どれぐらい投資回収できるの?』といった質問ばかりで、答えられませんでしたね(笑)」
 
小山
「そうでしたね(笑)それを真に受けて、考えを巡らし、いくつか駄案を思い付いたりしましたよね。長続きはしなかたったし、説得力を持つまでに至りませんでしたが・・・。でも、こういうちょっとした不毛な時間の積み重ねが、「草むしりに通う」とか「掃除をコツコツ続ける」などの「足を運び続ける」というモチベーションにつながったような気がしますけどね。」
 
スッド
「そうですよね。それでもなぜ私たちが空き家に通い続けているかというと、やはり片付けや掃除で劇的に風景が変わるし、達成感があるから。そして楽しいからというのが根本にありますね。私たちもこの1年間で、随分心持ちが変わりました。最初はできるかな、でも遠隔だしひとりではもう無理だし、廃屋にするしかないだろうな。から始まり、スッドのメンバー数人が、家の草刈りをして、焚火している楽しそうな姿を見て、じゃあもう少し片付けてみようかなと。その連続でここまで来た感じで、そこには最初から明確なゴール、例えばここを民泊にしよう、いくら投資回収しよう、はないんですよね。ないというか、空き家の現状からは想定できない。でも掃除の連続をみんなで共有しながら未来を思い描き続けている。そう考えると、人の視点を変え、未来の展望までをつくってしまう、『そうじ』の持つ力の偉大さを思い知らされます。
余談ですがスッドのメンバーは基本的に、フルリモート同士で働いているのですが、一緒に体を動かして汗をながす体験というのもとても貴重でした。特に片付けや掃除は合宿みたいなもので、寝食を共にしながら活動するので、いま振り返ると『そうじ』がスッドの事業にとっても、私たちチームの関係構築においても、とても重要な役割を果たしていたなぁと。先生方がお風呂で語っていたように、私たちも泥まみれで帰る途中、これからの地域や未来について熱く語ったりして。気が付けば、空き家が熱い青春の場になってましたね(笑)というのも、やはりスッドのメンバー誰もが、みんな賃貸に住んでいて、自分たちでできる自由な土地や家、というのがない背景もあると思います」
 
不破
「良いですねぇ。学生たちがまだそこの境地に辿り着けていないなと日頃思うのは、たとえば小山さんと掃除をしていたときに、埃がパーっと舞っている、その瞬間のシーンを無言で写真とか撮っているわけですよ(笑)そして、それはその瞬間を美しいと思っているわけです。」
 
スッド
「あ、それ、、自分たちも一緒ですね(笑)」
 
不破
「これは今しか撮れない!と言いながら(笑)でもやっぱりその写真をあとで見ると、すごくかっこいい風景なんですよね。その風景は、どこの写真集にもないような美しさだったりするわけなんですけれど、実はそれこそが他者と共有できない、しづらいものだったりして、やっている人しかわからな
いというか」

古民家の片付けは、美しい瞬間の連続

スッド
「でもお二人は、それを著書にされて、言語化されたのがすごいですね」
 
小山
「よくやりましたよね。でもあの著書も、2008年に最初の民家が一区切りついたのをきっかけにして、言葉にし始めたところがあります。最終的に発刊したのが2018年。言語化するのに10年かかっているんですよ。でも当時からよく議論はしていましたね、言語化できなかった部分も含めて。あの本に載せきれていない不毛な議論もたくさんテキストにしましたね(笑)」
 
不破
「最終的には、民家の家主さんと他地域の民家再生物件視察旅行に行ったりもするんですが、本当に良い経験をさせていただきました。確か活動を継続して4年目だったんですが、地域の空き家という資源は人をつなぐんだなと、つくづく感じました」

誰にでも始められる、空き家活動の一歩

スッド
「現代を生きていると、先ほど不破先生が活動報告会で聞かれたような、『ゴールは?』『これがどうなる?』『費用対効果は?』みたいなことばかりが、学びの場でも仕事の場でも言われ続けると思います。そういうのを言われない存在って、現代ではもはや子どもと自然と空き家ぐらいかな?と(笑)そんなこと言われてもわからないよ〜、今を生きてるんだからっていうような。お二人のお話を聞いていて、空き家はそんな存在なのかもしれないと思いました。
スッドの活動も、継続していきますが、正解が見えない、見えないというよりは常に動き続けながら最適解をつくり続けているようななか、やはりスッドの活動をご覧になった方々が、少しでも「空き家って楽しそう」とか、「今度ちょっとだけじいちゃん家、掃除しに行こうかな」とか、そういうふうに思ってもらえたら、少しずつ地域の空き家や風景も変わるのかなと思いながら続けています。
最後に、お二人から見て、スッドの活動に、もう少しこんな機能や役割があればより活動が広がっていくのではないか、などの視点やアドバイスがあればぜひお伺いしたいです」
 
不破
「私から言わせてもらえれば、いまのスッドの活動があること自体が、地域にとって良いことなんじゃないかなと。著書の最後にも書いているんですけど、結局、空き家課題は、実際そうだし、”誰にでもできること”と思えることがすごく大切だと思っています。いま考えると、当時の自分たちはそれを発信していたんじゃないかと。”特別な人にしかできない”と思われるようなことを発信してしまっていたとすると、その後のつながりや広がりが希薄になってしまうんじゃないかと。それが、”誰にでもできること”で、かつ最初の一歩がそんなに大きなものでなくても良いと、思ってもらえるようなこと。いまスッドの皆さんが活動したり発信されていること自体が大切なので、そういう活動や発信が増えていって、より他者の関わりしろが増えていくと、若い方々や私たちのような大学、学生なども関われるチャンスが増えていくことになると思います。
先日、一度だけ私の講義を受けたことのある学生さんからメールをいただいて。その方が『私の友達が空き家再生したいと困っていて、不破先生に連絡すればなんとかしてくれると聞いて連絡したんですけど』って(笑)おお、お話聞いてみましょうか、とお伺いしたんですけど。そうやって地域の空き家に入っていく人たちの参画ハードルが下がって活動が広がり伝わっていくことは悪いことじゃないのかなと思いました」
 
スッド
「本当にそうですね。その時に、できる限りひとりで空き家と対峙しない。そうすると心が折れるので(笑)、そんなお手伝いができたり、そんな存在だと思ってもらえることこそが、スッドの使命なのかもしれません」
 
小山
「さきほど話していたことと少し矛盾するかもしれませんが、一方で、活動や作業に終わりがないことが耐えられない人、不安を感じる人たちもいるのかなと。ベースの活動には興味関心で遊びを持たせつつ、ある程度他者を巻き込んで活動する部分は、ある程度の期間、例えば3年間など、一定の区切りを決めておくことも必要かもしれないですね」
 
スッド
「おっしゃる通りですね。参加いただく方がどんどん拡大していくと、やはり期間設定や説明は不可欠になると思います。年明けにスッドでスクールを実施する予定なのですが、これから先、よりさまざまな方々に活動に参画いただくにあたり、ある程度の期間設定や説明が必要になってくるとちょうど考えていまして、いま色々と準備を進めているところでした。ぜひ小山先生、不破先生のお二人には、今後とも多様な視点からのアドバイスをいただき、末永く大隅半島に関わっていただきたいなと思っております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。今日は貴重なお時間とお話をありがとうございました」
 
小山・不破
「ありがとうございました。頑張ってください!」

小山先生、不破先生、ありがとうございました!

▶︎前編へ戻る

(編集・執筆 THEEDO./スッド ふくどめ)


いいなと思ったら応援しよう!