今っぽいヒットの生まれ方とは? / 対談 with 寺嶋博礼 # 3
THECOO 株式会社代表の 平良 真人( @TylerMasato ) の対談シリーズ。前回に引き続きジュピターエンタテインメント株式会社の代表取締役社長である寺嶋博礼さんにお話を伺います。
これまでエンターテインメントのファイナンスの仕組みとコンテンツの生み出し方についてお話しを伺ってきました。今回は、現代のヒットの法則を更に深掘りしていきます。
寺嶋博礼(てらしまひろのり)
ジュピターエンタテインメント株式会社 代表取締役社長
1991年、日本債券信用銀行(現 あおぞら銀行)に入行。資本市場業務やデリバティブ業務を経験後、コンテンツおよび店舗投資ファンド業務を担当し、数々のヒット作品に携わる。
2004年、ロハスインターナショナル専務取締役COOとして、「スタジオ・ヨギー」にてヨガ・ビジネスを展開し、ヨガ・ブームを仕掛ける。
2006年、映画会社アスミック・エース エンタテインメント(現 アスミック・エース)に移り、執行役員として、映画、アニメなどを中心に映像ビジネス全般に従事。
2012年、アスミック・エースのJ:COMグループ入りに伴い、CS映画専門チャンネル ムービープラスのジェネラルマネージャーに就任。現在、ジュピターエンタテインメント及びチャンネル銀河 代表取締役社長として、ムービープラス、LaLa TV、チャンネル銀河 3chのチャンネル経営に携わる。
メディアにもファンが必要な時代
平良真人( 以下、平良 ):
少し今後についてもお伺いしたいのですが、今後、会社としてチャレンジしてみたいことはありますか?
寺嶋博礼氏( 以下、寺嶋氏 ):
最近はテレビの放送だけだとメディアの存在感として厳しいところもあるのかなと感じており、リアルイベントやデジタルの施策を併せて展開したいと思っています。例えば『 ムービープラス 』では、声優の方に新しい吹き替え版を作ってもらい、トークイベントと組み合わせて有料上映しています。
その他にも、 YouTube の普及により完璧な作品よりツッコミ甲斐がある映像が話題になりやすく共有されることもあるので、B級映画やサメ映画の特集を組んでみたりもしています。以前『 シャークネード 』と言うサメと竜巻の映画がアメリカのSyFyチャンネルで毎年シリーズ放送されていたのですが、そのシリーズに途中から共同事業で参画して、その最終作を『 ムービープラス 』が世界で初めて劇場公開、しかも4DXで劇場公開したんですよ。そうしたら、アサイラムという米国の製作会社が、テレビ用映画なのに4DXで劇場公開するなんてと、びっくりしつつ喜んでしまって。Tシャツまで作りましたね。そういう本当に熱量があって面白いものをリアルの体験にうまく転換し、イベント感をチャンネルとしてもっともっと出していきたいと思っています。
その他のメディアとしては、映画や Netflix などの配信作品を紹介する『 BANGER‼︎! 』というデジタルメディアも運営しているのですが、そこでも癖のある番組を紹介することで差別化を図ろうとしています。デジタルとリアルと我々の強みであるリニア放送を三位一体で仕掛けていくことで、ファンの方に、『 ムービープラス 』が何かやるんだったら観てみよう、参加してみようと思われるような存在にならなきゃいけないと思っています。メディアもキャラ化して、メディアとしてのファンを作っていかないとダメな時代だなと感じています。
平良:それぞれのチャンネルに紐づくファンを作るってことですよね。
寺嶋氏:
それが最終目標ですね。最初はファンのいる番組をキュレーションして視聴習慣を作り、その方々に『 ムービープラス 』というチャンネルは面白いなと感じてもらい、主催するイベントに参加してもらえるようになりたいですね。ファンになるきっかけになるような面白い特集やイベントを企画していかないとダメだなと思っています。
平良:面白い作品に出会う成功体験を作り続けていくことになるんですね。
寺嶋氏:
そうですね。今、可処分時間の中で 1 番デジタルに割く時間が長いとは思うのですが、その中でテレビを観る時間、イベントに参加してもらう時間など含めてトータルでいかに満足感を高めていけるかが大事だと思っています。ファンの方にどれくらい時間を使っていただけるかが最終的にはファンビジネスのポイントになりますし、なかなかチャンネルや配給会社のファンはいないので存在感を出さなきゃいけないなと思っています。
作品の二極化が進む
平良:もう1つ今後に関してお伺いしたいのは、動画コンテンツは今後どんな風に変化していくと思いますか?
寺嶋氏:
まず 1 つは、昔は免許がないと放送が出来なかったので、上から目線でメディアの力でコンテンツを落としていたわけですが、インターネットやYouTube のようなサービスが普及して目線が下がり、予算をかけなくてもアイデアや意外性があれば面白いと思われる時代になってきたのかと思っています。
僕も企画の参考に定期的に観ている番組は『 マツコの知らない世界』と『タモリ倶楽部』だったりするんですけど、メジャーじゃない偏った人が出て来て番組が成り立っている。それが今っぽいのかなと思っています。オーソドックスに評価されているものじゃなくて、目の前にあるちょっと変わったものをメディアの企画力で脚色して伝えていく方が今は面白く思われる時代なのかなと思っています。ダイバシティが進んでいるなって思いますね。
平良:そうすると、みんなが『 スターウォーズ 』や『トランスフォーマー』を観ていた時のようなヒット作品は生まれないんですかね?
寺嶋氏:
もしかすると両極に分かれていくのかもしれないですよね。ニッチなところで人気がある作品とマスで本当に響く作品の二極化する可能性があるなと思います。
特に日本は他の国と違ってダイバシティが進んでいないので、例えば『 ボヘミアン・ラプソディ 』もそうですけど、何かきっかけがあった時にブームアップすることはあると思います。
50 代の心を掴むかがヒットの鍵
昔は 10 代、20 代から上の世代にヒットが広がっていたけれども、今はクラスターのボリュームゾーンが団塊の世代から団塊ジュニアなので、団塊の世代から若年層に広がる方がマス・コンテンツになると感じています。
Queen はもともと 70 年代に女性を中心に人気があり、2000 年代に木村拓哉さん主演ドラマ『 プライド 』で楽曲が使われてミリオンヒットした過去があります。そうした 70 年代のヒットと 2000 年代のテレビの効果がベースにあったから『 ボヘミアン・ラプソディ 』は 50 代と 30 代に刺さったんですよね。そこから若年層にも広がってあれだけの数字になったと思うんです。
マス・コンテンツを生む 80 年代との違いは、若年層から広げるのでは無く、上の世代から広げる方がヒットが生まれやすい。だから、例えばタピオカもヒットはしていますけど上の層には広がっていないので、逆の広がり方の方が結果的にメガヒットには繋がる気はしています。
平良:なるほど。50 代、60 代の方々がみんな美味しいって食べるスイーツが流行ったら、日本の国民が全員食べるってことですね(笑)。
寺嶋氏:
親子の広がりもありますよね。K-POP はすごい面白い現象で、50 代、60 代の親世代が韓流ドラマにハマって、そのドラマに出演している K-POP アーティストへの興味に繋がっています。一方で、娘世代の 10 代、20 代は K-POPから入って、好きなアーティストが出演する韓流ドラマを見るようになっている。その結果、共通の話題が出来て親子でイベントに行ったり韓国でグルメやショッピングをしたりするわけですよね。
平良:
面白いですね。親子で楽しめるものはコミュニケーションも生まれてより広がりやすいのかもしれないですね。
エンタメ業界のファイナンス部分と現代のヒット作品の生み出し方をお伺いできてとても勉強になりました!ありがとうございました。
< 過去の記事 >
エンタメとお金の話 # 1 投資先は人間力で決める
エンタメとお金の話 # 2 今こそアナログなアプローチを
エンタメとお金の話 # 3 今っぽいヒットの生まれ方とは?
fanicon (ファニコン)は、アーティストやタレント、インスタグラマー・ユーチューバーなどのインフルエンサー( アイコン)の活動を、コアなファン( コアファン )と一緒に盛り上げていく会員制のファンコミュニティ アプリです。