
"LOL力"に一番大切な力
LOLにおいて、成長するための要素ってよく言われているもの以外に一番大切なことがあるんじゃないかと思って、そう思ったら居ても立っても居られなくなっているような居ないような気がしたので記事を書いてみた。
自分のプレイを反省する
詳しくは過去に記事を書きました。
自分のプレイを見返して(実際リプレイを見るのでも、頭の中で整理するのでも良いけど)悪いポイントや改善ポイント、するべきだったアクションなんかを洗い出して次のプレイへと繋げる。
これの良い点としては、反省点がズレてなければ確実にプラスになること、またチャンピオン操作が定着してない状態で行えば反省点が多く、改善出来る部分が多いなんかがあると思う。
逆に、長くプレイしているチャンピオンだと手癖で行っているプレイや、判断が凝り固まっていてそもそも反省点が出しにくいというところがある。
つまり、自分ひとりで反省するとプレイ時間が経てば経つほど修正するのが難しくなり、うまくなりづらくなる所がある。
人のプレイから学ぶ
うまくなる上で、動画や配信、プロシーン、またはMontageなど人のプレイを参考に、自分のプレイを修正していくことも必要。
これはいろんなゲームに言えることだが、自分ひとりの経験値よりも圧倒的に大量のデータを学んだ方が効率的であり、そういった外部から情報を入れるというのは非常に有用な方法である。
プロ選手でもリプレイによる最前線の研究というのは当たり前で、これは"深い理解"を得るためには絶対必須の項目だと言える。
正しいプレイの仕方、チャンピオンコンセプトの理解、対◯◯マッチアップでのトレード方法等、基本的に正しい情報を身につけられるので非常にタメになる。
しかし、リプレイは結構見る側にも教養が必要なので正しく情報を得るのが意外と難しい。
プレイに理由付けが出来ないとそのプレイの意味が分からなかったりするし、自分のプレイではないので定着するまではちゃんと擦らないと無意識に自分のプレイが出てしまったりする。
更に、上記リンクのような深いリプレイの見かたをするには長い時間がかかるし、同じリプレイを何回も見ないといけなくて意外と労力が大きい。
しかし、やる気さえあればうまい人のプレイを真似るというのは大きな効果があると思う。
常識をアップデートする
結局書きたかったのはこれ。
LOLというゲームに置いて、「新たな常識を見つける」「今までの優先順位の認識を改める」といった価値観のアップデートが非常にレートに大きく左右される部分じゃないかという主張。
例えば「フラッシュの価値」というのはどれだけのものなのだろうか、自分の中の価値観がどうなっているんだろうか。
フラッシュを使わないために消極的なプレイになってしまったり、逆にフラッシュの有無を気にせず同じプレイをしてしまったり。
サモナースペル一つでも自分の常識が本当にあっているか分からないし、それをアップデートするというのは難しい。
常識というのは自分を破らないと過去の自分に騙されるので、そういった面で他のフィジカルを極めて行くとレートが上がりやすいゲームとは大きく異なるなぁと感じる。
そもそも、常識ブロックがあると「自分のプレイを反省する」「人のプレイから学ぶ」のところでも大きな成長の阻害になるため、色んな場所で悪影響が出てしまう。
逆に、1つ大きな面に来づければ一気に伸びる可能性を秘めてるし、自主的なプレイにつながるかもしれない。
しかし、常識というのは自分ひとりで探すのが非常に難しい。
"常識を言語化する"というのも難しいので、資料が少ないのもある。
チャンピオンによっても常識が違うのでそういった面でミスに陥る可能性もある。
例えば上記にて「フラッシュの価値」について上げたが、"各レーンでフラッシュに対してどう価値付けるのか"という常識をわざわざ書いてる資料は見つけるのが大変だし、そもそも自分がその認識を誤っているということに気付けてないと探すこともできない。
そういった「自分が持っている常識」を一つずつ疑う力がLOLには求められているように感じる。
ミクロやフィジカルにも通ずる部分だと思うので、正直これなくしてレートを上げるというのは厳しいように思う。
今自分の中で「LOLをうまくなるために一番必要な力」だと感じてるので、これを言語化出来るように常識を集めていきたい。